
取得請求権付株式の株主は、株式会社に対して、当該株主の有する取得請求権付株式を取得することを請求することができる。ただし、当該取得請求権付株式を取得するのと引換えに第百七条第二項第二号ロからホまでに規定する財産を交付する場合において、これらの財産の帳簿価額が当該請求の日における第四百六十一条第二項の分配可能額を超えているときは、この限りでない。
ただし書きの部分ですが、107条2項2号ロ~ホとは、取得の対価として、社債(ロ)、新株予約権(ハ)、新株予約権付社債(ニ)、キャッシュ等(ホ)を交付する場合を指しこれらを交付する場合は、分配可能額の範囲内でないとならないと定められています。
なぜ、対価が新株予約権も場合も分配可能の規制にかかっているのですか?会社財産の流失はないのでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 全部取得条項付株式の取得と引換えにする株式の発行 申請書について 1 2022/12/21 17:32
- 法学 株式会社が設立の登記をする場合において、その定款に設立費用にかかる定めがある場合、 5 2022/12/17 05:41
- 法学 会社法 第207条(金銭以外の財産の出資)について 1 2022/06/06 02:23
- 法学 取得条項株式 107条について 1 2023/01/29 02:47
- 法学 全部取得条項付種類株式について 1 2022/12/20 21:45
- 法学 全部取得条項付種類株式について 3 2023/01/28 10:53
- 法学 発行される全部の株に取得請求権付株がついている場合、単一発行会社ですか? 1 2022/12/21 06:08
- 法学 定款に株主に株式割り当てを受ける権利を与えるにつき基準日の定めがない会社が当該基準日を定めて募集事項 1 2023/01/31 04:53
- 法学 譲渡制限株式の添付書面 商業登記 1 2022/12/11 08:30
- 株式市場・株価 名義書換しない株式 1 2022/07/14 22:07
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「成立後の株式会社に対抗する...
-
江の島アイランドスパ株主優待...
-
会社の備品や消耗品を個人的な...
-
会社が株主総会の様子を録音・...
-
会社清算後に発生した損害の責...
-
有限会社の配当
-
100%子会社の株主総会への...
-
法人が解散した場合のパソコン...
-
株主利益と、従業員利益のどっ...
-
日本の新聞社が上場できないの...
-
特定株主への接待は違法?
-
ETC車のみ休日1,000円の合憲性
-
募集株式の発行・非公開会社の...
-
株主総会に株主本人以外が出席...
-
新しく公布された会社法について
-
従業員持株会から一般株主にな...
-
株主総会の議事録の出席者数の...
-
株主に対する配当金、一括と分...
-
会社法124条4項の内容について
-
いーでじ 詐欺ではないですか...
おすすめ情報
新株予約権って債権ですが、会社がお金払うことはないのでは?会社財産は流失しないので、分配可能額の規制にかける必要ないのでは?