質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

4月後半に推しのイベントがあるのですが、祖母に猛反対されました。

今までにあったイベントも全て反対されてきたり、わたしがしたいと思うことなどを話すら聞いてもらえずに却下されてきたりして、今回のイベントも反対されるだろうなと思いながらも話題に出すと当然反対されました。

わたしがイベントについての話を切り出すと、両親が許しても私は絶対許しませんの一点張りです


わたしは両親と祖母と暮らしています。
先に母には行きたい旨を伝えましたが、少し微妙な返答でした。

本当に行くとしたら、父が休みだから父を連れていけばいいと言われたのですが父にはまだ言えていません。

いまはオフィシャル一次の抽選段階で1月31日に結果が出ます。
母に抽選について許可だけもらいこの抽選に応募したのですが、当選した場合はキャンセルが出来ないとの事です。かなり倍率が高そうなので当選は夢の様な話ですが、仮に当選した場合は後戻りできないので、近いうちに絶対に説得したいです。

抽選結果が出るまでは随時キャンセル可能で、一次の抽選が終わると二次、三次、一般(先着)の順番に抽選が出来るようになっています。

会場からは新幹線で行く場合で2時間、バスの場合4時間弱掛かります。

わたしは現在中学3年です。
入試前ですが、わたしが行きたい高校について母には後押ししてもらったのですが、1度祖母に反対されてそれ以来"高校"というワードは私と母と祖母の間で禁句のような扱いでした。

今では祖母がわたしが行きたい高校についてどう思っているかわかりませんが、イベント時期はすでに高校生になっているはずです。
祖母とは話したいのですが、また反対されると思うと嫌ですし、これらを含めて現在話しずらい雰囲気です。


お金については今までに貯金していたものがあるので今のところ心配はしていません。

親が心配してくれるのはありがたいですし、迷惑をかけて申し訳ないと思っています。

ですがどうしても行きたいです

自分自身、行けるかどうか分からないので友達を誘うなど出来ずひとりで行くか、信頼のおけるネッ友と行くかになるとおもいます。

祖母はネッ友という点でもいかがわしいと思っているそうで、ネッ友とゲームしたなどの話題には良くない顔をします。



やっぱり一次は諦めて祖母を説得することを優先した方がいいですか?
行かないという選択をすると祖母のいいなりのようになるのが嫌ですし、絶対に行きたいと思っているのですが行かない方がいいのでしょうか

穏便に説得できる方法を教えてください。

また、みなさんは高校生ひとりでイベント遠征するということについてどう思うか知りたいです

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます
    祖母はわたしが勉強していないと思っているようで、私のことを話が通じない人と近所で話しています。これは行きたい高校について反対されてからで、それ以来真面目に受け答えしてくれなくなりました。私には反対した理由を話してくれませんでしたが、母が言うには休日といっても勉強を放って遊びに行く事についてや、祖母がくれたお年玉を使うと思っているようで、私に直接このような事を言うことは無く、全て母を通してきます。みなさんの回答を参考にし、わたしが行きたい理由やどう思っているか、私なりに考えた計画、課題や対策などをまとめた手紙にしました。母はこれを読んでくれてイベントに行くことに賛成してくれ、母から祖母を説得しに一緒に手紙を渡しに来てくれましたが、結局話を聞いて貰えませんでした。今回は諦めようと思います。母から賛成して貰えただけで嬉しかったです。ありがとうございました。

      補足日時:2025/01/19 16:50

A 回答 (5件)

質問者さんの祖母の年齢もおおよそでいいから書かれたほうがいいかと思いますね。

中三の孫がいるなら下は五十代半ばから、上は八十代半ばですから、どの世代かによって価値観が全然異なります。

選択肢として祖母を説得してから行くか、反対を押し切って行くかの2つ。質問者さんは前者を採りたい。ならば、話し合うしかないですね。

二人きりで話そうとしても頑なな反応になるようですから、家族四人で家族会議をして一人ずつ意見を述べ、他の人が意見を述べてる間は口を挟むのは厳禁にして、両親との3人で祖母を説得にかかるしかないでしょう。質問者さんの祖母の懸念や疑問を一つずつ聞き出して、どうしてそう思うに至ったか訊いて理解して、誤解を解いて説得してください。

もしくは質問者さんの想いを紙に全部書き出して手紙にして渡して読んでもらうとか。あるいは手紙を渡した後に家族会議とか。

「信頼のおけるネッ友」は今回はやめたほうがいいでしょうね。反対材料が増えるだけですし、中学生の「人を見る目」は大人から見たら危なっかしいとしか思ってもらえないですし。

日帰りで早い時刻に地元の駅まで帰って来れるなら一人で行くのがいいでしょう。地元の駅に着くのが遅くなるなら、駅まで家族に迎えに来てもらいましょう。イベント終了自体が遅い時刻なら、無理して帰って来ずにちゃんとしたホテルに泊まり、その場合は家族の誰か一人にも来てもらいましょう。

No.1さんの回答にあるように、祖母もその推しのファンになるように布教活動するのが最善です。うまくすれば費用も全部持ってくれて、グッズも買ってくれます。

ちなみに私は、今回が最後となるイベント(バンドの解散ツアーとか)でもない限り、次回のイベントでもいいんじゃないかとは思います。それなら、高校の勉強の成績で目標を達成したら行ってもいいとか交渉しやすいでしょうし。今回のイベントが次回以降のイベントと違う特別な点があることをプレゼンできなければ許可は下りにくいと思います。
    • good
    • 1

イベントある日が4月で高校1年かもしれないけど、高校1年で4月ってまだ中学生の考え方なんですよね


なので、何も変わっていません
まだ幼いままなんですよ

お祖母様は、なぜ反対するのか理由を聞いたことは、ありますか?

中学生1人で、新幹線2時間の距離って遠いんですよ
安心して出せる距離ではないのです

お祖母様がおいくつなのか分からないけど、
例えば東京や横浜等だと、怖い(これは感じるかどうか?のレベル)勧誘等もあったり、突然人気のいない脇道に連れ込まれて暴行されたり命を奪われたり、お金等貴重品を奪われたり…等、予期しない事に巻き込まれる可能性があるので、そういうことを心配しているんじゃないかな?

貴女の普段の行動で、心配だから反対している可能性もありますよ

いつもどこかにぶつかったり、ぼーっとしていて何かをなくすことが多く探す姿をよく観ているとか…
まだしっかりしていないとか
何かしら貴女1人では心配なのだと思います

知らない土地に行くということは、危険もありますから、そういう認識はお持ちですか?
緊張感ありますか?

お祖母様を説得するには、何が心配なのかを聞いた上で、対策等をちゃんと考え伝える必要があると思います

私が親だったら、女子中学生1人で新幹線2時間の場所には行かせませんね
親として、貴女を万が一失ったら後悔でしかないですから。
そして、現段階での子供の精神的な成長度も考えて結論だしますね
例えば、困った時、何かの犯罪に巻き込まれそうになった時、誰か知らない人(男性も女性も)に声かけられたら?
いきなり腕引っ張られたら?
地震あった時、電車が事故などで走行できない時に代わりに行く手段とか?

そういう万が一の時に、瞬時に判断し行動できるなら、許可してもらえるかもしれません
    • good
    • 2

何故?反対するのか?


それを理解する事からです。

恐らくですが、話し合いをしている時に
相手の話の途中で、お互いが反論しでせんか?
これでは、話し合いとは呼べません。

簡単なルールですが、決して相手が意見をいっている間は、反論しない。相手か意見を言い終えたら、
次は、こちらが意見を言う番で、相手は決して途中で
反論しない。
これを繰り返し、妥協点を見つける
これが、話し合いです。
簡単でしょ。

これを、祖母さんに理解してもらい、話す事ですね
    • good
    • 2

費用を全て自分持ちでNO.1さんの回答を参考にすれば良いと思います。

    • good
    • 1

人を説得するときは一緒に行きませんかと誘う事です


とても楽しいから一緒に来て楽しみましょうと誘います
本人が嫌だと言ったら仕方がないから一人で行くしかないと言ってください
相手は罪悪感を持ちます
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A