
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
課というと、今では「放課後」くらいに痕跡が残るくらいですねw
(どっかの地方では、間の休み(昼休みなど)を放課と呼ぶらしいですが)
だからと言って学校の1限2限とかと、9時とか12時とかを、同じ時間の概念を別々に呼んでよく混乱しないな、などと思う人は居ませんよねw
No.3
- 回答日時:
>時課という新しい時間概念が持ち込まれたのは何故ですか?
新しい時間概念ではありませんね。
不定時法でも時刻の概念は存在します。
不定時法から定時法に変わったのは時計が発明されたからそれに合わせるためと言われています。また時給で働く職人が増えたので冬の間は短時間で高給になるのが惜しかった為とも言われています。
日本では時計を不定時法に対応できるように改良して従来通りの不定時法を使用し続けていました。
No.2
- 回答日時:
「課」というのは「おつとめ」のことであり、要するに「神様に奉仕する作業」(お祈りや賛美歌、お供物の交換、聖書の朗読など)のことでしょう。
そこでいう「〇課」というのは
・学校の〇時間目
・大学の講義の〇時限
と同じようなものかと思います。
「時間の概念」というよりは「おつとめの時間」「その日の何回目のおつとめ」ということで、単なる「区分するための呼び名」でしょう。
何回あったのかは、その教会や修道院によっていろいろだったのではないでしょうか。
カトリックやプロテスタント、○○正教と呼ばれる宗派によっても違うと思います。
No.1
- 回答日時:
Wikiです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%82%E8%AA%B2
昭和生まれの、爺様には、パソコンでのインターネットは
「打ち出の小槌」ですね、有難や!有難や!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
昔の人って今より攻撃的だったのでしょうか? 武士の争いとか農民の一揆とか、血を流す様なことが沢山あり
歴史学
-
陸軍について。 アメリカやドイツ、日本の戦時中の部隊構成について聞きたいです。 複数の人数からなる分
歴史学
-
ネトウヨの天皇崇拝
歴史学
-
-
4
明治や昭和の時代の暮らしのイメージ(女性は家で働くなど)を破壊してきたのは、左翼の革新的な思想が広ま
歴史学
-
5
北欧の方が東欧よりも、ずっと西欧に近いんですよね?それはなぜでしょう?
歴史学
-
6
戦前の軍艦島で、強制動員された朝鮮半島出身者は何人ぐらいいたのでしょう?
歴史学
-
7
戦艦アリゾナの死者の数
歴史学
-
8
冷戦期にアメリカのCIAの工作に加担した日本の新聞社って、具体的にどの新聞社かな?
歴史学
-
9
コロンブスは、今の西インド諸島に到達しましたが、 インドと誤認したそうですね。経度を測定すれば、イ
歴史学
-
10
野球が上手いだけのベーブ・ルースがなぜ世界の偉人になるの?
歴史学
-
11
御触れを出した代官が自分の苗字を一字略する理由
歴史学
-
12
当時の人は、和釘が1000年も錆びないことを知っていたのでしょうか?
歴史学
-
13
戦国時代について。
歴史学
-
14
ソ連って結局何がしたかったのですか? 社会主義を謳いながらも普通に貧富だってあったのに、資本主義陣営
歴史学
-
15
昔は、齢を聞かれたら「いのししよ」 と答えることもあったそうです。 特に女性は干支を使っていたそうで
歴史学
-
16
欧米の帝国主義、植民地主義からアジアを守るために、大東亜共栄圏の建設が必要だった…?
歴史学
-
17
【歴史・日本史】712年に古事記、720年に日本書紀が同じ時代の内容がたった8年間で
歴史学
-
18
B29が東京大空襲の時、グァム、テニアン、サイパンから1分間隔で330機が離陸したと知りました。離陸
歴史学
-
19
江戸時代の剣術で道場破りはあったのでしょうか
歴史学
-
20
南北戦争で、ロスチャイルドは南軍を支援していたんですか?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
日本が戦争でアメリカに勝って...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
日本人として生まれただけで勝...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
読める方いますか
-
226事件で昭和天皇が「朕自ら近...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
苗字帯刀
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
戦国から江戸に続く戦闘職業の ...
-
北前船だけが有名ですが、 太平...
-
結局、軍艦島に朝鮮半島出身の...
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
本家の証
-
【歴史・日本史・江戸時代の本...
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
考えてみると、皇道派の言う「...
おすすめ情報
カトリック教会の時課を見ると2、4、5時課などが抜けているのですが、今もあるのですか?
それとも過去にはあったが途中で廃止されたとかでしょうか?