重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私は、中卒で今現在2つバイトを掛け持ちしています。
あと、1年で20歳を迎えるのでそれを機に2つのバイトを辞め就職というか1つの所でがっつり働きたいのですが、、、
中卒だと工場ぐらいしかありませんかね。

A 回答 (12件中1~10件)

そうかも知れません……が、もしそうだとしても、この様に考えましょう、貴方はまだ若くまだまだ


伸びれる筈の人です…。
中卒で今まで2つのバイトを頑張って来た貴方は
高校や大学でのんべんだらり〜と殆ど苦労しないで来た同じ歳の人達よりは絶対に何倍も優れてる今になってる筈です…ん~自分では気付かないかもしれないけれど絶対にそうですね…。
あ、余計な事話しました、お詫びです…。

最初は工場ぐらいしかない…かも知れませんが、
でも貴方には、工場の仕事で人生おわらなくても
生活の仕方次第では、それ以上の仕事する事も決して絶対に夢ではありませんね…間違いなく…。
多分大抵の中卒の人はんど〜せ学歴ないからとか
る中卒だから…とか、投げやりの気持ちになってしまい、それなりの生き方しかしないと思います…。
時間も若さもまだまだあるのに勿体ないですね…

上を望む気持ちがあるならば、今の仕事生活の中で
上の事をするのに必要な知識とか技能を身に付ける為の勉強をする時間を作りましょう…。
少しずつでも良いので確実に知識覚え又は技術を身に付けて行きましょう…それさえ頑張り通せれれば
将来未来、その事に必要な資格を取り起業して会社や何かのお店で誰にもアゴで使われる事の無い立場になる事も可能になります…。でもアイデア工夫が無ければ折角起業した会社又はお店は売上伸びず借金倒産してしまうかも知れませんね…。なので
もし君が今より上を望むのならば、それらの事と共に今から常にその様な意識で生活した方が良いとは
思います
    • good
    • 0

学歴を気にしないで良い職種や業界はあるかと思いますよ。


学歴のある人が嫌う仕事もあると思いますしね。
学歴を気にしない業界もあります。

私の親戚は、高校中退で社会に出て、そのあと起業して社長になりました。
現在は、大卒者を含め応募者の面談やその採否を決めています。
当然高校中退ですので、最終学歴は中卒です。
今と時代は違うかもしれませんが、運送業ですね。
最初は年齢的に運転免許が得られなかったので、ドライバーの助手として仕事をし、年齢が来たら即運転免許を取得しました。
当時は普通免許と大型免許が4輪免許だったので、まずは普通免許を取得し、4tトラック(現在の普通免許では難しい)で仕事をし、年齢や経験から大型免許を取得し、10tトラックを運転するようになりましたね。並行して建設業系の資格(土木施工管理や建設系機械など)を取得したうえで、独立しましたね。ただ単に独立だと、修行したところとトラブルになりかねないですし、仕事の取り合いになるため、産業廃棄物を運ぶ仕事にしたようですよ。運送業の許認可だけでなく、産廃の許認可も得るため、仕事の単価も上がりますし、安定が目指せたようですね。

運送業であれば基本は運転免許で、教習所で目指せます。建設系資格は最初小さなものであれば講習などで取得できます。

中卒というのが気がかりであれば、高卒認定や通信や夜間の高校へ行き学ぶこともできます。働きながらの人も多いことでしょう。
高校で得られる学力なんて、それほど社会では使わないと思えるのであれば、大卒者などが目指すような国家資格を目指すのもありです。
法律系の資格なんて、高校で学ぶ部分は少ないですしね。

行政書士あたりですと受験資格もなければ、通信教育などで取得されるケースも少なくはありません。
当然行政書士などは資格で食べられるほど甘い業界ではありません。
独立を考えるのではなく、成功している行政書士、弁護士などの他士業の資格者事務所での補助などで経験を積みながら稼ぐのもありでしょう。
資格業界でも学歴云々はあるかもしれませんが、ちまたの事務所などでは仕事ができるかどうか、資格を持っているかが重要ですからね。
国家資格をステップアップのように複数取得するのもありだと思いますよ。

大学法学部卒でも法律系国家資格を取得していないようない人も多いようです。また、一般企業の総務関係の事務職でも、法律の知識を持っているというのは、一つの魅力・評価にもなりえますからね。

最後になりますが、私の会社でも少し業務をしていますが、ゴルフ場のキャディも不足しています。ゴルフ場自体の求人も多いです。ただ枠は大きくはなく、キャディを派遣する会社もあります。
派遣でも税金や社会保険などを差し引かれる前ですが、20万円前後はおかしくはありません。日給1万円を超え、人によっては月20日以上働きますからね。ただ、派遣やこういった職種の場合には、賞与などは期待できないことでしょう。そして、繁忙期と閑散期があるので、正社員などでない場合には収入の大きな波もあるかと思いますが、それでも、倍との掛け持ちよりはよいと思います。
派遣ですと、ラウンドが仕事ですので、そのほかの仕事がほぼないため、勤務時間は一日6時間程度だったりします。そして朝早めの勤務ですので、人によっては夕方のバイトを入れることもあるようですよ。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

いいえ! 



時代は、売り手市場です! いくらでも仕事は見つかるでしょう!!

がんばって!
    • good
    • 0

高卒資格を取る気はないのですか?


取る気があるなら定時制をお勧めします。
    • good
    • 1

今時学歴など笑い話です例えば将棋の藤井聡太さん三原じゅん子


大臣中卒ですよ
小学生YouTuberか億単位稼ぐ国内
貴方のやる気次第です取り敢えず目標立てて下さい
高収入なら
ホスト AV 男優
学歴など不要です
    • good
    • 0

製造業一択ではありません。


一次産業は学歴重視でないところが多い。
農業、漁業、林業。
畜産や酪農は常に人手不足。地方の過疎もあいまって、若者の飛び入りが喜ばれる可能性がある。

エンジニア、美容師、調理師、ドライバー、検針員、整備士、クリエイティブ系、塗装工や鳶などを含む建設作業員。
これらも学歴重視ではありません。資格なりスキルなりで就業可能です。
    • good
    • 0

気休めを言っても仕方ないので正直ありません。

。。

一旦、住み込みの工場とかなら、かなり貯金とか出来ると思います。その後は、職業訓練校とか行くことをお勧めします。

あまり勉強得意とかではないなら、工場系の色々な機械の運転資格とかを取る方が良いと思います。
    • good
    • 1

今のバイトが経験として使えます。

バイトリーダーから社員になりましょう
    • good
    • 0

私が思いつく限り、工場勤務が妥当だと思います。


工場と言っても様々でして、例えば製鉄所で4直3交代の勤務に就くと、一流大学卒の新入社員よりも年収が多くなったりします。
    • good
    • 1

学歴無いなら職人になれば良いのに。



何でも良いから体力的に続けられる職人になり、手に職つけて頑張ろう!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A