重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

夫婦の生活費について相談。家購入検討

今後の生活について相談させてください。
以下条件で都内でやっていけるか、不安のためです。

・夫 32歳 手取り25万(残業含まず) ボーナスあり
・妻 29歳 手取り16万 ボーナスあり
・賃貸13万
・月の貯金10万目標


子供ができるまでは共働きを考えております。
共働きのため、夫婦の勤務地の間である三鷹市あたりに賃貸を検討しております。
賃貸も13万ほどを予定しており、徒歩などを我慢しております。

子供ができたら社宅に引っ越し月5万ほどになる予定で、その間にお金を貯めて一軒家の購入も検討してます。
妻もある程度落ち着いたらパートか派遣、正社員として働きたいと言ってくれてます。

当初は神奈川や千葉県に一軒家を購入することを考えておりましたが、勤務の関係上中央線沿いじゃないと通勤が1時間半以上になりそうです。

食費などはやりくりして貯金していこうと思うのですが、13万の賃貸は無謀でしょうか。

今後についてもアドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

無謀とは思わないが。


清貧を望むなら別。
夫、手取り25万/月(基本給)、ボ別
妻、手取り16万/月(基本給)、ボ別
手取りってことは、所得税や地方税、社会保険料は天引きされた可処分所得だよね。
可処分所得として月に40万はアラサー世帯で高額所得に入ると思うよ。

あなたかダンナさんか、どちらか、または両方がサラリーマンなら福利厚生で家賃補助が出るでしょ。
私の勤務先の上限を当てはめれば13万が約10万へと減る。
手取りの合計額の25%。
(光熱費はどこに住んでもかかるわけだし、賃貸は固定資産税がかからないからね、あと、戸建ては火災保険+地震保険が想像以上に高いよ)
子供を優先するなら夫婦とも育休を取る前提でも住まいと勤務先は近めのほうがいい。
ここで戸建て購入はメリットが無いと思う。

賃貸のフットワークは住み替えがいつでもできること。
今の年齢で腰を落ち着けなさんな(笑
共働きの働き盛り、どちらも家に居ない時間のほうが長いでしょ。
大袈裟に言えば、平日は寝に帰るくらいじゃ?
大規模災害が来ても賃貸なら家財の物損で済む。
賃貸が被災したらさっさと無傷の賃貸へ越せばいい。

失礼を承知で、たかが3万の違い、どうってこと無いでしょ。
年金暮らしじゃあるまいし、あなた方の経済力で月に3万支出が増えて、四苦八苦しないよ。
その分、快適な住みやすい、暮らしやすい賃貸と環境に身を任せるべきだ。
月に3万、1日に1000円、これで快適な住まいがあるならそちらを選ぶべきだ。
勤務地に近ければ時間をカネで買うことにもなる。
ベアが上がる時代、これからも所得は増えるわけだろうし(家賃も上がり気味だが汗)

おまけ。
保育園、今は子ども園かな?住まう自治体の待機児童の情報を掴んでおいてね。
いずれ、、、痛い目に遭わないように。
賃貸はファミリー世帯向けのもので、敷地内駐車があればベスト。
(東京寄りの駅チカじゃ難しいかな)
    • good
    • 0

ズバリ合算手取りに2割位に収めた方がよいでしょうね。

なので、この点からは多少オマケして9万円まででしょうか。そしていざ奥さんが仕事を一時的に離れた際に、その家賃を払えるかどうかも加味してお考えになれば宜しいかと。お大事にどうぞ。
    • good
    • 1

マイホームを計画するのでしたら、旦那さんの収入だけで検討した方が良いと思います。


奥様の収入は、何時まで収入が得られるかは不透明です。
またお子さんが出来てからの養育や、人生は長いので、何か有った時のための資産として貯蓄を前提にされるのが安心です。

旦那様の年収でしたら、4000万/35年位でローンは組めると思いますので、
それでしたら高い賃貸の家賃に少し毛が生えたくらいで、そんなに大きな負担は無いと思います。

こちらが参考になるかも
https://magazine.sbiaruhi.co.jp/0000-6566/

私は丁度30の時にマイホームを建てましたが、そんなにローンで苦しいという事は無かったですよ。
途中で一括繰り上げ返済しましたから、家賃の負担が掛かって来なくなったのは、経済的に楽になりました。
    • good
    • 1

私なら10万前後を探します。


不確定要素が多いからです。

奧さんの仕事次第だと思う。
扶養でパートなら月11万以下。正社員なら倍はいく。
いつ復帰したいかにもよる。
奧さんが、子どもが3歳になったら正社員復帰して、年収400を20年は維持したいと言ってるなら、かなり心強い。
奧さんの稼ぎだけで家が建つので、話がだいぶ変わってくる。

節約は大きな無駄からが基本です。
家、車、保険、通信費などのランニングコスト。
節約=食費を削るというイメージに期待しない方がいいです。
食費は簡単に削れません。
毎日我慢して、浮くのはせいぜい数千円。
4万円の食費が2万円になる、なんてことはほぼ不可能です。

社宅に移って家賃8万円浮いても、奧さんの16万がなくなる前提なら当分はマイナス8万。貯蓄に回すのが難しそう。
少しでも現金を残したいかな。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A