重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

SSDの交換に失敗…
500GBのSSDから1Tに交換しようとクローンを作成し、乗せ換えて起動したらPCを診断中と出て、自動修復でPCを修復できませんでしたのブルー画面!
ヤバいと思い、元の500GBのSSDに戻して起動するが同じ状況…
この内容で何が原因か推測できる方、アドバイスをお願いします。
スタート詳細オプションでシステムの復元orイメージシステムで回復するしかないでしょうか…
あ〜、やらかした〜

A 回答 (20件中1~10件)

ANo.19 です。



了解です。何とか使える状態にはなったみたいですね。よかったです。

セキュアブートについては、下記が詳しいです。

UEFI で OS 起動前の環境を保護する
https://blogs.msdn.microsoft.com/b8_ja/2011/09/2 …

簡単に言うと BIOS/UEFI では、Windows のようにウィルス対策ソフトが使えませんから、外部からのハードウェアとソフトウェアの変更について、厳しく監視し、変更があるとそれを阻止しようと、システムをロックしたりします。パソコンの初期状態を記憶しておいて、それから変更があるとセキュアブートに引っ掛ります。

OS のインストール時やアップグレード時に、セキュアブートで検知される場合は、一旦 BIOS/UEFI で無効にして、正常に立ち上がったらまた有効にしたりします。ただ、ハードウェアとソフトウェアは、パソコンによってバラつきがありますので、一概にどうなるかはやってみないと判らないのです。セキュアブートが有効のまま、何の問題もないケースもありますので、システムの構成のよっても違うかも知れません。

ただ、「ブートメニュー」 に表示されないのは判りません。ハードウェアとしては認識されているが、表示できない文字でも使われているのでしょうか?

セキュアブートは、前の状態と異なる状態を検知しますので、一旦無効にして正常に起動する状態を保持してから有効にすれば、ロックなどは解除されると思います。

無事立ち上がったようなので、改めてシステムのイメージバックアップは、取るようにしておいてください。それがあれば、いつでも環境を復元できます。それでは、お元気で ・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、私にはかなり難しい内容ですが…
いろいろやってみるのは、不安ですが楽しかったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/01/10 22:54

ANo.17 です。



Windows 10 での MBR → GPT 変換とマザーボードの UEFI モードの切り替えはできたのですよね?そのあと、オンラインで Windows 11 にアップグレードされたのでしょうか?

セキュアブートは、どうなっているでしょうか? もしかすると、、セキュアブートで引っ掛っているる可能性もあるので、一旦無効にして問題なく立ち上がるとを確認してから、セキュアブートを再び有効にしてみたらどうでしょう。

「アップデートできた〜」 というのは、Windows 11 での Windows Update のことでしょうか、それとも Windows 10 からのアップグレードのことでしょうか? アップデートとアップグレードがあるので、似ていますが違うものとしてこちらでは認識しています。

"今は、この Boot メニューを出すと、表示はされていないが空白の枠がある。この空白を選ぶと Win11 で起動する。"
→ これが何とも良く判りませんね? 何かがあるのは間違いないのですが、はっきりとは判りません。

起動した Windows 11 は UEFI モードで、システムドライブは GPT フォーマットでしょうから、正常に起動してもよいと思います。電源をいったん落として、再投入とかはしてみたのでしょうか? また、Windows 10 が入っている 「WD BLUE 3D NAND 500GB」 は外してあるのですよね?

状況は良く判りませんが、折角 Windows 11 になっているので、とにかく現状を保全しておきましょう。下記で、外付け HDD などにイメージバックアップを取っておきます。最悪、Lexar NS100 の OS が、壊れてしまっても同じ状態には戻せます。

【図解】Windows 11 パソコン:バックアップと復元(Windows 7)システムイメージバックアップ取得・復元方法
https://inab818.site/microsoft-windows11/win11-b …

起動できない場合は、「回復ドライブ」 や OS インストールメディアで、起動して 「イメージでシステムと回復」 を選択し、復元します。

Windows11 回復ドライブの作成方法と回復機能の紹介
https://www.pasoble.jp/windows/11/kaifuku-doraib …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり難解でした。
とりあえず完成と思われます。

セキュアブートについては、よく分かっておらず、私のPCのBIOS画面では、セキュアブートの設定が分からず、無視していたのですが、YouTubeに同じBIOS画面で英語で解説してるものがあったので、意味も分からずマネしてみた所、立ちあがるようになりました。

ただ、今度はBootOptionが表示されず、搭載されているディスクの表示がありませんが…
前回お伝えしたBootメニューでは、空白ボタンしか表示されてません。

起動後に、msinfo32からシステム情報を見るとセキュアブートは無効となってます。
まあ、でも多分問題ないような気がします。(根拠はありませんが)

本当に長い間、最後までサポートいただきありがとうございました。
少し知識が増えました。感謝です。

また、違う事でも困ったときは、このサイトでヘルプすると思いますので、お世話になるかもしれません。
その時は、よろしくお願い致します。

お礼日時:2025/01/10 19:07

500GBのSSDから1Tに交換したい場合、この操作ガイドはお役に立てるかもしれません。

ご参考いただければ幸いです。

SSD換装:OSを含むHDDをSSDに完全にクローンする
https://bit.ly/3AStCL0
    • good
    • 0
この回答へのお礼

SoRaGoさん
追加で情報ありがとうございます。
クローンはAcronis True Imageで完成しました。

今は別の状況でお手上げ中です…

お礼日時:2025/01/09 21:24

ANo.16 です。



前の質問を見ました。なら大丈夫ですね。

また何かありましたら宜しくお願いします。それでは、ありがとうございました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アップデートできた〜

と思いきや、1難去ってまた…。


一通り動作、ファイルなど確認して完了だ〜とシャットダウン。

次に電源を入れたら、また見慣れた起動エラー。

これまで繰り返してきたディスク起動の優先順位違いかと思い、BIOS画面を出すが、Boot OptionにLexar SSD NS100はあるが、UEFI Lexar SSD NS100がない。

マザーボードはGIGABYTE製のH310M S2H 2.0で、電源を入れてロゴが出ている時にF12でBootメニューに入ります。
確かアップデート前に、システムをMBRからGPTに変換した後には、このBootメニューにはLexar SSD…とUEFI Lexar SSD…がありUEFIの方からしか起動しなかった。

今はこのBootメニューを出すと表示はされていないが、空白の枠がある。この空白を選ぶとWin11で起動する。
起動できるので、少し安心ではありますが、電源を入れるだけではエラーとなり起動しない。
なのでDeleteキー連打でBIOSを立ち上げ起動ディスク優先順位を変えようとしましたが、上にも書いたようにLexar SSD…とDVD Writerとその他のデータディスクしかなく、Lexar SSD…を1#にしても起動しない。

BIOS画面には他にもいろいろ設定がありそうだが、何を触ればよいかネットで調べても、これだ!というのが探せない。

言っている事は、伝わりますでしょうか?
いつまでも頼りにして、本当に、本当に、申し訳ありません。
あと少しの所まで来ていると思われますが…

よろしくお願い致します。

お礼日時:2025/01/09 21:19

ANo.15 です。



Lexar NS100 にクローンができて、UEFI/GPT フォーマットへの変換も済み、マザーボードも UEFI モードに切り替えられたようで、本当に良かったです。後は、Windows 11 へのアップグレードだけですね。

マザーボードとシステムドライブは、Windows 11 への準備ができましたが、CPU や TPM2.0 の対応はどうなんでしょうか? 下記は、Windows 11 のインストール要件です。

Windows 11に更新可能なCPUを解明。Intelは第8世代Core、AMDはRyzen 2000以降が必要
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/ … ← 1~3 頁あります。

Windows 11 にアップグレードするためには、CPU は Intel なら第 8 世代シリーズ以降、AMD なら Ryzen 2000 シリーズ以降が対象で、UEFI/GPT/セキュアブート/TPM2.0 等に対応している必要があります。

Windows 7 の頃から使われているとしても、UEFI モードに対応しているので、セキュアブートや TPM2.0 は大丈夫かも知れませんが、CPU が一寸心配です。Windows Update の画面で、Windows 11 へのアップグレードをチェックできますから、それ次第です。

Windows 11にアップデート可能かを確認する方法。システム要件を満たしているかを手軽にチェック
https://dekiru.net/article/21990/

これをクリアすれば、後は Microsoft のサイトからオンラインで Windows 11 にアップグレードできます。または、Windows 11 の OS インストールメディアか iso ファイルを使って、オフラインでのアップグレードも可能です。私は、どちらかと言うと、オフラインのアップグレードの方が回線の影響を受けない点が良いと思っています。

Windows 11 に無償でアップグレードする
https://www.pasoble.jp/windows/10/to-upgrade-win …

もし、CPU が Windows 11 の対象でない場合、正規にはアップグレードできません。どうしても Windows 11 にしたい場合は、非正規の方法でアップグレードすることになります。それは、下記です。

Windows 11 超楽に古いPCを無条件に24H2にアップグレードする方法
https://pc.asobu.co.jp/upgrade-to-windows11/

この方法は、自己責任となります。トラブルがあっても Microsoft に技術的サポートを求められませんし、電話やメールでの問い合わせもできません。Windows Update や OS のバージョンアップも保証されません。あくまでも自己責任で使い続ける必要があります。ただし、違法性はありませんので安心して下さい(笑)。

私は、HP の古いノートパソコン Core i7-640M を、「Rufus」 で作成した USB メモリを使って Windows 11 にアップグレードしました。今のところ Windows Update も OS のバージョンアップもできていますので、大丈夫みたいです。世の中には、Windows 11 のインストール要件に合致していない中古パソコンが満ち溢れていますが、何故か皆 Windows 11 になっています。まぁ、そう言うことなのです(笑)。

様々な OS のブート USB を、素早く作成する!「Rufus」
https://www.gigafree.net/system/os/Rufus.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に詳しく説明頂き、申し訳ない域です。
実は、その点は以前の質問でair_supplyさんから回答いただき、その時からやってみようと考えてました。
11月24日の投稿です。↓
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13971194.html
多くを回答されておられるので探せないかもしれませんが

おそらくTPMは以前にBIOS設定で「Intel Platform Trust Technology (PTT)」の項目をEnabled(有効)にしてますので大丈夫かなと?

要件チェック、アップグレードの仕方などの情報を参考にやってみます。
長くお付き合いいただきありがとうございます。

お礼日時:2025/01/06 23:08

ANo.13 です。



あっそうか、Crucial MX500 では無くて WD BLUE 3D NAND 500GB でしたね。失礼しました。

それから、明日からは平日ですね。いつもの日常が戻ってきます。

SSD のクローンによる換装は、何もトラブルがなければ、2 時間も掛からないと思います。コツコツと頑張って下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

正月休みに、いろいろアドバイス頂き、本当に感謝致します。
クローン作成出来ました。システムGPT、BIOS(UEFIモード)にも出来ました。これでシステムの要件を満たしたと思いますが確信はありません。

Win11へのアップグレード方法など、引き続き調べながら進めたいと思います。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2025/01/06 21:12

再度適切なファイル形式でフォーマットし直してみてください。


そのあとで、クリーンインストールするのが確実で早道だと思います。
OSをCドライブ、画像や音楽のデータをDドライブに決めておけばバックアップも楽になりシステムも安定します。SSDかHDDが1台だけでもパーティーションを分割すれば大丈夫です。
クローンに限らずシステムを移動する際は、データをほかのHDDなどにバックアップしてからが良いというか鉄則だと。

いいフリーソフトがあるので試してみてはどうでしょうか?視覚的に確認しながら操作できるので安心です。

簡単で分かりやすい操作でSSDやHDDなどストレージ管理ができるフリーソフト[4DDiG Partition Manager]を使えばクローンやバックアップ、ブータルメディアの作成もできます。

無料のディスク・パーティション管理ツール[4DDiG Partition Manager]:https://x.gd/cUsiY
4DDiG Partition Managerの製品ページ:https://x.gd/fm8O1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考になります。

お礼日時:2025/01/05 17:59

ANo.12 です。



Crucial MX500 は正常に起動したのですね。何も手を加えていないので、起動しなくなるのは突然の故障くらいですから、大丈夫だと思っていました(笑)。

Lexar NS100 も Windows 10 ですよね。Microsoft アカウントの登録などは、スキップできると思いました。Windows 11 Home 版では回避できないようですが、Windows 10 では Home も Pro も、Microsoft アカウントは作成せずとも先に進めるはずです。画面をよく見てスキップ出来処を探して下さい。

Windows10初期設定でMicrosoftアカウントを作成せずにセットアップする方法
https://pcport.co.jp/pcc/2020/10/02/post-69/

上記では、「オフライン アカウント」 をクリックすればよいみたいです。これでローカル・アカウントになります。この 「オフライン アカウント」 が表示されない場合は、インターネットに接続しない状態で初期設定を行えばよいようです。イーサネットのケーブルを抜いたり、無線 LAN の場合は 「機内モード」 に設定します。

と言う訳で、何事にも原因があり、それに応じた対処方法があります。慌てず、確認しながら進めて下さい。

"忙しい中、何度も回答頂き恐縮です。そろそろ終了しないと迷惑をかけるばかりです。"
→ いや、正月の暇な時なので、全然迷惑ではありませんね(笑)。時間はたっぷりと会います。説明が多いの回答が嫌でなければ、Crucial MX500 のクローンが Lexar NS100 にできるまでお付き合いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正月休みも今日で終わりですので、この続きは暇な時にコツコツチャレンジしながら、何とか成功させたいです。
再インストールでは、アカウント作成せずには進めなかったと思います。どこかでスキップや今はしないを間違えたかも

完成形はSSDをLexar NS100に換装し、Win11にアップグレードという単純な事です。簡単な作業と思うのですが…

1.現在のシステムドライブのクローンをLexar NS100に作成
2.システムフォーマットをMBRからGPTへ
3.BIOSをLegacyからUEFIモードへ
4.Windows11へ

今の状況はLexar NS100にUSBで作成した回復ドライブを使ってWin10(クリーン?)インストール可能を確認
元SSD(WD BLUE500Gです)で起動中です。

休み前の状態とほとんど変わってねぇじゃん。
頑張ります

お礼日時:2025/01/05 16:58

ANo.11 です。



Microsoft アカウントは関係ないですね。そもそも、インターネットに接続せずとも、Windows 10 は立ち上がりますので。

また、C:ドライブの入っている SSD だけを接続しても足し上がります。データの入っている HDD が接続されているかどうかも、関係ありません。

1 つのマザーボードには 1 つのアカウントでしか動作しないということもありません。この Microsoft アカウントは、マザーボードとは関係ありませんね。関係あるのは、インストールされている Windows ですし、アカウントがあろうがなかろうが、SSD にインストールされている OS は動作します。そして、それによって消えたりしません。

また、元の SSD を接続したからと言って、故意に削除でもしない限りは、その内容が自動で消えることはありません。必ず OS は、残っているはずです。理由は判りませんが、単に起動できないだけでしょう。

それで、「回復ドライブ」 で再インストールした Lexar NS100 は、一旦は Windows 10 は起動したのですよね。それも、一旦外して元の Crucial MX500 に付け直して起動せず、更に再インストールして起動していた Lexar NS100 も起動しなくなったと言うことですが、何か重要な共通する手順なり行為を行っていないかどうか、思い当たることはありませんでしょうか?

今ところ、質問者さんが行っていることは間違っていないようですし、起動できて当然の手順ですね。Microsoft アカウントのことは捨て置いておいて下さい。OS の起動とは直接関係していません。

"素直に言うことを聞かず、進めてトラブル勃発なので自己責任ですが。やはり難しい…素人があれこれやるもんじゃないなぁ ・・・"
→ Crucial MX500 にはまだ、前の OS は残っていますし、Lexar NS100 が起動しなくなったのあれば、また 「回復ドライブ」 で再インストールすれば良いだけです。Crucial MX500 の内容を壊さないようにしておけば、Lexar NS100 側をどう扱おうと問題は無いので、何度でも試してみて下さい。
※再インストールで、SSD の寿命を気にする必要はありません。数回の再インストールでは、寿命に与える影響は全くありません。

そして、Lexar NS100 でインストールした Windows 10 が正常に動作したなら、USB3.0 インターフェースで Crucial MX500 を接続し、OS やアプリケーション、データ等が残っているのを確認して下さい。

そこまで、確認したら再度 Crucial MX500 で起動できるかどうかを試してみましょう。Microsoft アカウントが関係しないように、インターネットには接続せずに作業した方が良いかも知れません。まぁ、パニックにならないようにして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心強いアドバイスありがとうございます。
元SSDで起動しなかったのは、以前にも犯した単純なミスかなと起動順を確認し回復しました。
よって、以前のSSDで起動できました。(ちょっと安心)

今、新SSDで回復中ですが、途中でインターネットに繋がないと先に進まず、Microsoftアカウント作成で、これまで使用していたアカウントで進めるか悩む場面でして中断してます。
これまでのアカウント情報で新しくインストールしても、元SSDに乗せ換えれば、以前のままの状態で使えるなら、アカウントを増やす必要もないかなと

忙しい中、何度も回答頂き恐縮です。
そろそろ終了しないと迷惑をかけるばかりです。

お礼日時:2025/01/05 14:42

ANo.10 です。



使われているのは 「WD BLUE 3D NAND 500GB」 なのですね。そうしたら、「Acronis True Image for Western Digital」 が使えます。

Acronis True Image for Western Digital は、Acronis True Image for Crucial と同様、Acronis True Image の OEM 版です。これをダウンロードしてインストールすれば、HDD の内容を SSD に丸ごとコピーすることができ、パーティションは自動で調整されます。

ソフトウェアとダウンロード Windows 用 WD Drive Utilities
https://support.wdc.com/downloads.aspx?p=171&lan …

Acronis True Image for Western Digital
https://download.wdc.com/acronis/AcronisTrueImag … ← zip ファイルです。

実際これを使って、512GB から 2TB のクローンが成功しましたし、C:ドライブも自動的に拡張されました。問題は全くありませんね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

更にやってしまったかも…
言うことを聞かず、元SSDからは起動できるのでと、新SSD(Lexar NS100)のみを取付け、回復ドライブを使って再インストールしてみました。
以前はここでエラーが出たのですが、USB2.0の方に差込んだら進んでインストール完了。
ファイルも消えてまっさらの状態となる。
ここで念の為に、これまでのSSDからも起動できるかな?と思い、交換して起動させたら…起動しない。

同じMicrosoftアカウントで新しいSSDにインストールしたから?
それともデータの入っている2つのHDDを接続してないから?
1つのマザーボードでは1つのアカウントでしか動かないので、新しく情報を書き換えちゃったから、元のSSDではもう起動出来ない?
更に、また新SSDに交換して起動しようとしたら、これもまた起動しない。

素直に言うことを聞かず進めてトラブル勃発なので自己責任ですが。
やはり難しい…素人があれこれやるもんじゃないなぁ…

お礼日時:2025/01/05 13:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A