性格いい人が優勝

今はもう和解していますが…。

職場にいるAさんは話好きで声が大きく仕事中もずっと喋ってあり、それをうるさく思ったBさんがAさんに直接注意したらAさんは傷付いて翌日から数日ほど来なくなってしまいました。

私も前からAさんをうるさいと思っていたしAさんが悪いと思っていたのですが、「Bさんの言い方もどうかと思う」と言っていた人がいて…結局どちらが悪いのでしょうか?
Bさんは普通に「声のボリュームを下げてもらえます?」と言っただけです。

A 回答 (5件)

Aさんだと思います。


うるさくしてたのもそうですが、傷ついたからと言って会社を休む方が何倍も悪い。
私も地声が大きいので、普通にしてるつもりだったのにうるさいと思われてたんだ!となったら恥ずかしいし傷つくしすごくショックです。
でも、注意されたからって休んだら、「Bさんに言われたことがショックだったの、傷ついたの、会社にも行けないの」と被害者ぶってBさんを悪者にする行為だと分かっているのでやりません。
泣くのも同様です。どうしても涙が出てきてしまうならお手洗いに行きます。
注意されたら「あ、すみません」と言ってさらっと流し、黙って仕事をし、仕事の話をするときは小声にするのが社会人として正しい姿だと思います。

ただ、Bさんの言い方が分からないので(質問者さんはBさん側の立場だから普通に言っただけ、と思うのかもしれない。どうかと思う、と言った人はAさんの立場にたって考えたらあの言い方はきついと思ったわけで)なんとも言えない部分はあります。
同じ言葉でも、声色や表情によって全然違うしね。
冷たい目で見下ろしながら無表情に言うのと、
はみかみながら腰を屈めて、ごめんのポーズで小声で言うのでは
同じ言葉でも全然違うでしょ?
    • good
    • 0

幼稚園の問題みたい。


幼稚園児に解決して貰えば?
    • good
    • 0

会社にこれなくなったということは、それまでの人間。

ほっぽっとけばいいと思います。、
    • good
    • 1

普通に考えればAさんでしょうけど、普通はその場にいる上司が注意するものでしょう。

    • good
    • 0

Bさんの注意の言葉はわかりましたが、どういう言い方をしたのか不明。


皆に聞こえるように注意したなら、状況的に恥をかかせることにもなるしね。少なくともあなたには聞こえる声量だったのでしょう?
注意するにも仕方ってものもあるわけで。

悪い元凶はどっちと言われれば、大声で無駄話してたならAさんが悪いことにはなるんだけど。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!