重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

外食産業やコンビニ弁当、コンビニおにぎりなどの白飯には、炊くときに「炊飯油」というのが添加されています。

炊飯油の効能は以下のようなことです。

●米一粒一粒が油をまとった状態になって炊かれる
●ゆえに炊いた白飯がべとつかなくなり、パラパラとした状態になる
●ゆえに、口に入れたときにほろほろと崩れる舌ざわりになる
●ゆえに、噛まなくても飲みこみやすくなる
●ゆえに、咀嚼力が低くなった人(老人、今時の若い人)にとっては「食べやすくておいしい白飯」という印象を持ってもらえる

この炊飯油って、個人営業で経営しているような寿司屋でも使うのでしょうか?

A 回答 (3件)

効能は水分を増やし増量しコストカットになるということでしょう。

さらに安い米でもそこそこうまくなる。
主原料はこめ油と界面活性剤(食用)です。

炊飯油をこの質問で知りました。安い米で試してみます。

>この炊飯油って、個人営業で経営しているような寿司屋でも使うのでしょうか?

秘密でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/02 11:16

かって個人の寿司屋でも企業の食堂でもスーパーの総菜でもそんな油を使ったことはありません。


食べきる量だけ作りますから不要な物を入れる必要などないからです。帰って経費の無駄になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/02 11:16

寿司屋では、パラパラほぐれる飯では握りにくいんでない?



米粒に油膜があると酢が米に入っていかないだろうしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/02 11:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A