重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

経営者の嫁のあり方について。

家族構成は私(28)専業主婦
主人(28)建設業経営者、子供2人(6.3)

私は主人の仕事の経理をしており
税理士さんとの監査なども私が
対応しており会社の大まかな状況は
把握しております。
現場の管理などはしていないので
そこに関しては無知です。

主人と結婚してから、建設業を法人成りし
主人はワンオペで年商1億円の会社経営
しております。
従業員1人と外注などは十数人いますが
管理などは全て主人がしております。

建設業で1億を1人で回すのはとても大変なこと
ですよね…?
仕事を取るのも全ての管理を1人でしており
現場もたまに出たりしていて
キャパオーバーと本人もいっております。

ここで本題ですが
主人が最近変わりました。
付き合いの飲み会も多くなり朝帰りや
(立場上相手の帰りの時間に合わせる)
人脈を作る為にいろんな人とのご飯会
(ナンバー2が欲しい為)
などなど、仕事の延長線上で
上記のことは欠かせないことですが

寂しい気持ちも正直ありその気持ちを
伝えると

「今は本当に余裕ない」
「ここまで会社が来たらもう引き下がれない」
「本当に焦るしこのままでは会社がダメになる」
「俺は家族を捨てたくらいに思ってくれないと、耐えられないと思う」
「いままで家族を優先し過ぎていた」

などと言われました。
今までだったら、私が欲しい言葉をくれてたのですが
本当に人が変わってしまったようです。

今も変わらず優しい所もありますが
なんだかいつも話は、うわの空で
月から土までは主人は仕事で
朝ゆっくり寝れてる時もありますが
電話が常に鳴り熟睡は出来ていないと思います。

正直家族がお荷物なのかな?と思ったり…
今まで主人の仕事が
上手くいけば一緒に喜んで
問題が起きれば話を聞くしかできないですが
一緒の方向を向いてたつもりですが
なんだか今は置き去りにされた気持ちです。

家事育児は全て私がしています。
主人はワンオペで仕事をして
周りと自分を比べ孤独だと思います。

これから大きく成長しようとしている
経営者はこのような感じでしょうか?
私はどういう気持ちでいるべきでしょうか?

生活は何不自由なく出来ており感謝しています。

辛口な回答もあるかとおもいます。
いろんな回答があると思うので
沢山の意見聞きたいです。

A 回答 (3件)

経営については無知なので、先入観と的外れな内容が大半かも知れませんがご了承下さい。



年商1億円の企業は私の感覚ですと、従業員が十数人~数十人居てもおかしくないイメージですが、この価値観は妥当ですか?
だとするなら、それをワンオペで回転させているのは労基法に定められた勤務時間を驚愕するような超過になってますよね?いつ過労で倒れても不思議ではない気がしました。
それでも代わりが居ないのでしたらご主人とあなたで何とかするしかないですね。

仕事も仕事たくさん舞い込み、利益も上がって嬉しい悲鳴と言ってよいかわかりませんが、現状のままですと本末転倒にもなりかねませんよね?
でしたら、あかりさんがお子さんが保育園に行っている間やご実家のご両親にお子さんをみて貰う機会を設けてご主人をフォローできる時間を増やす事は不可能ですか?
金銭面では余裕があるなら、ベビーシッターを雇われる方法もあります
家事と育児も大変なので、新たな従業員確保でき、お仕事が軌道に乗るまでに限定にされれば、そこまでの労力は使わずに済む気もしますがいかがです?

そして夫婦関係については、ご主人も余裕がないのは承知ですが、コミュニケーション不足な印象はしました。
私の価値観になりますが、家族が健康で楽しく、時にはのんびりできる時間も設けつつ生活できるのが理想ですから、全てを手に入れようと欲張り過ぎず、お金か、時間か、労力か、健康か……今はこのどれか1つは捨てて会社経営と家庭生活の両立ができる方法を編み出すコトが先月かなぁと感じました。
この際、どちらがこの役目とか固定観念にこだわっている場合ではないと思いますし、必要でしたらあなたが会社、ご主人が家事育児に廻る臨機応変さも兼ね備えるべきかと思います
そして、協力を仰げる人達に積極的に交渉されるのも迷惑や甘えだけにこだわっている時期ではないかもしれません。ご自宅にいる間に誰かしらコンタクトは取れそうですね

お子さん達もパパやママの様子で穏やかな空気ではない事を悟れるお年頃ではないでしょうか?特に上のお子さんは何があったのか説明が必要になる場合もありますし、内容次第で理解も可能です。
不安にさせない為、何も伝えず過ごすのもダメとは思いませんが、日々成長され、毎日パパとママを見ていれば、何も感じ取らないとは限らないですよね。
あなた達に心配かけまいと不安な様子を見せず、お子さんなりに気を遣っている面もあるかもしれません。

安定まで先の見えない生活がまだ続きそうですが、お2人とも体調管理にお気をつけて業務に臨まれ、今後もお子さんが健やかに成長される円満な家庭をお築き下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

文章から気持ちが伝わってきて
うるっときました。

ベルガモットさんが仰るように
取り入れれるとこは、主人と話し合って
出来ることはもっと手を差し伸べたいし
何より健康が1番の資本ですね。

仕事が有難い事に途切れずに
入ってくることも主人の人柄なんでしょうね。
その反動で外で気を遣ってる分、家でしか発散できない事もあると思いますし、私も深く考えすぎず
穏やかに居れる環境を作るように心掛けたいと思います。

為になる回答ありがとうございました。

お礼日時:2024/12/01 01:53

今は自営業ですから、何もかもご主人が一人でやっているんでしょうね。



1億の売り上げで純利益はいかほどなんでしょうか?

一家が食べて、事務所・従業員の給料が楽に払えて、貯金がいくら出来ているか?

等々、経済面を見て、ゆとりがあるのだったら従業員を雇う。

または自分は直接工事をせず、全て外注で回すのも有りです。

休みを作らないと、いずれ過労で倒れてしまいます。

ご主人とよく話し合って、他人の力をうまく活用して下さい。

あなたが経理をしているとのこと、とても助かっている筈ですから、自信を持って下さい。経理だけは、あなたがシッカリ監督した方が良いです。

頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

役員報酬は税金の兼ね合いも
考えた上で損しないゾーンで
主人も私も貰って生活は不自由なく
成り立っています。

利益ですが減価償却費も結構あったのですが、
今期も黒字で終えることができました。

なかなか従業員が見つからないのも
現状なのと、外注ももちろん使ってますが
自社でも施工しないと元請けの顔もあるのでそのバランスが課題かなと思います。

ナンバー2のような存在がいれば
現場の管理は任せて
主人は現場外の業務に専念出来るのになぁと思ってます。
人が居ないと成り立たないですね。
なのに、飲み会ばかりと愚痴をこぼす私も
結局どうなりたいんだって自分にも怒りを感じます。

経理は引き続きしっかり監督します。

コメントありがとうございます。

お礼日時:2024/11/30 20:53

正念場なのでしょうね。


今は会社が軌道に乗った知人の奥さんが、会社立ち上げの時は子育ても被って大変だったと言っていました。
奥さんは過労の末、心筋炎で生死の境を彷徨ったそうです。
家族が助けられるのは限界があるかも知れませんが、今みんなで助け合って乗り越えられたらこれ以上はない結束力のある家族になるでしょう。
件の奥さんは中学生になった息子たちと仲良しで裕福に暮らしていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

知人の奥様も同じような経験をされていたんですね。
子育てと時期が被ると余計に余裕が無くなりますね。

本当に正念場だと思います。
支えたいのに、構って欲しいと思ってしまう自分もいて足を引っ張ってる自分が情けないです。

コメントありがとうございました。

お礼日時:2024/11/30 20:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A