重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

沈黙は金。最近、自分のトラブルの全てが私が「喋ったせい」で起きているということに気が付きました。
私はお喋りなほうです。

沈黙は金。しかし、何も喋らずに無言でいるのもコミュ力が無いのと同じになってしまうわけで。
喋らなければ、脳を使わないからボケるのも早そうだし。
喋らすぎるのも問題であると。

じゃあ何を喋るのは良くて何を喋ってはいけないのか、区分けのボーダーラインはどういう線引きなのでしょうか!?

A 回答 (3件)

相づちと軽い質問に留めておくと良いと思います

    • good
    • 1

コミュニケーション能力というのはね、自分が何を喋るかではなく、相手の意図を如何に汲むかです。



何を喋るか喋らないかではなく、まず人の話しを充分に聞けってことよ。
    • good
    • 0

程度な発言、適度な会話が必要ですよね。


その区分け、線引きですか。
んー。

お喋りな人のよくある癖なのですが、思いついたことを直ぐに言葉にしてしまうからしゃべり過ぎて失敗があると思います。
ですので、ふと、思いついたことを直ぐに言葉にしない。
というのも大切かと思いますよ。
お喋りなひとはこう言ったことを基本的ルールにしていれば、
喋りすぎて失敗なんていうのはかなり減ると思います。

あとは、まず、しゃべる、会話をする、前に自分が何を伝えたいか、
そして、その発言や会話は必要かどうかを考える。
その発言や会話が必要であれば話せばいいし、
不必要と思ったら話さなければいい。
というのを基本におけばいいのでは。
しかし、毎回そんなことを考えてもいられないので、
なんとなく意識をしていればいいんじゃないでしょうかね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A