重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今の若者は、入社しても、ブラック企業だったりするのでしょうか?もしそうだとしたら、誰の責任でしょうか?

A 回答 (5件)

企業の事を良く調べてください。

誰の責任でしょうか?自分です
    • good
    • 3
この回答へのお礼

がんばります

お礼日時:2025/01/31 07:18

自分の責任です。


品物をを受け取りに行くだけの仕事です。(現金とは書きません。)
これで応募する方も頭がおかしいのです。

今だと社名+ブラック、あるいは社名+DQN(古い2ch用語)
で検索すれば出てきます。
もし出てきたらその内容の真偽はともかく、なにかしら問題があるのです。
またそういう会社にしか応募できないスペックなら、底辺の受け皿として必要なのです。

中卒、職歴なし、5年以上引きこもりしていた。
単発バイトを転々としている。
このような人は大手上場企の募集要項すら満たさないので応募できません。
だからタイミーとか派遣とかしかないのです。

新卒で入社した企業が人生を決める場合も多いです。
これはただ高給の会社という意味ではなく、公務員、製薬会社とか
離職率か゛極めて低い会社で給料が平均より上の仕事です。

応募するか医者ぐらい自分で調べましょう。
仕事内容もわからず、近所に時給1200円、3000円のバイトがありました。
3000円の方応募しようかな。とはなりまらんよね。

ブラックに入社した場合、調査能力が足りないのです。
ただし、たまたま入社し配属された部署がブラックだったということもあるので、これは運ですね。
女だとセクハラ上司だったとか。
男の場合は残念ながら、上司がパワハラ、労働基準法を守らない。
の場合でもその上司に問題があったとしかしませんし、戦ってきますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/31 07:57

決して、全ての企業がブラック企業と言う事はありません。


私が5年前まで勤務していた大手電気機器メーカーは、超ホワイトな企業でした。
>誰の責任でしょうか?
 これは、ブラック企業かどうかを事前に良く調べなかった本人の責任でしょう。
 最も、ブラック企業を見抜くのは、簡単ではありませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/31 07:57

若者に限らない、です。



調べて安心しても、
入ってみたら、
実はブラック企業...っていうことも、あり得ますよ。

全て、入社を決めた本人の責任、でしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2025/01/31 07:58

ま、自己責任の範疇でしょうね

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/31 07:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A