A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
今の状況ですが、最悪です。
相手方は、弁護士を使い窓ガラスをノックした事、大声で話、(罵声を浴びさせたと言ってます。)された事に精神的ショックがでかく、精神的に病み、入院通院をし、車の運転もできないと言っております。
過去にも通院があり、今回の事で再発したので、慰謝料を約30万円前後で示談したいと言っております。
まだ、明確に今後の支払などは話をしておりませんが、こちらも弁護士に依頼し示談にまとめる方向にしたいとおもいます。
約半月でここまでなるとは、皆さん気を付けて下さい。
最後に示談方でうまく民事刑事を取り下げるには、こちらが相手方の要求をのみ、お願いするしかないのですか?
警察にも相談はしてみます。
No.7
- 回答日時:
残念だが、いかなる理由が有ろうが裁判に持ち込まれた場合、あなたが弁護士をつけない限り100%相手の訴訟が認められると考えて間違いない
裁判は「全て」裁判官と弁護士と検事(刑事裁判の場合)の茶番
No.6
- 回答日時:
NO4ですが、
補足が付きましたので、再度ご回答いたします。
●【また、補足ですが、誰も怪我おっておらず、物も破損してなく、行動的な暴行容疑に対しての慰謝料請求で、数百万と請求をされる場合、やはり民事裁判で争うしかないのでしょうか?】
⇒そのとおりです。
相手方との示談交渉がまとまらず交渉が決裂すれば、相手方が民事調停や民事訴訟を提起する可能性が高いでしょうね。
なお、加害者側として念頭に置いておいた方がいいこととしては、
刑事事件になり、検察に送検された場合、被害者との示談が成立していないと、場合によっては【起訴されたり】、刑事裁判の判決時において【執行猶予がつくつかない】にも影響する可能性があります。
●【慰謝料とは被害者サイドが上限なく請求かのでしょうか?】
⇒請求することは可能ですが、
ただし、その法外な請求額が認められるかどうかはまた別の話ですので。
裁判になれば、同様の事例における過去の事例、判例(和解事案を含む)に基づき、判断されることになるでしょう。
No.4
- 回答日時:
【結論】
例えば、和解交渉であれば、減額交渉は十分に可能です。
【ご説明】
すなわち、民事事件における【不法行為に基づく損害賠償請求訴訟】において、
当事者間で事実関係に争いがなく、単に【損害賠償額】についてのみが争点、問題となっている場合には、交渉が十分に可能ですね。
なぜならば、民事訴訟においては、通常は、裁判所としては、【判決】というよりも、当事者に【和解】を勧告することになりますので。
と言いますのは、裁判所としても【損害賠償額がゼロか、又は全額認めるか】のどちらかになる場合はともかくも、通常は損害賠償額を判決で決めるのはなかなか難しい面がありますので。
また、これは裁判所側の事情にもなりますが、事案の処理促進を図る意味からも、【和解勧告】がなされることが多いですね。
したがって、多くの事案においては、裁判官の仲介の下、当事者間での和解交渉の中で損害賠償の金額について折り合いをつけていくことになります。
【補足説明】
ちなみに、民事訴訟において、事案の内容が比較的単純であり、事実関係に争いがなく、単に賠償金額のみが争点である場合において、また、あなた様に法的知識が多少なりともあるようであれば、わざわざ弁護士に依頼しなくても、いわゆる本人が訴訟に対応していく、いわゆる【本人訴訟】としての対応も十分可能ではないかと思います。
No.3
- 回答日時:
民事訴訟を起こされ、裁判の主文で相手からの請求額が発表され、それに納得がいかないなら控訴するしかありません。
日本の裁判は三審制ですので、最初の裁判で控訴したら高等裁判所、それでも納得できないなら上告して最高裁判所で更に裁判されます。
ただし、控訴をせずに判決が確定した場合、あるいは最高裁まで裁判しても減額には至らなかった場合、判決で出された額を支払わないといけません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 事故 第三者行為求償について… 2 2024/07/25 12:13
- 政治 統一教会自民党&創価学会公明党・岸田文雄自公政権の真の公約・マニフェストは次のような内容 1 2022/12/28 05:19
- 政治 マイナンバーカードは、インドでは大成功しています。自民党はインド人に負けましたね? 3 2023/06/29 15:53
- 法学 会社法166条 但し書きについて 5 2022/12/10 07:01
- 法学 契約不適合責任による、追完請求権、減額請求権、損害賠償請求権、解除請求権、はメルカリ等で額が少額の場 3 2023/04/29 02:01
- 確定申告 確定申告において「所得」でなく「課税される所得」のみで「更正の請求」か「修正申告」が決まるのですか? 4 2023/07/25 22:04
- 住民税 定額減税について 事務担当者です。 定額減税で、所得税は給料から減税して、税務署に総括した納付書を送 3 2024/05/18 22:28
- 訴訟・裁判 ットの誹謗中傷の加害者側です。嫌な奴の事を投稿したのが、発信者情報開示請求を経て、バレました。弁護士 9 2024/07/22 17:14
- 財務・会計・経理 インボイス制度の経過措置期間について 2 2023/01/28 15:50
- 投資・株式の税金 確定申告した金額が間違っていた場合、「修正申告」か「更正の請求」のどちらかわからない。 6 2023/07/25 17:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
役所の土地や建物の所有権を、勝手に、親族に変更されない方法を教えて下さい
相続・遺言
-
無駄駐車した場合3万円支払え と書いてある、月極駐車場に他人が無断駐車してたので管理会社に連絡したら
借地・借家
-
裁判の弁護側の弁護士ってどうやって決めるんでしょうね。
訴訟・裁判
-
-
4
ネットでエアコンを買った後のトラブル
消費者問題・詐欺
-
5
婦警さんは、自分の彼氏や旦那さんが違法行為をしたら逮捕しますか?
警察・消防
-
6
「車も土地も解決済み!」で、強気で話をやめたらどうなるのでしょうか?
相続・遺言
-
7
今日にも逮捕されそうです。賃貸アパートの荷物はどうなりますか
その他(法律)
-
8
一旦停止をしなかったとして切符を切られましたが納得がいきません
事故
-
9
遺産分割協議書について
相続・遺言
-
10
民事裁判
訴訟・裁判
-
11
マンション売却について
相続・譲渡・売却
-
12
電車での痴漢、あのまま同じ電車に乗ってたら、、、
防犯・セキュリティ
-
13
もう5〜6年前の事ですが、会社を不当解雇されました。社長以下役員に呼び出されて、雑言を浴びせられたの
訴訟・裁判
-
14
民事裁判
訴訟・裁判
-
15
便利屋さんにお仕事を依頼し、1時間5000円でなんでも受け合いますの書類に名前を書いて印鑑を捺しまし
消費者問題・詐欺
-
16
知人が借りた金銭契約の 連帯保証人になりました。 ところがその知人が再度、私に内緒で同じ貸主に 追加
金銭トラブル・債権回収
-
17
交通事故の時通報しました、加害者からドアパンされました、後にお互い保険屋に連絡した後に、相手の保険屋
事故
-
18
名誉毀損で訴えられ、相手側とは弁護士を通じて示談交渉中です。金額は折り合いつきましたが、示談書の内容
訴訟・裁判
-
19
懲戒解雇について。
その他(法律)
-
20
自宅が通学路内にある場合、通学時間に車を出したら違反になりますか?
事件・犯罪
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最高裁控訴棄却の手紙が届いて...
-
こんばんは、私は裁判所にて、...
-
刑事裁判で「合理的な疑いを越...
-
着手金を返して欲しい。
-
生活保護を受給している人相手...
-
冤罪とは裁判でなくとも無実の...
-
刑務所で閉居罰中
-
精神科病院に長期的に入院させ...
-
飲食店経営です。テナントビル...
-
家族間の情報漏えいは、個人情...
-
裁判における結果について
-
民事裁判
-
とあるネット掲示板に、特定の...
-
フジテレビ女性社員性被害問題...
-
裁判(自己破産)などで、証拠...
-
裁判は何故弁護士の意見を無視...
-
個人情報保護法に付いて
-
刑事裁判には「無罪の発見」と...
-
裁判所からの通知
-
反訴について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家賃滞納5ヶ月してて東京地方裁...
-
銀行は怪しい取引をしようとす...
-
民事の調停や訴訟で申し立てさ...
-
訴額60万円以下であっても地裁...
-
反訴について
-
冤罪とは裁判でなくとも無実の...
-
患者が望んでいない治療を勝手...
-
訴訟の公表
-
元県民局長の遺族、あるいは、...
-
解散命令が出された統一教会。...
-
裁判における結果について
-
人を訴えるには…多額の金が必要...
-
家族間の情報漏えいは、個人情...
-
個人情報保護法に付いて
-
PayPayカードを滞納してしまい ...
-
裁判は何故弁護士の意見を無視...
-
裁判所からの通知
-
刑事裁判には「無罪の発見」と...
-
Aさんがとある情報を欲していた...
-
労働審判において、弁護士の成...
おすすめ情報
また、補足ですが、誰も怪我おっておらず、物も破損してなく、行動的な暴行容疑に対しての慰謝料請求で、数百万と請求をされる場合、やはり民事裁判で争うしかないのでしょうか?
慰謝料とは被害者サイドが上限なく請求かのでしょうか?
無知識なので、お願いいたします。