dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコン自体は3年くらい使ってるのですが、ネットをするとかCDを焼くとか、あと他にソフト使ったりとか、その程度のことしかやってきませんでした・・・

つまり、「パソコン」というものが具体的に分かってないのです;

本当になんと説明して良いのかわからないのですが・・・

よく、パソコンの困りごとの相談などで回答を下さるかたはすごく詳しくて・・・・そんなふうになれたらなぁなんて大それたことを考えてます;

ただ、何をしてよいのかわからないのです・・・。

本屋でXPのバイブルという分厚い本を買ってみたのですが、中級者以上向けのようで・・・・;

何が分からないかが分からない状態なので、問題集(問題と回答と解説があるようなもの)のようなものがあればすごくいいな!と思うのですがそういった本やサイトがありましたらぜひ教えてください。

A 回答 (12件中1~10件)

下記の「日経パソコン」のサイトの実力テスト(無料)をためしにチャレンジしてみてはどうでしょう。

間違った答えを出してもテスト終了後に正解の答えが記載されているので自分が理解していない部分が分かります。

日経パソコン Online
http://npc.nikkeibp.co.jp/npc/

日経パソコン・オンライン実力テスト
(セキュリティ診断テスト)
4つのジャンル、合計40問が「三択形式」で出題。
Windowsの基礎編、ウイルス/ワーム対策編、ネット接続の基礎編、ネットに潜む悪意編
http://npc.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/npc_security.cgi

実力テスト100題
6つのジャンル、合計100問が「三択形式」で出題。
WindowsXP編、Office編、インターネット編、ハード&購入編、周辺機器編、利用環境編
http://npc.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/npc_test100.cgi

参考URL:http://npc.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/npc_security.cgi
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

こういうのを探してました!あるんですね!
無論、どれも知らないサイトです。
すごく嬉しいです!

これで躓いたら、その事に関して調べていこうと思います。

・・・自分の実力を早速試しにいきます。
本当にありがとうございます!

お礼日時:2005/05/22 18:34

今の状況ならWebサイトだけでは難しいでしょう。


何せ、本を買って読んでも分からない・・・なんでしょう?

初心者向けの本と、上級者向けの本の違いが何かご存じですか?
初心者向けは、フルカラーで丁寧というのも言えますが、最も重要なのは内容です。はっきり言えば「薄い」のですよ。誰もが必ずやることとそれに付随した応用が載っています。だから、パソコンを使いながら勉強するのに適しており、誰でもできるようになります。ほぼ必ず実践しますからね。

では、続いて中上級者向けの本はというと、内容は多少深くなり、難しくみえます。中級者であれば、だいたい普通に使って便利な内容と、ちょっと高度だがなかなか覚えると楽しい内容そして応用が載っています。
これは、覚えるために買うとたぶんできないでしょう。あくまで実践のための書籍であり、実践しながら覚えていくのです。

だから、初心者向けの本のマウスをクリックは必ず実践して覚えますが、

中級者向けの本でコマンドプロンプトで
Defrag /a C:
は、Cドライブのデフラグ分析です。
と書いてあるのを読んでも、何これ?ですよね。

そのときに、コマンドプロンプトを自分で探し、これを入力してみるとどうなるか分かります。こんな機能があるのかと思うでしょうし、それに意味があれば使うようになるでしょう。(ちなみに、このデフラグのコマンド版は、タスク常駐すると定期的に勝手にデフラグしてくれ、しかもGUI版より高速なのが特徴、WindowsXPと2003 serverのみ搭載)

別に最初から最後まで読む必要はないのです。自分がさっと見ていってこれなら実践できるのではというところから覚えていく。最終的にそういう興味が増えればどんどん覚えていきます。成功すれば人はやりますからね。

そして、そのような状態になれば少々の問題は自分で解決するようになります。Windowsの機能で問題が起きれば自分でヘルプを見たりWebを検索するようになりますからね。

まあ、既に書籍やサイトの解答はあるので私はちょっとやり方の面でアドバイスです。個人的に、その気があれば本はなくとも覚えることはできます。

私が察するに、今の状態は難しそうだからやらないのです。できないのではない。ただ、やり方も読み方も分からないはずです。それは、経験しようとせず知識として覚えようとしているからです。とにかく、書いてあることを実践し経験することで身に付きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

仰るとおり、初心者向けの本では内容が薄いかもしれないですね。

かといって、中級者向けの本では、少し難しいな、と思うことがあったり・・・・。多分、位置づけをするなら私の状態は初~中の真ん中あたりなんだと思います。

ただ、その分からなくなったところで、自分で調べたりしてみて「なるほどねー」と思えたときは、まさに自分が学習したのだと実感します。

わかりそうにもないから・・・・と手をつけないでいる部分もあるので、そういうのはやめて、「とりあえず実践」くらいの気持ちで望んでみようと思います。

>タスク常駐すると定期的に勝手にデフラグしてくれ
・・・すごいですね!ついついデフラグは怠りがちですよ。・・・・う~ん、また興味が増えてしまった;
これは、フリーソフトではなく、パソコンの機能なのでしょうね。コマンドプロンプト、調べてみます。

話はそれますが・・・フリーソフトを作ってる人もすごいなーと思います。あれはどういう仕組みと知識で作っているのかなーとさっぱり検討もつかないわけです。
プログラミング、というやつですかね・・・。

なんにせよ、気が多いわりに知識を追いつかせる努力の方向性すら分からない現状です;

しかし、こちらで質問していくうちに、ようやく自分の知りたい事がわかってきました。
回答をお寄せ頂いたみなさん、本当にありがとうございました。

いつかここで困ってる人の力になれるくらい、スキルアップしたいところです(笑)

お礼日時:2005/05/22 19:18

No.6のshibakenです。



下記のサイトのもご参考にどうぞ。

チャレンジ!PC知識クイズ
http://www.accept.ne.jp/cgi-bin/quiz/tqindex.cgi

それと、まだ紹介されていないサイトのアドレスです。
これもご参考にどうぞ。

All About[Windowsの使い方]
パソコン操作の基本をマスターしよう
http://allabout.co.jp/computer/windows/subject/m …

All About[インターネットセキュリティ]
http://allabout.co.jp/computer/netsecurity/

All About[パソコンスキルの初歩・資格]
知っていると便利なパソコン知識
http://allabout.co.jp/study/pcbasic/subject/msub …

パソコンの仕組み
http://pc1.moo.jp/index.htm

パソコン活用 - AzbyClub : 富士通
http://azby.fmworld.net/usage/

NAVER - 知識plus コンピュータ&インターネット
http://plus.naver.co.jp/list/dir_list.php?dir_id=1

ネットワークお助けマニュアル
http://www.aibsc.jp/joho/otasuke_m/basic/index.h …

パソコンのトラブル、相談なら、なんぱそドットコム
http://www.nan-paso.com/

IT技術者を目指して
http://www.ijournal.org/IT/

参考URL:http://www.accept.ne.jp/cgi-bin/quiz/tqindex.cgi
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまた教えて頂けてありがとうございます!

問題集のようなサイトを探していましたが、パソコン相談のようなサイトをじっくり熟読するのも大切ですよね。改めてそう思っているところです。

お礼日時:2005/05/22 19:01

おはようございます。

 「何を勉強したら良いのか」
ということですが、質問者さんが決めることですが、
一つだけ提案させてください。

もし、少しだけ予算が有るのなら、中古パーツを寄せ
集めて、「自作PC」を組み立てるのは如何ですか?

本来、初心者の方には、「自作」や「中古パーツ」は
勧めたくはありません。 が、「ハード的」な勉強を
するには面白いと思います。

・どのような構成が必要なのか?
・対応するパーツの組み合わせは?
・パーツの入手方法は?
・中古ショップorオークション?
・ネットショッピングとは?
・オークションとは?
・中古パーツの見極めは?
などなど・・・。

確か「1万円PCの作り方」とかいう雑誌が有った
ような気がしますが、それも「中古パーツ」などを
利用した、組み立てHOWTO本だったと思います。

知識だけを得ようとは、少し難しいと思います。
何かしらの「実践」を交えて、勉強されることを
お勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私の拙い質問から、ハード面の興味を察していただけて嬉しいです。

自作、なんて取り組めるほど、まだまだ知識は浅い私ですが・・・ぼんやりと興味はあるのです。
無論、今の状態では自作PCしたところで、リスクの方が伴いそうです。

物理的にわかる、っていうのが私に合っているかもなあと思って。
↓のお礼でも述べましたが、たとえ話を持ち出されると余計混乱してしまうのです;

1万円で出来るんですかー(°o°)

教科書の文字を追うよりも、実践のほうが私には合ってる気がしますが・・・でも必要最低限の知識をもって望みたいところです。

お礼日時:2005/05/22 18:58

私の経験からして、知識(主にハードウェアですが・・・)をつける上でパソコンを自作・改造をはじめた事が役に立っている気がします。



私は7年前に日本ゲートウェイ2000(現Gateway)からBTO(ビルト・トゥ・オーダー)のパソコンを購入したのですが、使っていくうちマシンスペックに不満が出はじめ、5年前位に知識もあまりないにも関わらずCPUをPentium2 333MhzからAMD Athron 800Mhzに(マザーボードも)交換したのですが、それがあっさりと動いてしまい、その後、調子に乗っていろんなパーツを取り付けては改造していき、新たなパソコンを何台か自作したりもしました。

その中で様々なトラブル(起動しない、認識しない、動作がおかしいなど)に見舞われる事も多々あったのですが、試行錯誤しながら問題を解決していくうちに経験値が上がっていった、という次第です。

そうなれば、何らかの要因で不具合が生じても、ある程度の原因箇所の切り分けも可能になります。

おそらく、このカテゴリで”経験者”と名乗る多くの回答者のアドバイスや回答は、そういった経験を通じてのアドバンテージが反映しているのではないでしょうか。

ですから、まずは”習うより慣れろ”の精神で、触って、イジって、使い倒していくのがスキルアップの早道だと思いますよ(パソコンも千円、二千円の物じゃないですし、使い倒して元を取らないと損ですからね!!)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

自作・・・・はぼんやりとですが興味があります。

私の頭が悪いのだと思うのですが、例えばCPUは人間で、ハードディスクは机で、メモリーは本だと言われても、????なんですね;

自作というかんじで、もっと物理的に分かったほうが私には合ってるのかなあと考えることもしばしばです。

文面から、試行錯誤する楽しさが伝わってきました。

ただ自作するには、今のところ予算と・・・何より環境が;
秋葉原なんかのような、パソコンパーツが安く手に入ったり、情報も多いという環境があれば、はまりこみそうですが。

自作できる人はすごいなと尊敬します。

>パソコンも千円、二千円の物じゃないですし、使い倒して元を取らないと損ですからね!!

まったくその通りですよね!値段相応の価値を、まだ見出せないのでなんとかスキルアップしたいところです。

お礼日時:2005/05/22 18:52

質問がいまいち分かんないですけど。

。。
とりあえず、やりたい事がわからない。とかPCで何をすればいいのかわからない。。。  って場合はもう何でもやってみるってのはどうでしょう? たとえばケータイの着うた作ってみよう。。。とか この映画好きだからDVD借りてコピーしよう(違法 とか この曲好きだからDLサイトで買ってみよう。。。とか ちょっと「あ。こんな事ってPCで出来ないのかな?」って思ったことをやってみたり。。。どうしてもダメな場合は雑誌を買ってやりたい事を探したり。。。
でもあんまりハマってしまうとこんな風に俺みたいな全教科追試の工房が出来上がるわけですorz  ほどほどに頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

すみません、本当にもっと、具体的な質問にすればよかったですね・・・。

パソコンでやりたいこと、というよりも、パソコンそのものに興味があります。

着うたはすでに作っていますよ・・・なんでも出来ちゃうんですよね。なんだか、人に合わなくても、パソコンさえあれば自分の娯楽のほとんどが賄えてしまうのが恐ろしいところですね_| ̄|○

ほんと、どこかでほどほどにしないと・・・

お礼日時:2005/05/22 18:43

まずパソコンについて詳しくなりたいということを目的となさるのではなく、パソコンを使ってこういうことがしたい! ということを目的にされてはいかがでしょう?



たとえばパソコンで絵を描きたいとか、音楽を作りたいとか、一丁ホームページを立ち上げてみるとか、1つ何か目的を持てば必然とパソコンに向かって集中する機会が増え、パソコンについての理解も深まるのではないのでしょうか?(私がそうでした)

パソコンと1口にいいましても、さまざまな分野があります。その中でじっくりerudoさんのやりたいことを探されてはいかがでしょうか。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/winfaq/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私の質問が漠然としていて申し訳ありません。

今、見えてきたのですが、パソコン本体そのもについて、知りたいです。

ソフトは色々あるので・・・当然ですがソフトそれぞれの扱い方は違うので、そんなに応用が利くものではないですよね。

絵も描いてますし、ホームページも作りましたがだいたいソフトには満足してしまったのです。(無論、極めた、という意味ではないですよ;)

ただ、ソフト面に触れることで、パソコンに慣れ親しむというのは確かですよね!

お礼日時:2005/05/22 18:38

こんばんわ。



まずはパソコンを使って何をしたいのかを考える事から始めた方がいいかと思います。
漠然とパソコンに関する知識が欲しいと言っても
ハード面なのかソフト面なのかインターネットに関してなのか・・・

パソコンを使って今やってる事以外にやりたい事がないのであれば、
知識を増やす意味も無いですしね。

知識を増やしたいのであれば、まずはやりたい事を見つける事かな・・・
それで、それをやってるうちに色んな事を覚えて、色んな事を疑問に思って、
色んな事を調べて・・・ってやってるうちに知識は増えますよ。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

直接的な回答ではないのですが(ごめんなさい)、この回答を頂けたおかげで、具体的に見えてきました。

ハード面です、ハード面をもっと深く掘り下げて知りたいです!
あと。興味が沸いてきてるのは、セキュリティの事ですね。

お礼日時:2005/05/22 18:13

試行錯誤の中で問題に直面しましたらこのサイトを頼りにしております。


このサイトを理解する事でかなりスキルアップしました。

参考URL:http://www.kotaete-net.net/bbs00001.aspx
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

知らないサイトでしたので、活用していきます。

>このサイトを理解する事でかなりスキルアップしました。

心強い言葉です!

お礼日時:2005/05/22 18:10

パソコンは「道具」です。


道具の使い方が詳しくなったところであなた自身がその機能を使わなければ(パソコンインストラクターとかでなければ)意味がありません。

それと回答されている方全てが全てについて詳しく知っているわけではありません。
質問・疑問に対して自分で調べることが出来るから回答できると思った方が良いです。
本で勉強をするのではなく、必要に応じて調べ、身に付けていく、という作業を繰り返しているわけです。

あなたに必要なものが何なのかを再考されるのが良いかと思います。
漠然と知識が必要であるというならここで関連するカテゴリーを一通り眺めるだけでも十分でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

パソコンインストラクターでもなく、仕事でパソコンを使う必要性に迫られているわけでもない、ただの女ですが・・・・知識を深めたいという欲はあります。
意味が無いのでしょうか??

>回答されている方全てが全てについて詳しく知っているわけではありません。

そうみたいですね!なかにはすごく全部に精通してる方もいるのでしょうが・・・

お礼日時:2005/05/22 18:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!