保育園の対応について納得いかないのでみなさんのご意見教えてください。長いです。
1週間前に子供(年長)がお友達に頭突きをされ右目を打撲しました。(わざとではなく戦いごっこをしていたそうです。我が子はトイレから出てスリッパを揃え振り向いた時にぶつかったそうです。)青く腫れましたが眼科では眼球、視力共に異常なく様子見と言われました。1週間くらいで見た目は元通りになったのですが、急に昨日からまた腫れてきて上瞼がシコリのように固くなってしまいました。本人も痛がっており、再度眼科へ行き様子見と言われました。
何事もなく一安心でしたが目なので本当に心配しました。
そもそも怪我のことを聞いたのは子供本人からでした。担任の先生は怪我をしたことすら知らなかったのです。
朝起きてきて青くなった目を見て私がどうしたの?と聞くと上記経緯を子供が話してくれました。
先生に言った?と子供に聞いた所
その場に年少さんの先生しかいなかったと。
目を氷で冷やしてくれたそうですが
普通だったらそこで担任の先生に伝達しませんか?私に電話の一報くらいいれませんか?
今回に限らず、今日〇〇くんに蹴られたや殴られたというのをよく聞くようになったため
たまらず保育園に行き、園長先生にお話をしました。
ですがいまいち事の重大さが分かっていないようで
「まぁ子供達も元気に遊んでいますからねぇ。戦いごっこもみんな好きですし、気をつけるようには言っておきますね。」と言われました。
申し訳ありませんの一言もありませんでした。
その後担任の先生も来ましたが
「すいませんでした。目大丈夫ですか?」
だけでした。
なぜ今回このような事になったのか、全く説明してくれませんでした。
子供も多いですし目が離れてしまうのは分かりますが、今後このような事がないように対応や対策をとって欲しいと思うのは変でしょうか?
また保育園に言って無駄だと思った場合、どこに言えばいいのでしょうか?
いつか大きな怪我をして帰ってきそうで怖いです。
あとは、たいした事なかった怪我とは言え
目の怪我です。打ちどころが悪かったら失明していた可能性もあります。
ですが相手側の親から一切の謝罪もなく、なんなら自分の子が怪我をさせた事も知らない状況だと思います。これが普通でしょうか?
私が過保護なのでしょうか?
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
私が、加害側の子の親なら
先生から報告がほしいです。
必ず、謝罪に伺ってお子様にも謝りたいです。
子供には、自信がやってしまった事に
ついても、よく話しを聞いています。
絶対に、怪我をしても、させてはいけない。
ふざけてはいけない。
行動に気をつける事を毎日注意しています。
よく、我が子も怪我をさせられたと、
担任から電話を頂きましたが、(1年生頃)
加害側でない事に、ある意味ほっとしていたり。
先生が、相手の子の保護者に
経緯を説明しなければ、その子は
ずっと、気づけないまま、また危ない行動を
してしまいますよね。
今回は、園側の怠慢ですよね。
子供だから、こんな事もある!けど
起きた事には、しっかりと対処出来なければ
園経営しないでほしいですね。
誰が選びます?
うちの園は、目を打撲させても
保護者にはお知らせできない時もあります!
なんて園。
絶対、選ばないよね
No.9
- 回答日時:
こんにちは!
まず、お子様の目の具合はいかがでしょうか。
目の怪我は心配ですね。
本来は、担任からの電話連絡の出来事ですね。
幼稚園では、些細な怪我や傷、ぶつかった…
など必ず電話がありました。
お子様もそのまま普通に過ごしてしまったか、
もしくは帰る時間帯でそのまま、バタバタ終わってしまったのでしょうか。
痛くて泣いていたなら、担任の先生も気づいたかもしれないですね。
でも、目を冷やすまでの処置をしたなら
通常は担任に報告の義務はあるのでしょうが、
目を冷やした方が誰だったのか…
他の担当(遊び時間など)の先生が見ていて、
冷やしたが元気に戻ったのでしょうか。
腫れてきたなら、相当痛かったと思いますが…
視力もまだ定まらない幼児期は
様子見しかなく、今後視力が片目だけ下がってきたら、その時には、ハラワタ煮えくり返りますね。
しかし、集団生活はやはり、怪我はつきもので
保育園さんは、特に保育時間も長く
先生の監視も長時間になって来ますので、
気づいてもらえなかったのでしょう。
でも、無責任ですよね。
本来は、相手の子がわかれば、
保護者同士の話し合いを設けますが、
質問者様も、様子見で言い出す事も出来ない
現状ですね。
過保護じゃないですよ。
必ず園側には、話すべきだと思いました。
私は、主観なんですが…保育園には絶対入れません。何故なら、怪我が多い…乱暴な子が
失礼ながら多い。
乱暴な子ほど、短時間の幼稚園にすれば
いいのに。(親が躾けるしかないから)
子供て、親が見ていても大きな怪我をします。
保育時間が長いと、いうことは
それだけのリスクもあるので。
私達親が見ても、防ぎきれない幼児の行動を
先生が1人で全員は勿論見れないですよね。
それでも、謝罪はないのか…
質問者様のお気持ちは本当によくわかります。
今回の保育園の対処は、非常に不愉快ですね。
年長さんなら、もう卒園ですね。
6歳頃の怪我は、幼児期と違い
大きくなります。(打撲とか骨折)
小学校に上がると、さらに同じような事が増えますね。
小学校は、怪我や、物損の場合完全に
保護者同士の話し合いになります。
先生は不介入です。
今後の対策にも、必ず怪我の確認や
いつ、どこで、誰と?を、お子様に確認して
メモをしておく事をオススメします。
些細な事は、流されやすくなりますので、
私は、まとめて面談の時に、報告しています!(⚪︎日、⚪︎君殴られた)など!
可愛い我が子が、辛い思いをした。
それは本当に
被害者の親にしか!わからない、
当たり場のない憤りですよね。
保育園で、注意をしないなら、
消費者センターなどの、窓口相談でしょうか…
卒園したら、⚪︎⚪︎保育園でアザをつくられたが
対応がいい加減だった。など、
クレームいえば、今後児童は、もっと
手厚くされるかもしれないですね!
No.8
- 回答日時:
間違っていたらごめんなさい。
親である主様自体 気が付いたのは翌日の朝ですよね。
という事は
その時点で腫れなどの症状は出ていなかったのかもしれないですよね。
それでも とっさに応急処置で
氷で目を冷やしてくれている。
それでその時に腫れが酷く成れば連絡も来たと思いますよ。
大したことはないと判断できるような状態だったのでしょうね。
戦いごっこにぶつかったりするのは日常茶飯事。
思いっきり泣いたり痛がったりしているのに
遊びの内だからと決め込んで無視しているようであれば問題だけど
多分 その時のお子様は大丈夫だよという意思表示をしたのかもしれないですよね。だとしたら それまでの事になってしまうとは思いますよ。
我が子の事だから
慌ててしまうし怒りにも変換してしまう事が多いでしょうけど
冷静に判断してください。
対策って・・・
子供たちに戦いごっこはしないように言います?
怪我したら困るから。
万が一 叩かれたりキックされての戦いごっこだった時
泣いても居ない 症状も出ていないのに
わざわざ親に連絡入れますか?
逐一 連絡しなきゃいけないんだろうか。
連絡するルールを作ってしまったら
働いているお母さんたち めちゃくちゃ困りますよ。
勤務先に到着したとたん電話が鳴ってお迎え?
ただでさえ病気や熱で連絡来て
お迎えが早まりお休みしなきゃならない状況があるのに
お友達とぶつかってしまったんだけど どうしますか?
今は 腫れも痛みもないようですけど
って言わなきゃならないんだろうか。
大切な我が子を他人に預けるんですよ。
我が子にも言い聞かせをしながら
(こういう時は先生に言いなさいよ~。
こんな時はこうしなきゃだめだよ。など)
ある程度の覚悟はしなきゃね。
それが出来ないなら
ずっと自分の横に置いておくしかないんです。
家に居たってテーブルの角に頭ぶつける事だってあるでしょ?
親が横にいたってケガする時はするものなんです。
たまたま今回は 何事もなかった。
本当にそれは良かったとは思うけど
全て園側の責任に転換するのは考えた方がよさそうだと思う。
気持ちは理解できるしわかるけど。
温室ばかりで育てた子供は結局軟弱になってしまうものね。
先生との遣り取りに関しては
頻繁に。
送迎時でのコミュニケーションは必要だと思います。
お手紙の遣り取り(連絡帳)も密にすべきだとは思いますけど。
相手側からの謝罪?求める?だとしたら
お子様に伝えるしかない。
貴方はとっても大切な我が子です。
怪我したら困るから 戦いごっこをしてはいけません。
じっとして椅子に座っていなさいって。
しかも今回は
全くの不可抗力でしょ?
振り向いたらたまたま当たってしまった。
故意ではないのに。。。
相手だって頭をぶつけたんでしょ?
頭突きって強いイメージあるけど 頭をぶつけたんですよね。
頭 大事ですよね。
お子様の目の方が重大ですか?
親にしたら今の主様と
同じような思いではないでしょうか。
きつい言い方になっちゃって 凹んじゃうかもしれないけど
他人に我が子を預けるとはそういう覚悟も必要なんですよ。
今よりももう少し懐を広げておかないと
主様ご自身の方がつぶれちゃいますよ。
気持ちは丸わかりだからね。親として当然の思いだと思っていますから。
No.7
- 回答日時:
>これが普通でしょうか?
普通でしょう。
保育園に限らず、小中高と進学していくでしょうが、これからも同じように過保護で怪我するたびに母ちゃんの出番になるんでしょうか。
私があなたの子どもなら、そんな親は友達の手前恥ずかしくてたまらないです。
あなたの考えより先に、子どもの気持ちを考えてあげるのが親の務めのはずですよ。
No.5
- 回答日時:
お子さん、偉いですね、ちゃんとスリッパを揃えていたのですね。
お母さまのお気持ちは分かりますが、集団生活である以上、すべての子どもの【一挙手一投足】を集団生活で大人が把握できるはずもありません。ぶっちゃけ、どこの保育施設も、事故がないよう、預かっている子どもたちの安全には最大限に気を付けているはずです。だって起こってしまったら大ごと なんですから。誰だって起こしたくないと思っていることは、理解して差し上げてください。ぶっちゃけ、そこは信頼関係なんですよ、危機管理が甘い!と思って保育園を不信に思うなら、我慢しないで転園したほうが身のためです。
でももし、園に改善策をお願いするのなら、敵対した気持ちでなく、【事故は起こってほしくない】という『共通理解』を確認した上で、今後の対策の具体例を上げてみるといいですよ。【怖いので、今後このようにしていただくとかは、できないでしょうか】と。そしたら、具体的に可能・不可能の答えや現状を話してもらえると思いますよ。ビニールテープで1本、床に線を引くだけで、次のスリッパを待つ子と ぶつかることも防げたりしますからね。
小学校に上がれば、こういう親の不安は一気に爆上がりします。終わりの会のあとは教室に先生すら居ませんからね。子どもにサバイバルを教えるのもどうか忘れないでくださいね。
No.4
- 回答日時:
大事に至ったレアケースを心配しすぎだと思います。
軽い怪我は保育園では日常茶飯事なのでしょう。
眼科も今のところ異常なしだから、問題なしという判断だと思います。
一切怪我させないでと言うならあなたの子だけ檻に入れるか、あなたが24時間見張ってるしかないのでは?
No.3
- 回答日時:
幼稚園、保育園ならよくあることです。
結局、大事には至らなかったのでしょう?だったらそれで良いのではないでしょうか。
怪我が怖いなら保育園に預けずに自分の目の届く所で育児をすれば良いのです。
No.2
- 回答日時:
遊んでいる時のけがは仕方のないことです
何もしていないのに襲ってきたというわけではないので
貴方のお子さんも相手の方にそれなりの事をなさっていると思います
心配なら手元で育てて今の
保育所を変えましょう
No.1
- 回答日時:
確かに、先生同士のコミュニケーションはもう少し密にとっていてもいいかもしれませんので、上記の内容を幼稚園へ伝えてもいいかもしてませんね。
「怪我をさせられた」とありますが、
正直ここは一方の話しか聞いていないのでわかりませんよね。 また、幼稚園や保育園、こういう事が起こるという承知の上で預けるしかない部分もあるともいます。
心配であれば少人数制、または自分自身で見るしかないのかとおもいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
好きな人を振り向かせるためにしたこと
大好きな人と会話のきっかけを少しでも作りたい、意識してもらいたい…! 振り向かせるためにどんなことをしたことがありますか?
-
スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
スマートフォンで検索はしてないのに、友達と話していた製品の広告が直後に出てきたりすることってありませんか? こんな感じでスマホに会話を聞かれているかも!?と思ったエピソードってありますか?
-
今の日本に期待することはなんですか?
目まぐるしく、日本も世界も状況が変わる中、あなたが今の日本に期待することはなんですか?
-
コーピングについて教えてください
皆さんはストレスを感じたとき、どのような方法や手段、テクニックで対処していますか?
-
【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
運営も客も一流を通り越して斜め上を行くスキー場にありがちなことを教えて下さい。
-
親友に結婚式の参加を拒否されてる
結婚式・披露宴
-
「サンタクロースなんていないよ」と本当の事を教えたら・・・
幼稚園・保育所・保育園
-
夫から離婚を言い渡されました。
離婚
-
-
4
パパとママの出会いを聞いて、ショックを受けました。 私は18歳の大学1年生です。 パパとママは、同い
父親・母親
-
5
親が働けと言ってきてうるさいです。 大学4年です。実家暮らしです。 私の家庭は残念なことに恵まれてい
大人・中高年
-
6
わたしが悪い?
その他(料理・グルメ)
-
7
【続】悪質なクレーマーを出禁にする方法について 下記の質問をした者です。 https://oshie
会社・職場
-
8
最近旦那が料理の事で文句ばかり言ってきてイライラします。 1.味付け濃いこんなの食えない 2.おかず
食べ物・食材
-
9
保育園での家庭訪問について
幼稚園・保育所・保育園
-
10
警察呼ぶ?大家?管理会社?無断駐車の自動車について。三年程前からうちのアパート敷地内の駐車場にうちの
駐車場・駐輪場
-
11
保育園の事務に理事長から、このようなメールが来ました。皆さんならなんて返しますか? 「決算で-4,7
幼稚園・保育所・保育園
-
12
保育園で母親が壊れた
幼稚園・保育所・保育園
-
13
歳の子供を保育園に預けています。 最近個人事業主になり 仕事はフリーランスで美容室に所属して働くのと
幼稚園・保育所・保育園
-
14
現金のお取り扱いを廃止し、完全キャッシュレス化とさせて頂いており現金のご利用は出来ません。何卒ご理解
電子マネー・電子決済
-
15
1歳児に与える食物について うちの子はパンが好きでどんなものでも食べます 今日はかぼちゃを練りこんだ
赤ちゃん
-
16
10ヶ月の赤ちゃんについて
赤ちゃん
-
17
悪質なクレーマーを出禁にする方法。 どうすれば良いでしょうか? 某ガソリンスタンドの副店長です。 先
会社・職場
-
18
高齢女性の避妊具っておかしいよね?
高齢者・シニア
-
19
路上での暴行被害
高齢者・シニア
-
20
警察が家にピンポンに来ることってありますか? 夜20時ごろ、「マンションの駐車場の○番、違いますか?
防犯・セキュリティ
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教えてください。 市役所の職員...
-
幼稚園の謝辞について相談させ...
-
保育園の先生に聞きたい ネット...
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
保育園や幼稚園で節分の豆がも...
-
保育園のことについて。 小規模...
-
就労証明書は偽造してもバレな...
-
保育園でスタイを固結びされま...
-
育休明けの復帰面談。オンライ...
-
保育園で働くと病気になりやす...
-
幼稚園のお弁当
-
保育園へ提出する就労証明書の...
-
保育中の犬の散歩についてお聞...
-
保育園について 現在、1歳2ヶ月...
-
保育園の送り迎えがどちらもパ...
-
完全に私が悪い出来事です。
-
約束を破る子
-
保育園の対応について
-
保育園にパパが送り迎えしてる...
-
保育園で母親が壊れた
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
幼稚園の謝辞について相談させ...
-
「サンタクロースなんていない...
-
就労証明書の偽造について。 保...
-
約束を破る子
-
就労証明書は偽造してもバレな...
-
幼稚園は毎日通園ですか?
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
保育園の先生に聞きたい ネット...
-
息子が 先日 発達検査の結果 中...
-
子供が1人で歩けるようになった...
-
小学校・幼稚園の子供がいます。...
-
学校給食で働きます。春夏冬と...
-
保育園や幼稚園で節分の豆がも...
-
保育園でスタイを固結びされま...
-
保育園て朝何時までには通園し...
-
保育士です。隣のクラスの若い...
-
保育園で1号から2号に変わるた...
-
幼稚園のお弁当
-
年長の男の子の幼稚園でのお手...
-
零歳児の保育園入園について、1...
おすすめ情報