
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
発注者の代理で施工業者が申請をするのが通常です。
申請においては工期や作業内容など必要事項が多岐にわたります。それらは実際に工事を行う業者にしか出来ない事ですからね。
JR側との協議(許可)の費用は原則かかりませんが、業者への費用は割増になります。
金額や支払い条件は業者によって違うと思います。
No.3
- 回答日時:
発注者に聞けばいいだけ。
連続した高速道路であっても,鉄道の上空をまたぐ区間だけは JR から発注するとか,そういう風に発注段階で国交省と分離するようなこともあります。国交省が発注する場合は,事前に JR から許可を得ないとたいへんなことになると思いますが。ボルト一本落としただけでたいへんなことになるんです。No.2
- 回答日時:
鉄道線路付近に限らずどんな場所ででも、隣地に影響を及ぼす可能性のある工事を行う場合、事前に許可申請を行うのは、あくまでも発注者の責務です。
とはいえ、発注者は工事法の詳細を知るわけではありません。
そこで現実問題としては、受注者が申請書類や工事方法の詳細を記した設計書などを作成し、発注者名義で代理申請するのが慣例です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
兵庫県職員って、職場のパソコンの情報をUSBメモリに保存して勝手に持ち出したり、私的な情報をUSBメ
その他(行政)
-
クレジットカードの滞納
カードローン・キャッシング
-
父親が投資詐欺に遭い、家族の全財産である2600万円を失いました。事態が発覚してから、両親は弁護士事
父親・母親
-
-
4
現在持ち家のマンションで生活しています。ローンは完了しています。キャッシュを増やすために賃貸マンショ
賃貸マンション・賃貸アパート
-
5
鉄道の近接工事について質問があります
建設業・製造業
-
6
電気工事の仕事をしてます。ゼネコンから全く連絡なくアスペストの工事でマスクもなしで工事させられました
建設業・製造業
-
7
リフォーム会社に報告書の提出依頼ってできますか?
建設業・製造業
-
8
紀州のドンファン妻に無罪判決だそうです。これっておかしすぎませんか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
9
亀田製菓不買運動待ったなしですね・・・とんでもないことですよ社長のこの発言は
戦争・テロ・デモ
-
10
至急助けて!PDFを編集する方法 就職先から契約手続きが送られてきて、その中に給与所得者の扶養控除を
PDF
-
11
...@のメールアドレスは送れないのでしょうか
docomo(ドコモ)
-
12
パナソニックが解散になります。社名を変えて再編成と言われていますが、事実上の倒産ですか?
会社・職場
-
13
うちのマンション木材を捨てる所がありませんでした 普通ですか?
その他(住宅・住まい)
-
14
どうしてこの車は斜めから見ると垂直ではないのですか?
国産車
-
15
日本は、現金を廃止にすべきだと思います。未だに現金があるのが理解できません。今の時代は皆キャッシュレ
世界情勢
-
16
エラーコイン、エラー硬貨でしょうか?
その他(お金・保険・資産運用)
-
17
PDFのソフト
PDF
-
18
63歳、現在15年前に購入したマンションに住んでいます。現時点で売却した場合、8,500万円で売れる
賃貸マンション・賃貸アパート
-
19
父親は存命中ですが、相続相談で、 父親が生まれてから現在までの戸籍謄本を集めるにはどうしたら良いです
相続・贈与
-
20
時速70km制限で片側1車線の自動車道を70㎞hで走り続けるのは正しい行為ですよね。
その他(車)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
確認申請が必要な擁壁の高さは?
-
電気設備
-
カーポートの建築確認申請について
-
ねじゲージです
-
解体業者の依頼って信頼できる?
-
日本製鉄の1番のライバルは、ど...
-
橋梁の塗装工事について
-
ボール盤作業時の手袋
-
ドアの部品につきまして
-
建設業について元請けが建退共...
-
半自動溶接機
-
【窒素ボンベ等の気体ボンベの...
-
厚み1.5mmのφ30のアルミパイプ...
-
多数孔によるリベットやボルト...
-
建設会社の現場事務所事務員の...
-
消防検査しない 500平米超えの...
-
パナソニックはなんで、日立や...
-
タップの先端部・・・2.5P
-
日立の信号事業って、なんでそ...
-
高級鋼板を作れる国は、何カ国...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ドアの部品につきまして
-
ヤンマーはじめ農機具各社は、...
-
三井住友建設ってヤバいゼネコ...
-
日立の信号事業って、なんでそ...
-
日本製鉄の1番のライバルは、ど...
-
多数孔によるリベットやボルト...
-
高級鋼板を作れる国は、何カ国...
-
世界の空調市場では、なんでパ...
-
解体業者の依頼って信頼できる?
-
橋梁の塗装工事について
-
ニコンが作っている半導体製造...
-
ソニーの時価総額が23.2兆円も...
-
ねじゲージです
-
今、産業として鉄道車両の輸出...
-
リチウムイオン電池に使われる...
-
日本製鉄がUSスチールを買収し...
-
20世紀は石油産業が発展したか...
-
ポスコはなんで、USスチール買...
-
建設会社の現場事務所事務員の...
-
カーポートの建築確認申請について
おすすめ情報
ありがとうございます。
聞くとはどこにですか?
ありがとうございます。
そうなんですね。
本来は発注者側ですが、受注者側が代理でしてくれるんですね。
これ、対策にかかる費用は発注者負担なのでしょうか?
親の実家なので、発注者は個人になります。
実家の工事自体購入後初めてで何も知りません。
3さん回答ありがとうございます。
そうなんですね。
ありがとうございます。
JRなんですが、西日本はネットで立会の申し込みをしないといけないみたいで事前に質問とかできる番号が見当たらず対策費用がいくらになるかとか分からないのですが、事前に費用について聞いても大丈夫なのでしょうか?
ありがとうございます。
対策費用ですが、見積り段階で先に費用を上乗せしてもらい工事終了時に工事代金と一緒に払う形がいいのでしょうか?
それとも実費かかった分を後で請求してもらい支払うでしょうか?