dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

過去ログも見たのですが今いち理解が足りない為、教えて下さい。
●昨年末で退職、親(自営業の為国保)の保険に加入しました。現在迄無職です。遅ればせながら、5/7に雇用保険受給申込みに行ってきました。
●ちなみに昨年度年収は270万程
●国保加入手続に行った時に窓口の方は「市が定める最高限度額を支払しているので、これ以上世帯主の保険金額の変更は無い」との事でした。
●以上をふまえた上で、質問です
(1)失業保険受給中は親の国保を離れ、独自で国保に加入必要か?(親とは同所帯)
(2)各市町村にも拠ると思いますが、私自身の昨年の年収によって世帯主への保険料が増額するのか?
無知で申し訳ありませんが教えて下さい

A 回答 (5件)

#1です。


国保の場合は収入制限というものはありません。社保とは違い、扶養という考え方ではなく国保加入者1人1人が加入者であり、保険料が世帯主にまとめてかかるというだけです。どの保険にも入れない人が入る保険が国保です。親の国保に加入していても問題ありまません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足のご回答ありがとうございます。
安心しました。
何かお役所の仕組みって解りづらい事が多いですねー
(私だけかも?)

お礼日時:2005/05/22 08:43

#2です。


#4さんの言うとおりです。申し訳無いです<(_ _)>
国民健康保険は世帯単位ですが、国民保険では本人や扶養家族という区別はなく、全員が本人ですので大丈夫です。ゴメンナサイ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、とんでもないです。親切に教えて頂きありがとうございました。

お礼日時:2005/05/22 08:45

>国保の場合も日額が越えると親の国保を離れ、独自加入という事なのですね・・・。


正確には日額が超えるということは扶養の範囲を超えて働いていたということになるので(計算式がそう出来ている)当然抜けなくてはなりません。
    • good
    • 0

(1)のみ


日額を超えていた場合扶養を離れなければならないので結果として国保に加入が必要になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり、申し訳ありません。
非常に気がかりなのが(1)の事だったのですが、国保の場合も日額が越えると親の国保を離れ、独自加入という事なのですね・・・。

お礼日時:2005/05/21 08:17

(1)


 保険料は世帯単位でかかるものなので、世帯主の保険料が限度額に達しているのであれば、同じ世帯として加入したほうがいいです。この場合、保険料は増えません。ただ、世帯を分けて独自で国保に加入した場合は、poo730さん1人の世帯として保険料がかかることになるので、損することになります。

(2)
 役所の窓口に問い合わせたときに、変更は無いとのことなので、変更はないはずです。1世帯にかかる保険料には限度額があり(限度額は自治体によって違います)、限度額に達しているのであれば、その世帯に何人加入者が入ってこようと保険料は変わりません。極端に言うと、1億の収入をもっている方が入ってきても変わりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり、申し訳ありません。
(1)のご回答ですが、
社保の場合は日額の所得制限が有る様ですが、
国保の場合は世帯単位の加入となるので収入の制限に関わらず、「失業保険受給中」も親の保険に加入で良い(?)という認識で、よろしいのでしょうか?

お礼日時:2005/05/21 08:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!