
マイナ保険証を利用することで、「わたしの病歴などの医療情報や投薬情報」がデーターベースに蓄積され「全国の医療機関間での共有が可能」になるようです。
患者の許可がなければ閲覧できないということですが、患者の許可は医療機関ごとということなんでしょうね?
かりに、私は大きな病院の事務員だとします。勤め先の病院に閲覧許可を与えた場合、私の恥ずかしい医療履歴(たとえば泌尿器科の受診や病名)も共有されてしまいます。ということは、少なくとも勤め先のすべての医師は、この先ずっと、いつでも私の恥ずかしい医療履歴(たとえば泌尿器科の受診や病名)を閲覧可能な状態になってしまうということでしょうか?
実際には、端末の置いてある場所に出入り可能な人ならだれでも「わたしの医療履歴や投薬情報」が閲覧できてしまうのではないでしょうか?病院や薬局の端末は完全に個人管理にはなっていないようで、何人かで共用していることが多いと思うのですが、私のプライバシーは守られるのでしょうか?
私の恥ずかしい医療履歴くらいならまだしも、人によっては絶対に知られたくない医療履歴もあると思います。
今までは、わざわざ遠い医療機関で受診すれば何とかなりましたが、それができなくなります。
職場で、ご近所で、学校で、私のプライバシーは守られるのでしょうか?
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
●【職場で、ご近所で、学校で、私のプライバシーは守られるのでしょうか?】
⇒このようなシステムにおいて、【完璧】とか【絶対】などということはありえません。
しょせん、ヒトが運用し利用するシステムなのですから。
当然に、事務ミス、ヒューマンエラーもあるわけですしね。
例えば、ときどき銀行においても大規模なシステム障害があったり、不祥事件があったりするじゃないですか。
これらも、本来はあってはならないことではあるのですが・・・。
なので、話を本題に戻しますと、
個人情報保護法が施行(2005年、平成17年施行)され、もうすぐ20年たつことになるわけですが、依然として個人情報の漏洩事件が後を絶たないわけですね。
まあ、既に健康保険証廃止は決定事項ですし、明日12月2日以降は新規で紙の保険証は発行されることがありませんので。
PS.
なお、個人的には、当分の間(少なくとも3~5年程度)は、マイナンバーカードと紙の保険証との共存共栄が望ましいものと考えておりまして、万が一、紙の保険証の暫定的な復活を謳う政党が現われたなら、来年7月の参議院選挙において貴重な1票を投じたいと思っております。
No.5
- 回答日時:
医療機関の事を考えておられるようですが、健康保険組には以前から知られています。
複数医療機関の重複受診や重複処方、怪我によっては交通事故でないか、労災ではない等のチェックも行われています。
企業によっては社員が担当です。
>今までは、わざわざ遠い医療機関で受診すれば何とかなりましたが、それができなくなります。
昔から、下の病気は保険を使わず、自費でかかる人は珍しくありません。
ご回答ありごがとうございます。
一保険組合にデータが蓄積されているのと、「全国の医療機関間での共有が可能」になるのとではまるで規模が違うのではないでしょうか?
回答者様が医師であろうとなかろうと、お友達の医師から、「性病治ったか?」と聞かれる可能性はぐっと上がるのではないでしょうか?
「下の病気は保険を使わず、自費でかかる人は珍しくありません。」というのは「知られたくなければ自費でかかればいい」ということではないとは思いますが、ちょっと引っかかったのは、自費でかかった場合はその情報がこのシステムには登録されないということなんですね?ということは、薬の情報なども一部欠損ができてしまいますね。
No.4
- 回答日時:
> 私のプライバシーは守られるのでしょうか?
絶対とは言い切れませんが、最善は尽くされるかも知れません。いずれにせよ健康保険証を使われているのであれば少なくとも保険組合には今までの通院履歴や処方箋の情報が蓄積されているのですから、今更じゃないですかね。
ご回答ありごがとうございます。
一保険組合にデータが蓄積されているのと、「全国の医療機関間での共有が可能」になるのとではまるで規模が違うのではないでしょうか?
回答者様が医師であろうとなかろうと、お友達の医師から、「性病治ったか?」と聞かれる可能性はぐっと上がるのではないでしょうか?人によるとは思いますが、性病くらいならともかく「絶対に知られたくない医療情報」もあると思います。
No.3
- 回答日時:
>「わたしの病歴などの医療情報や投薬情報」がデーターベースに蓄積され「全国の医療機関間での共有が可能」になるようです。
なりません。
マイナ保険証であなたが「同意」するたびに、受診する病院から加入している保険者へ問い合わせします。
>医療履歴(たとえば泌尿器科の受診や病名)を閲覧可能な状態になってしまうということでしょうか?
なりません。
閲覧できるのは医師だけです。
他の職員は参照できません。
>何人かで共用していることが多いと思うのですが、私のプライバシーは守られるのでしょうか?
電子カルテは職員ごとにユーザー管理しています。
職責ごとに閲覧できる範囲が決まっています。
>職場で、ご近所で、学校で、私のプライバシーは守られるのでしょうか?
杞憂です。
厚労省のサイトで既に説明されている内容なので、不安ならご自分の目でよく調べましょう。
ご回答ありごがとうございます。
>「わたしの病歴などの医療情報や投薬情報」がデーターベースに蓄積され「全国の医療機関間での共有が可能」になるようです。
新聞報道で見たのですが誤報でしょうか?
>医療履歴(たとえば泌尿器科の受診や病名)を閲覧可能な状態になってしまうということでしょうか?
閲覧できるのは医師だけです。
他の職員は参照できません。
大きな病院には何百人も医師がいると思います。その場合、何百人もの医師が閲覧可能な状態になるということでしょうか?
>何人かで共用していることが多いと思うのですが、私のプライバシーは守られるのでしょうか?
電子カルテは職員ごとにユーザー管理しています。
職責ごとに閲覧できる範囲が決まっています。
ここでいう職員というのは医師ですか?
まえに、「他の職員は参照できません。」とありましたが、その職員とは医師以外の職員、ここでいう職員とは医師ということですね?
>厚労省のサイトで既に説明されている内容なので、…
どうもネット検索があまり得意ではなくてうまく検索にヒットしてくれません。申し訳ありませんが、サイト内のページを回答欄に張り付けていただけないでしょうか?
No.1
- 回答日時:
>事務員だとします。
勤め先の病院に閲覧許可を与えた場合…って、そんな職員というだけで閲覧してよいか聞かれるほど、安易なシステムではないでしょう。
病気やけがなどで受診した際に、「既往歴を閲覧してもよいか」を聞かれるだけのはずです。
>端末の置いてある場所に出入り可能な人ならだれでも…
そんなことが許されるなら、よっぽど管理体制の悪い病院ということになります。
>職場で、ご近所で、学校で…
素人がのぞけるものではありません。
疑心暗鬼にならなくて良いですよ。
回答ありごがとうございます。
「病気やけがなどで受診した際に、「既往歴を閲覧してもよいか」を聞かれ...」
閲覧許可を与えた場合、勤め先の病院の全ての医師や薬剤師などに閲覧許可を与えたことになるのでしょうか?一度与えた許可は取り消すことができるのでしょうか?一度与えた許可に有効期間の定めはあるのでしょうか?
「端末の置いてある場所に出入り可能な人」のうち、悪意のある人なら閲覧できてしまうのではないでしょうか?
「職場で、ご近所で、学校で…」
のぞける可能性があるのは、職場、ご近所、学校にいらっしゃる医師や薬剤師およびそのサポートをするような近くの人です。その数は何十万人にもなり、一定の割合で悪意のある人もいるのではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医療 保険証が廃止され、マイナ保険証に切り替わる・・・。今は患者の同意なしには受診履歴などの情報を見られま 3 2023/04/13 10:43
- 医療保険 マイナ保険証で受診した場合は・・・ ・いつ、A病院に受診し、どんな治療して、何を処方されたか ・A病 3 2024/04/11 11:23
- 医療保険 マイナ保険証について 質問1 医療機関でマイナ保険証を利用し「同意した場合」本当により良い医療が受け 4 2024/07/08 11:33
- その他(法律) この場合「虚偽診断書等作成罪」となりますか? 2 2023/11/10 11:40
- 医療 虚偽診断書作成罪など問題になりますか? 1 2023/11/18 23:14
- その他(法律) 診断書の初診日・既往症を変更したら問題になりますか? 1 2023/11/18 23:16
- 医療 政府はキャッシュレス化を促進しています。 スーパー、コンビニ、飲食店、薬局ではキャッシュレス化が導入 8 2023/11/06 16:42
- その他(法律) 医療機関から発行される「処方箋は公文書ですか?」 6 2023/03/15 00:12
- 医療 現在「マイナ保険証推進強化月間」だと思いますが、 今窓口でマイナ保険の利用を促す様な説明をしている 2 2024/06/09 14:08
- 医療 病名が変わったら2つの病名がつけられるか、病名がよく分からないとかになるのでしょうか? セカンドオピ 2 2023/04/22 06:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
役所の土地や建物の所有権を、勝手に、親族に変更されない方法を教えて下さい
相続・遺言
-
私、夜間にハイビームで走ってると対向車にパッシングされるのですが、なんの合図なんですか?それとも嫌が
その他(車)
-
現在持ち家のマンションで生活しています。ローンは完了しています。キャッシュを増やすために賃貸マンショ
賃貸マンション・賃貸アパート
-
-
4
遺産分割協議書について
相続・遺言
-
5
医師への受診
医療
-
6
改札は順番なのでしょうか? 改札は早いもの順(色んな入口、ホームから色んな人がやってくるため)だと思
その他(交通機関・地図)
-
7
民事請求された場合、納得がいかない請求は、減額可能ですか
訴訟・裁判
-
8
彼氏が逮捕されました、場所も罪もわかりません
警察・消防
-
9
兵庫県知事とpr会社の件ですが、どうなってるかわかりません。 知事は悪いことをしたのですか?してない
事件・事故
-
10
斉藤知事への公選法違反の訴え、ずれてないですか?
メディア・マスコミ
-
11
アルバイト先の従業員に私の個人情報をお客様に漏らされました。 現在コンビニでバイトをしているのですが
会社・職場
-
12
マイナ保険証を作ったら、お薬手帳は必要なくなるのでしょうか?詳しい方教えて下さいm(._.)m
戸籍・住民票・身分証明書
-
13
お店の人に「レシートはいりますか」 と聞かれるのはなぜ 「いりません」 といえば 紙の節約になるのか
その他(買い物・ショッピング)
-
14
現金のお取り扱いを廃止し、完全キャッシュレス化とさせて頂いており現金のご利用は出来ません。何卒ご理解
電子マネー・電子決済
-
15
起訴され罰金を払って釈放された後に、不起訴などはあり得るのでしょうか?
訴訟・裁判
-
16
家賃値上げを拒否できますか?
借地・借家
-
17
持ち家について質問させて下さい。 現在 娘が結婚をし持ち家を壊し 新築を建て 娘夫婦が住んでいます。
その他(住宅・住まい)
-
18
マイナ免許証、路上でのスキャニングを拒絶したら公務執行妨害ですか?
警察・消防
-
19
マイナンバーカードについて 政府は色々なものに紐づけました。個人情報満載です。 質問1 保険証には紐
その他(行政)
-
20
マンション売却について
相続・譲渡・売却
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
病院でも破産するところがある...
-
患者の同意なき入院、医療保護...
-
大学の志望理由書で、地域医療...
-
自立支援医療(精神)について ...
-
レーザー溶着技術を使った医療...
-
マイナンバー保険証
-
外出先で救急搬送され思ったよ...
-
私は入院費は抑えたいけど、きち...
-
保険証について 3月24から 派遣...
-
かかりつけ医同士の連携ってど...
-
精神科の医者ってなんで危険手...
-
質問1 健康診断や予防接種など...
-
紙の保険証で医療機関を受診し...
-
医薬品の価格
-
治療の停止
-
医者の過労死
-
親知らずを全身麻酔で3本抜く...
-
医療事務の仕事に就いたのです...
-
医療に関すること
-
質問1 医療費通知書はどんな時...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
親知らずを全身麻酔で3本抜く...
-
病院側は患者がどこの調剤薬局...
-
自分が転んだだけなのに赤の他...
-
保健所しまってしまって急ぎな...
-
マイナンバーカード反対派はさ...
-
マイナ保険証
-
紙の保険証で医療機関を受診し...
-
高額医療制度て? 疑問がありま...
-
子ども医療費助成制度について ...
-
自立支援で別の市の精神科と薬...
-
私は、神経の障害のようですが...
-
質問1 健康診断や予防接種など...
-
保険証について 3月24から 派遣...
-
レーザー溶着技術を使った医療...
-
外出先で救急搬送され思ったよ...
-
鬱病になって、磁気刺激療法で...
-
医者の過労死
-
グーフィース5mgがほしい。市販...
-
診療所の法人化にむけて 現在、...
-
至急、添削お願いします。 私が...
おすすめ情報
私は、この制度自体に反対ではありません。政府をまるっきり信用していないわけでもありません。この改革がもたらすであろう大きな成果にも期待しています。
ただ、セキュリティやプライバシー保護の対策が、現状、不十分だと思うだけです。