重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

印鑑登録についての質問です。
諸事情で印鑑登録証みたいなのが必要になって、このあと家の最寄りの駅の近くにある役所で登録しようと思うのですが、
マイナンバー、登録用の印鑑(直径10mm)、登録用のお金などは持っていますが、他になにかいるでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 印鑑登録に色々条件あってよくわからないからスルーしてるんですが、大丈夫でしょうか?
    印鑑について…同一世帯で同じ印影のもの
    役所について…登録ができる場所は、自分の住民票がある市区町村の役場

      補足日時:2024/12/02 14:36

A 回答 (4件)

>印鑑登録に色々条件あってよくわからないからスルーしてるんですが、大丈夫でしょうか?



実印の押印が必要な契約行為などを行わないなら印鑑登録は不要です。
ハンドルネームが「高校生だにょ」ということなので、18歳未満の未成年の場合には契約行為そのものができないので実印を使う場面はありません。

なお、印鑑登録に手数料などは不要です。
    • good
    • 0

>最寄りの駅の近くにある役所で…



お書きのとおり、自分の住民票がある市区町村の役場ならかまいません。

>印鑑(直径10mm)…

「1辺の長さが8mmの正方形よりも大きく、かつ25mmの正方形に収まるもの」
とされていますから、だいじょうぶです。

あと、シャチハタはだめなのね。

>印鑑について…同一世帯で同じ印影のもの…

は、だめなのです。
だって、親や兄弟があなたになりすまして、重要書類に判子を押したら困るでしょう。

(某市の例)
https://www.city.narashino.lg.jp/soshiki/shimin/ …
    • good
    • 1

>マイナンバー、登録用の印鑑(直径10mm)、登録用のお金などは持っていますが、他になにかいるでしょうか?



何もいりません。役所にゴーです。

登録用の印鑑は100均で売っているものでもいいですが、他の家族と同じものは使用できません。
    • good
    • 1

印鑑登録は、


住所がある役所(又はその出先)で行います。
所持品は、身分証と登録する印鑑、です。
家族であっても、個人毎に、違う印鑑を登録します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A