重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

しじみ汁、あさり汁、蛤の味噌汁、クラムチャウダー等
貝の出汁全般が小さい頃から苦手です。
全く美味しいと思えず、強い渋みやえぐみや苦味を感じます。
ご家庭レベルからプロの料理人まで誰が作ったものでもそう感じるのですが
これが貝の旨みなんですか?
私が感じられないだけでしょうか。

A 回答 (6件)

私もそうなのですが


貝料理や貝出汁の苦手な人って、幼少期から隠れた貝毒アレルギー持ちが多いのです。

判明しない隠れ食物アレルギーって、粘膜が腫れる程度の症状しか出ないため、
口に入れた途端ののど粘膜が腫れて飲み込みにくくなり、鼻が詰まったり鼻水や涙が出たりし、その後胃がもたれたり下痢をするので、
不快症状の経験的に美味しく感じないし、避けるようになります。

トマトやナスやピーマン嫌いの子供もナス科の隠れアレルギー持ちが多く、子供は不快症状を細かく親に訴えられないため食材を嫌うようになり、大人になると食べられるようになるのは食べる機会が多いため免疫獲得して症状が軽減する事が多いのです。

貝毒アレルギーの難しいところは、貝毒は海洋性プランクトンで育つ海棲貝にしか存在せず、タニシなどの淡水貝には貝毒はなく、河口の汽水域は塩分濃度で貝毒の蓄積が変化するため産地によってあったりなかったりするのです。
するとしじみやムール貝(と一部の牡蠣)って完全淡水でも養殖されているので、普段は総じて不味いと感じるのに、たまに渋みやえぐみや苦味を感じず美味しいと感じる貝に出会うのです。

この知識を得た私の変な特技として、しじみ汁の喉ごしから、しじみの産地をおおよそ当てることができます。
しじみ産地って島根、茨城、青森、北海道の4箇所しかないので、アレルギー反応せず美味しいと感じるしじみ出汁は青森産しかなく、北海道の網走湖産は無反応、島根と茨城産は口にした途端体が拒絶して吐き気がします。あと高級淡水しじみの琵琶湖産も美味い。
    • good
    • 0

私は渋みやえぐみや苦味は全く感じたことありません。


体質がそもそも違うのかもしれないです。
    • good
    • 0

まあ、色々ですよね。



うちの子のひとりは、貝そのものは苦手で食べないけれど、貝のお出汁となるとおかわりするほど大好きってゆうパターンもあるしね。

確かに、独特の苦味がありますよね。それが好きな人にはたまらないのです。

あなたはその旨みを感じてないのではなくて、感じたその旨みが苦手なのでしょう。

私も豚肉は好きなんだけど、豚骨スープ類は苦手です。豚骨でないとしても、豚汁の具は食べたいけれもども、お汁は苦手。スッキリ澄んだタイプのスープだとしても、匂いと味が駄目で躊躇しちゃうのね。豚しゃぶの締めのおうどんでも、これは食べたくないなと思っちゃう。

好きなもの嫌いなものがあって、だから人生面白くて楽しいってことですよね。
    • good
    • 1

誰もが飛びつくような大好物のあまり嫌いな人は居ないだろうと思われる物にでも、不得意な人やダメな人が必ずいます。



なので不思議なことでも特異な事でもないので大丈夫です。
言葉上だけで珍しがられることはあるかもですが、全く気になさらなくていい事だと。
    • good
    • 0

えー、じゃあ、チャルメラのスープも苦手なの?


貝出汁が味覚的にも体質的にも合わないのかもね。
    • good
    • 1

主さんだけでは無いと思います



ワイは貝だし大好きですが、好みは十人十色
魚介全般NGの人も居れば、挽肉だけ無理な
人も知ってます

貝だしは主さんに合わないってだけです
安心して下さい
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A