重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

仏教に関する質問です。
在家僧侶であっても、例外認めずに【丸坊主】となっているべきだと思いませんか?
仏僧というのは、【丸坊主】となっていて初めて仏僧たりえるものであり、出家していようが在家であろうが【必達義務】として丸刈りとなっているのが筋というものです。

質問者からの補足コメント

  • プンプン

    ネットで検索してみろや!
    【在家僧侶】なる四字熟語が、既にあるで。
    それでも疑うなら、アンタの方から誠意ある説明をしてみい!

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/12/10 17:20
  • ムッ

    いんや、これは【けじめ】の問題や!!!
    仏僧たる者、剃髪とするのは絶対的な義務や!!!

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/12/15 15:11

A 回答 (6件)

>仏僧というのは、【丸坊主】となっていて初めて仏僧たりえるものであり、



頭を剃ったからといって、戒め守らず、偽りを語る人は、「道の人」ではない。(ダンマパダ264)
    • good
    • 0

世襲でお寺を継いだ僧侶は必ず剃髪する必要は無いかと。


地方のお寺は檀家の、お布施だけでは、経営が成り立たないので、
会社勤めをしているケースが多々あります、そうゆう場合の剃髪は
当人の選択で、しなくても宜しいのでは?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

在家僧侶の資格を取得できると言う講座のサイトを見てみました。

結論から言うと「在家僧侶とは呼べないしまた呼ぶべきでもない」「そもそも在家僧侶とネーミングする意味がない(のでは?)」と言うのが率直な感想でした。

その講座では仏教の教えを深く学ぶ事はもちろん写経や読経、座禅と言った実践的な活動もするようですが、それらは僧侶でなくても仏教の信徒であれば誰でも行っている事、もしくは行う事が(本来であれば)望ましいと考えられる事ばかりです。そして講座終了後には僧位(僧に与えられる位階)や僧号(僧としての名)を取得可能だそうですが「在家の人間がもらう意味あるのか?(もらってどうするの?)」と言うのが正直な所でした(cf:僧位は医師等僧侶以外の人にも授けられていた時代があったそうです)。

もちろん「仏教の教えを学んで生活に生かす事によって人生を豊かに」と言う講座の趣旨は大変結構なものだと思いましたが、それでも最初に書いたように「僧侶」と名付ける意味はない(のでは?)と言うのが現時点での私の意見です。そもそも「在家」とは「出家」の対義語であり、また「僧侶」とは概ね「出家した人」と言う意味ですから「在家僧侶」と言うのは「豪華な粗品」のような矛盾した言い方のはずです。

ちなみに私が感じた「在家僧侶」と言う名前に対する違和感は私の個人的なものだけでなく、お寺で僧として活動しておられる本物の(?)僧侶の方もそのように感じられたようで、曹洞宗西光寺と言うお寺の方が「事実僧侶であれば『僧侶』だけでいいわけですし、なぜあえてその前に『在家』をつけるのでしょうか」「単に仏教を学ぶことでしたら『居士』で十分な訳ですし、あえて『僧侶』を名乗る必要は無いと思いますが如何でしょうか」(西光寺HPより)と言う具合に「在家僧侶」と言う謳い文句に対して疑念を表明されています。
    • good
    • 0

「出家」「在家」の使い方がムチャクチャなのでそちらは無視して回答させていただくと、剃髪をどのようなものと捉えているかの違いだと思います。

宗派によっては剃髪の決まりがない所もあるようですから、少なくとも「仏教の本質的な部分ではない」と言う事にはなるでしょう。もしも剃髪が仏教の教義の根本に関わるものだったとしたら、剃髪を義務付けない宗派に対してもっと激しい反対運動があってもおかしくなかったはずです。
    • good
    • 0

ちょっとタンマ、「在家の僧」って明らかに日本語がおかしいでしょ? 出家してるから「僧」なのであって、在家なら単なる仏教徒です。

この回答への補足あり
    • good
    • 0

宗派によってはそういう決まりはないようで・・・。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A