重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

線路の近くで工事をする場合、その線路の鉄道会社例えばJRの線路ならJRに工事の許可を取る必要があると聞いたのですが、発注者側つまりは工事をお願いしますと会社に工事依頼した側なのか?
それとも、受注側つまりは発注者側から工事をお願いしますと依頼されて実際に工事をする会社側なのか?
どちらが鉄道会社に許可を取らないといけないのでしょうか?
まだどうなるかは分かりませんが、親の実家が工事するかもしれず場所的に引っかかっています。

質問者からの補足コメント

  • ありがとうございます。
    聞くとはどこにですか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/12/09 08:15
  • ありがとうございます。
    そうなんですね。
    本来は発注者側ですが、受注者側が代理でしてくれるんですね。
    これ、対策にかかる費用は発注者負担なのでしょうか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/12/09 08:17
  • 親の実家なので、発注者は個人になります。
    実家の工事自体購入後初めてで何も知りません。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/12/09 08:25
  • 3さん回答ありがとうございます。

      補足日時:2024/12/09 08:26
  • そうなんですね。
    ありがとうございます。
    JRなんですが、西日本はネットで立会の申し込みをしないといけないみたいで事前に質問とかできる番号が見当たらず対策費用がいくらになるかとか分からないのですが、事前に費用について聞いても大丈夫なのでしょうか?

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/12/09 08:45
  • ありがとうございます。
    対策費用ですが、見積り段階で先に費用を上乗せしてもらい工事終了時に工事代金と一緒に払う形がいいのでしょうか?
    それとも実費かかった分を後で請求してもらい支払うでしょうか?

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/12/09 10:18

A 回答 (7件)

発注者の代理で施工業者が申請をするのが通常です。



申請においては工期や作業内容など必要事項が多岐にわたります。それらは実際に工事を行う業者にしか出来ない事ですからね。

JR側との協議(許可)の費用は原則かかりませんが、業者への費用は割増になります。
金額や支払い条件は業者によって違うと思います。
    • good
    • 0

受注者:このような工事で、鉄道への影響があります。


発注者:話付けといてね。
受注者:分かりました。

発注者の代理として、受注者が鉄道会社に許可申請して許可を得ます。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>事前に費用について聞いても…



どうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
助かりました。

お礼日時:2024/12/09 09:31

>これ、対策にかかる費用は発注者負担…



それはそうなります。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

発注者に聞けばいいだけ。

連続した高速道路であっても,鉄道の上空をまたぐ区間だけは JR から発注するとか,そういう風に発注段階で国交省と分離するようなこともあります。国交省が発注する場合は,事前に JR から許可を得ないとたいへんなことになると思いますが。ボルト一本落としただけでたいへんなことになるんです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

鉄道線路付近に限らずどんな場所ででも、隣地に影響を及ぼす可能性のある工事を行う場合、事前に許可申請を行うのは、あくまでも発注者の責務です。



とはいえ、発注者は工事法の詳細を知るわけではありません。
そこで現実問題としては、受注者が申請書類や工事方法の詳細を記した設計書などを作成し、発注者名義で代理申請するのが慣例です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

聞いてみたらいいです。

この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A