dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妊娠10週の大きさ(生理不順なので正確な週数はわかりません)で、けいりゅう流産しました。
第一子は健康に生まれてることもあって、それほどおちこんではいません。
先生に原因を尋ねると、おそらくあなたかだんなさんの染色体に何らかの異常があって・・・と説明を受けました。
初期の流産は母体側より、赤ちゃん側に原因があることが多いときいたことがありますが、本当にそうでしょうか。
私が気になっていることがいくつかあります。
1.わたしの生理不順体質
2.つわりが今回弱く、元気に動き回りすぎた(立ち仕事)
3.過剰な精神的ストレス(家庭問題)
4・着床時のころ、しばらくの間風邪の薬を飲んでいた。夫も花粉症の薬。

なんともいえないとおもいますが、もしかして・・・と思ってしまいます。

A 回答 (7件)

#4です。


私の通っている産院には従妹の看護師がいてるので色々と先生に尋ねてくれたみたいです。それに、一人目妊娠のときも8ヶ月で切迫早産になり、24時間点滴の絶対安静の入院生活をしていましたから、カウンセリングのような形で助産師さんと色々話をしました。その内容は全てカルテに書かれていますから当然医師も目を通しているはずです。
ちなみに、ストレスの内容とは、夫の連れ子が自分に反抗ばかりする、同居している姑・小姑から陰湿ないじめをうけている、舅・姑が子供に甘いものばかり与えて食事をしなくなってしまった等です。格好悪いことかもしれませんが、夫にも友達にも言えなかった悩み事を全て打ち明けました。このストレスからは逃れることはできないので、子供を預けてパートに出るようにしました。以前働いていた職場なのでストレスもなく、家にいる時間も短くなったのでかなり楽になったんだと思います。2度目の流産から2回目の排卵で、子作りを再開した一度の性交で妊娠しました。

妊娠に関することは絶対と言えることはないので、ストレスだけが原因だとは言い切れない、それでも妊娠にストレスは大敵なので妊娠中だけでなく、それ以前のメンタルケアも必要になる。不育症の検査をすることもできるが、それで原因がはっきりするとは言い切れないので、2度の流産ではお勧めできない。とにかく、気持ちをゆったりと持って、妊娠を焦らず、自然に任せるのが一番です。何事も考えすぎはよくありません。

というのが医師の言葉でした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね…わたしなんて一度の流産だし、もっとなんともいえないですね。それにしても回答者さんはだいぶ苦労されてますね。私なんてまだまだ…。でもまだ手術直後で仕事はNGですが、家にいたくないので仕事に出てます。家には姑がいるし…。
丁寧にどうもありがとうございました。

お礼日時:2005/05/21 17:04

染色体異常について簡単に説明します。

健康な成人の全ての精子、卵子の約2割に染色体異常があり、受精卵の約40%に染色体異常があります。でも生まれてくる子どもの染色体異常は約0.9%です。すると染色体異常のある受精卵のほとんどは途中で消滅しているわけです。染色体異常のある受精卵の8割は着床前に消失、途中まで成長して流産になるのは1から2割で、途中で淘汰されずに生まれてくる強い子が2%くらいということになります。 
 だから、染色体異常は誰にでも起こっていることで特別なことではないのです。仮に流産の原因が染色体異常でも、何ら不思議なことではありません。
 初期の流産は赤ちゃん側に原因が多いというのはこういうこともあり、さほどナーバスにならなくても思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

より詳しいご説明どうもありがとうございます。
実はわたしは「よくあること」と、とても割り切っているほうで、あっさり考えていて、逆に申し訳ないような気もしていました。とても周りのひとが気を使っているからです。

お礼日時:2005/05/24 15:01

同じくらいの時期に流産経験があります。


妊娠判明後に以前の夫がひどい夫で、私一人に無理矢理、商売をさせました。
私は妊娠したんだから、しばらく安静にしていたいと言ったら妊娠したから商売するんじゃないかと怒鳴ってきました。暴力もありました。

商売を始め、起動に乗らず、雇った人と飲みに行かなければいけないハメになり(これも夫の仕業)生もの(馬刺や生カキ)を食べさせられ、次の日にひどく吐いてしまい大量出血で流産となりました。

医師に事情を話すと、第一声が”何で、こんな時期に生ものを食べるんですか~!特にカキなんて時期じゃないじゃないですか~!と言ってから、”まあ染色体の異常だと思いますけどね”と慌てて言い足してましたけど・・・

私は、主人や商売に対してのストレスと生ものを食べたのが原因だと思います。

その時の主人とは離婚しました。
今でも前の主人を恨んでます。

取り繕った回答で、質問者さんが満足するとは思いませんし、私の場合も質問者さんの意見は一理あると思いますので、正直な気持ちを述べてしまいました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

壮絶でしたね…。ストレスは、自分ではどうにもならないときがありますね。だんだんテーマが「流産とストレス」になってきましたが、それだけ、そういう人が多いのだと思います。でも医者はとりあえず「染色体の異常」というみたいですね。私もそう聞いて納得しましたが、もしや?がいろいろ出てきて・・・。今度先生にも聞いてみようかな?とも思います。

お礼日時:2005/05/22 10:48

こんにちは。


私は去年2度、6週と7週で流産しています。
私の場合もはっきりとした原因はわからず、ただ、胎児側に問題があってのことだということでしたが、やはりストレスが大きく関わっていると言われました。
私もかなりの家庭問題を抱えてまして、結婚してから性格が変わってしまうほどストレスに悩まされていました。毎日がそんな日々なので自分では気にもしていなかったのですが、どうやら卵子には影響が出ていたようで、受精しても赤ちゃんが育たない元気のない卵子しか排卵されていなかったようです。
1・2・4の場合についてですが、一人目妊娠のとき私は月経周期が28~65日と生理不順で、つわりも全くなく立ち仕事も続け、重いものを持ったり走ったりもしてましたし、着床時のころ(生理予定日少し前から)風邪だと思い風邪薬を1週間は飲んでいましたが、何事もなかったので直接流産には関係ないのではと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>ストレスが大きく関わっていると言われました。
ということは、「ストレスがある」ということを、何らかの形で医師に伝えたんですか?普通だったら「胎児側に問題」で終わりますよね。どんな風に伝えましたか?

お礼日時:2005/05/21 15:59

私は流産の経験がありませんが、母が流産を3度経験しているので話を聞いたことが3度あります。



母は父の両親と同居で、いろいろストレスがあったようです。
(小さい頃にはそんな様子を微塵も見せなかったのですが、更年期になると何かと愚痴っぽくなってよく祖母の話を聞かされました。話を聞くだけでは本当にひどかったです。まぁ、母の被害者妄想も若干入っているとは思いますが・・)

結婚後、半年おきに妊娠→流産を3度繰り返しました。
その際、医師から「精神的ストレスが原因」とはっきり告げられ、4回目の妊娠がわかったときには「実家に帰って妊娠5ヶ月になるまで横になっていなさい」と言われたそうです。
で、先生の忠告を守って、本当に実家に帰って5ヶ月になるまで寝て過ごしたそうです。
流産の恐れがあるものの母自体は元気でしたので、「とにかく苦痛だった」と言っていました。
そのお腹の子は無事生まれ、その後も3人の子供を出産しました。
母の事例から言うと「ストレスで流産」ということも大いに考えられると思います。
ただ母が妊娠何週目で流産したのかはわかりませんが・・。

この回答を書くことで質問者さんがどう思われるかはわかりませんが、一応参考として書かせていただきました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね。そんなこともあるという例ですね。
お母さんも、大変なご苦労なさってますね。三回ですか・・・。
「赤ちゃん側に原因」といいますが、ではなぜ、初期は体を大事に!なんていわれるのでしょう。母体に原因だってあるはずです。
どうもありがとうございます。

お礼日時:2005/05/20 15:17

自分を責めなくていいと思います。


かわいそうですが、授かった赤ちゃんは生きていく力がなかったということでしょう。妊娠初期の流産は母体よりも、赤ちゃん側に原因が多いそうです。

辛い思いをされましたが、次は健康な赤ちゃんが授かるといいですね。赤ちゃんが生まれたら、流産された赤ちゃんの分まで可愛がってあげてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いえ,責めてませんよ。
そりゃ、先生からきいて、夫に電話したときはちょっと泣きましたが、そんなに辛くもありません。

きっと次もすぐ(三回月経をまちますが)妊娠すると思いますが、そのときのために参考になれば・・・と思っただけです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/20 13:11

 それは多分、先生もあなたのことを安心させようとして言ってくれたんだと思いますよ。


 今はまだ子供の遺伝子を解析するような習慣はそれほどありませんので、先生が根拠を持って「遺伝子の異常だ」と言ったとは思えません。
 質問を見ていると、どうにかして自分のせいにしようとしているように見えます。
 先生はそれをやめてほしかったんじゃないでしょうか。
 だって、自分の患者に対して「元気になってほしい」と祈るのが医者の仕事ですもん。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>質問を見ていると、どうにかして自分のせいにしようとしているように見えます。

いえ、どちらかといえば、夫や姑のせいにしようとしてます(^_^;)
私は、たくさん卵子(精子)があるんだから、そのなかに強いのと弱いものがあってもおかしくはない、と解釈しています。
だから、わりとあっさり考えてます。
手術は痛かったですが。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/20 13:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!