この人頭いいなと思ったエピソード

継続「健康保険」と「国民健康保険」、選択の際は何を基準に選ぶのでしょうか。この場合はこちらが得というのは何を参考に決めればいいのでしょうか。会社の担当部署に問い合わせれば分かりますか。

質問者からの補足コメント

  • 自己都合で退職します。

      補足日時:2024/12/01 14:39
  • 妻は別の会社で勤務しておりそこの健康保険に加入しています。他に家族はいません。

      補足日時:2024/12/01 14:51

A 回答 (5件)

退職後に加入する保健康保険のことであれば、


加入先は、任意継続、国民健保、扶養者の健保、があり、
前2者のことをお尋ねかとおもいます。

任意継続
退職前の会社の健保に加入、但し2年間まで。
保険料は、退職時の標準報酬額から決定され、
会社負担がなくなるため、従来の2倍になります。

国民健保
新たな加入手続きになります。
保険料は、前年の所得に応じて決定されます。
社員時代の、概ね2倍程度になります。

どちらを選ぶかは、当人の判断によります。
普通は、保険料金で決めるでしょうが、大差はないはずです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。お尋ねしたかった回答を頂戴いたしました。

お礼日時:2024/12/01 15:03

No.3の回答。


>健康保険の継続は、現在治療中の病院で同じ病名の治療を継続する場合、退職前の会社の手続きで社会保険のままの医療費支払いが出来る制度です。

これは昔の制度です、今はありません。


社保の任意継続にするか、国保に切り替えるかは、第一に保険料の額で決めます。
国保は前年の収入によって保険料が決まりますから、普通の会社勤めの収入の場合は国保の方が高くなることが多いです、市町村窓口で国民健康保険料の試算をしてくれますから、社保の任意継続の保険料と比較して安い方を選択します。
また、社保の任意継続は、いつでもやめることが可能です。
昔は原則2年加入でしたが、今は月単位で脱退できます。

第二に、現在の健康保険が協会けんぽではなく、大企業の組合健保の場合には通常の健康保険給付に加えて独自の上乗せ給付もあるので、それも選択時に考慮する必要があります高額療養費に上乗せ給付である療養付加金、人間ドック費用の助成、インフルエンザワクチン接種費用の助成、健保組合所有の保養所の利用などがあるでしょう、これらにメリットがあるなら社保任意継続です。

家族の健康保険の扶養家族になれないなら、とりあえず社保任意継続でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。詳しく分かりやすく説明していただきました。会社の先輩方は国民健康保険に切り替えられる方が多いので何故なんだろうと思っていました。
改めて確認してみます。

お礼日時:2024/12/02 04:52

健康保険の継続は、現在治療中の病院で同じ病名の治療を継続する場合、退職前の会社の手続きで社会保険のままの医療費支払いが出来る制度です。


それを利用しない場合は、社会保険に該当するまで自治体の国民健康保険に加入しなければならない、です。
あなたが健康なら、国民健康保険に加入するほうが面倒くさい事を悩まなくて済みます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

これまで会社員でしたがまもなく退社します。過去からずっと同じ病気で通院を続けています。今後もずっと続く予定なのでどうすればいいか悩んでいます。

お礼日時:2024/12/01 15:00

>「健康保険」と「国民健康保険」、選択…



変な日本語ですね。
国民健康保険はいくつかある健康保険のうちの一種で、「鍋」がよいか「(鍋に入っている)大根」がよいかと聞いているようなものです。

>会社の担当部署に…

サラリーマンなのなら、公務員やサラリーマンの健康保険は、「被用者保険」と総称するのです。

まあそれはともかくサラリーマンなのなら、パートやバイトなど短時間勤務でない限り、「被用者保険」と厚生年金、雇用保険とが強制で、任意に選択できるものではありません。

----------------------------

それとも、特定の業種で同業者組合等が運営する「組合国保」と、市町村が運営する国民健康保険との比較ですか。

長い回答を書いても無駄になったらもったいないので、「組合国保」の話ならそうと補足ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一企業を退社して無職になります。

お礼日時:2024/12/01 14:53

健康保険の選択に関しては、以下のポイントを参考にしてください。



1. 保険料
会社の健康保険の継続: 会社が一部負担するため、個人の負担が軽減されることが多い。 

国民健康保険: 自営業者やフリーランスの人が加入する保険で、全額自己負担となる。

2. 給付内容
会社の健康保険: 出産手当金や傷病手当金など、給付内容が充実していることが多い。

国民健康保険: 給付内容は基本的な医療費の補助が中心。

3. 家族の状況
会社の健康保険: 扶養家族がいる場合、家族も保険の対象となる。

国民健康保険: 家族全員が個別に保険料を支払う必要がある。

4. 退職後の継続
会社の健康保険: 退職後も一定期間、継続して加入することができる(任意継続)。

国民健康保険: 退職後は自動的に国民健康保険に切り替わる。

具体的な状況や条件については、会社の担当部署に問い合わせることで詳細な情報を得ることができます。 特に、保険料や給付内容については、会社ごとに異なる場合があるため、確認が必要です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/12/01 14:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A