
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.12
- 回答日時:
そうかも知れません……が、もしそうだとしても、この様に考えましょう、貴方はまだ若くまだまだ
伸びれる筈の人です…。
中卒で今まで2つのバイトを頑張って来た貴方は
高校や大学でのんべんだらり〜と殆ど苦労しないで来た同じ歳の人達よりは絶対に何倍も優れてる今になってる筈です…ん~自分では気付かないかもしれないけれど絶対にそうですね…。
あ、余計な事話しました、お詫びです…。
最初は工場ぐらいしかない…かも知れませんが、
でも貴方には、工場の仕事で人生おわらなくても
生活の仕方次第では、それ以上の仕事する事も決して絶対に夢ではありませんね…間違いなく…。
多分大抵の中卒の人はんど〜せ学歴ないからとか
る中卒だから…とか、投げやりの気持ちになってしまい、それなりの生き方しかしないと思います…。
時間も若さもまだまだあるのに勿体ないですね…
上を望む気持ちがあるならば、今の仕事生活の中で
上の事をするのに必要な知識とか技能を身に付ける為の勉強をする時間を作りましょう…。
少しずつでも良いので確実に知識覚え又は技術を身に付けて行きましょう…それさえ頑張り通せれれば
将来未来、その事に必要な資格を取り起業して会社や何かのお店で誰にもアゴで使われる事の無い立場になる事も可能になります…。でもアイデア工夫が無ければ折角起業した会社又はお店は売上伸びず借金倒産してしまうかも知れませんね…。なので
もし君が今より上を望むのならば、それらの事と共に今から常にその様な意識で生活した方が良いとは
思います
No.11
- 回答日時:
学歴を気にしないで良い職種や業界はあるかと思いますよ。
学歴のある人が嫌う仕事もあると思いますしね。
学歴を気にしない業界もあります。
私の親戚は、高校中退で社会に出て、そのあと起業して社長になりました。
現在は、大卒者を含め応募者の面談やその採否を決めています。
当然高校中退ですので、最終学歴は中卒です。
今と時代は違うかもしれませんが、運送業ですね。
最初は年齢的に運転免許が得られなかったので、ドライバーの助手として仕事をし、年齢が来たら即運転免許を取得しました。
当時は普通免許と大型免許が4輪免許だったので、まずは普通免許を取得し、4tトラック(現在の普通免許では難しい)で仕事をし、年齢や経験から大型免許を取得し、10tトラックを運転するようになりましたね。並行して建設業系の資格(土木施工管理や建設系機械など)を取得したうえで、独立しましたね。ただ単に独立だと、修行したところとトラブルになりかねないですし、仕事の取り合いになるため、産業廃棄物を運ぶ仕事にしたようですよ。運送業の許認可だけでなく、産廃の許認可も得るため、仕事の単価も上がりますし、安定が目指せたようですね。
運送業であれば基本は運転免許で、教習所で目指せます。建設系資格は最初小さなものであれば講習などで取得できます。
中卒というのが気がかりであれば、高卒認定や通信や夜間の高校へ行き学ぶこともできます。働きながらの人も多いことでしょう。
高校で得られる学力なんて、それほど社会では使わないと思えるのであれば、大卒者などが目指すような国家資格を目指すのもありです。
法律系の資格なんて、高校で学ぶ部分は少ないですしね。
行政書士あたりですと受験資格もなければ、通信教育などで取得されるケースも少なくはありません。
当然行政書士などは資格で食べられるほど甘い業界ではありません。
独立を考えるのではなく、成功している行政書士、弁護士などの他士業の資格者事務所での補助などで経験を積みながら稼ぐのもありでしょう。
資格業界でも学歴云々はあるかもしれませんが、ちまたの事務所などでは仕事ができるかどうか、資格を持っているかが重要ですからね。
国家資格をステップアップのように複数取得するのもありだと思いますよ。
大学法学部卒でも法律系国家資格を取得していないようない人も多いようです。また、一般企業の総務関係の事務職でも、法律の知識を持っているというのは、一つの魅力・評価にもなりえますからね。
最後になりますが、私の会社でも少し業務をしていますが、ゴルフ場のキャディも不足しています。ゴルフ場自体の求人も多いです。ただ枠は大きくはなく、キャディを派遣する会社もあります。
派遣でも税金や社会保険などを差し引かれる前ですが、20万円前後はおかしくはありません。日給1万円を超え、人によっては月20日以上働きますからね。ただ、派遣やこういった職種の場合には、賞与などは期待できないことでしょう。そして、繁忙期と閑散期があるので、正社員などでない場合には収入の大きな波もあるかと思いますが、それでも、倍との掛け持ちよりはよいと思います。
派遣ですと、ラウンドが仕事ですので、そのほかの仕事がほぼないため、勤務時間は一日6時間程度だったりします。そして朝早めの勤務ですので、人によっては夕方のバイトを入れることもあるようですよ。
参考になれば幸いです。
No.8
- 回答日時:
今時学歴など笑い話です例えば将棋の藤井聡太さん三原じゅん子
大臣中卒ですよ
小学生YouTuberか億単位稼ぐ国内
貴方のやる気次第です取り敢えず目標立てて下さい
高収入なら
ホスト AV 男優
学歴など不要です

No.7
- 回答日時:
製造業一択ではありません。
一次産業は学歴重視でないところが多い。
農業、漁業、林業。
畜産や酪農は常に人手不足。地方の過疎もあいまって、若者の飛び入りが喜ばれる可能性がある。
エンジニア、美容師、調理師、ドライバー、検針員、整備士、クリエイティブ系、塗装工や鳶などを含む建設作業員。
これらも学歴重視ではありません。資格なりスキルなりで就業可能です。
No.6
- 回答日時:
気休めを言っても仕方ないので正直ありません。
。。一旦、住み込みの工場とかなら、かなり貯金とか出来ると思います。その後は、職業訓練校とか行くことをお勧めします。
あまり勉強得意とかではないなら、工場系の色々な機械の運転資格とかを取る方が良いと思います。
No.4
- 回答日時:
私が思いつく限り、工場勤務が妥当だと思います。
工場と言っても様々でして、例えば製鉄所で4直3交代の勤務に就くと、一流大学卒の新入社員よりも年収が多くなったりします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 高卒20歳です。 1年ニートでしたが、なんとかバイトから始めて 現在、コンビニと書店をかけ持ちして働 4 2024/07/23 15:12
- 留学・ワーキングホリデー 今高校三年生です。高校卒業後留学しようと思っています。語学学校に通ったあと大学(観光科)に行こうと思 4 2023/05/17 12:30
- 会社・職場 私は高校3年の工業生です。今日バイト先で謎に思ったことがありました。 それは、今日バイト先で働くため 3 2023/10/21 01:49
- 留学・ワーキングホリデー 現在高校三年生です。卒業後留学を考えているのですが(語学学校卒業後大学進学)高校卒業したらすぐ留学す 1 2023/05/18 19:53
- その他(悩み相談・人生相談) 23歳の女です。 高校卒業後、四年制大学英文科に入学して、1年生の後期に、私にはついて行けない、英語 4 2023/10/19 15:12
- 父親・母親 私は恵まれている(お坊ちゃんタイプ)ですか? 3 2023/07/15 17:08
- 大学・短大 30代前半で大学に行きたい(夜間大学)(機械工学) 5 2023/09/24 12:33
- 就職 もうすぐ26歳になる25歳男性の人生相談です。 2 2024/02/22 14:26
- 新卒・第二新卒 現在就職活動中の大学生です。 私は今バイトを掛け持ちしているのですが、片方のバイトが営業時間的に就職 2 2023/04/20 12:26
- その他(悩み相談・人生相談) 進路についての相談。 私は現在就職活動中の大学四年生です。私は将来的にwebデザイナーになりたいと考 7 2024/04/24 11:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
結婚して戸籍の名前も変更しなくても良いという法律が出来たら、「結婚してない」 という嘘をつく女性が増
結婚・離婚
-
法律に詳しい方教えてください。 実の父親と、法律上絶縁することは、可能ですか? よろしくおねがいしま
その他(法律)
-
なめたネジを外したい!!!
リフォーム・リノベーション
-
-
4
メルカリについてです。 今12万円で時計が売れたのですが、なんとなく文面的に怪しいです。金額も金額だ
メルカリ
-
5
太陽熱温水器について
団地・UR賃貸
-
6
築5年の木造アパートに、新築のときから住んでいます。 最近、家中のスイッチやコンセントからの隙間から
その他(住宅・住まい)
-
7
給与が振り込まれていない。 アルバイトの給与が15日払いなのですが、15日は日曜日で16日は祝日だっ
所得・給料・お小遣い
-
8
赤ちゃんだから「ちゃん」・・・? 子供を出産して、お祝いに、某撮影スタジオで撮影をしてきました そこ
赤ちゃん
-
9
今隣の家が解体屋工事をしているのですが、休憩中にアジア系の外国人の人が隣の人の家になっている柿の木に
その他(法律)
-
10
『優先席は専用席ではないのだから誰でも座れる』 そんな事何処に書いてありますか?それって身勝手な自己
電車・路線・地下鉄
-
11
投資詐欺に引っかかって警察に連絡すると、 警察から「そんなのに引っかかってはいけないよ」とお叱り、お
消費者問題・詐欺
-
12
教科書等がなくなり、見つかったのですが見つかり方がおかしかったのです。これは自己責任なんですか? 私
中学校
-
13
なぜ低所得は頭が悪いのでしょうか?
経済
-
14
派遣の確定申告ってどうやるんですか? 何でもいいので、どうか教えてください。
派遣社員・契約社員
-
15
何故女性は、裏では旦那の悪口を言うくせに、離婚はしたくないのですか?
結婚・離婚
-
16
会社が買収されました。 給料は激下がり、残業代、交通費は全額ゼロになりました。 そして仕事量、残業量
会社経営
-
17
新築と図面について。 新築を建てましたが、床の断熱材の厚みが図面と実物が違うかもしれません。 図面で
一戸建て
-
18
1kgにかかる力は10N?もしくは9.8N?
物理学
-
19
アメリカの借金が5000兆円超だそうですが、アメリカは何◯千兆円まで借金を伸ばせるんでしょうか?
経済
-
20
銅線使い道
クラフト・工作
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事を試用期間中に辞めたこと...
-
弟が大卒新卒で入社した大手食...
-
隔週休2日制度について 隔週休2...
-
向いてる仕事とやってみたい仕...
-
前職を退職して、4ヶ月無職で、...
-
11月以降入社で1日か16日入社、...
-
内定貰った転職先から一向に入...
-
夫が退職します。妻の社会保険...
-
転職によって、退職する際は菓...
-
「教えて! goo」は2025年9月17...
-
あと5日で退職する派遣社員です...
-
休職を退職と偽ることについて ...
-
現在転職活動中の26歳女性です...
-
退職してから転職先を見つけら...
-
(障害者雇用)退職理由を正直...
-
最近、いろんなところの役所に...
-
勤務先の社長に 退職の意思の連...
-
2月の中旬から休職をしていたの...
-
給料とプライベートではどちら...
-
貯金15万、持ち家(東京23区で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「教えて! goo」は2025年9月17...
-
65歳で定年退職後、すぐに再就...
-
貯金15万、持ち家(東京23区で...
-
とあるバス会社に面接に行き1時...
-
【至急】3月31日で退職した教員...
-
ヒマナンデスが・・・
-
こんばんは 今は、就労継続支援...
-
やめた職場に戻りたい。
-
派遣の退職時の有休消化
-
内地通知書を受け取りに行く企...
-
2年間働いていた自営のバイトを...
-
退職代行、超短期離職の現実
-
パートで内定がでましたが、1週...
-
55歳、ITリテラシーが極めて低...
-
香害や受動喫煙症で退職した場...
-
無知だったためとても損をした...
-
給料とプライベートではどちら...
-
勤務先の社長に 退職の意思の連...
-
2月の中旬から休職をしていたの...
-
地方公務員に転職するも、パワ...
おすすめ情報