重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E3%83%95% …

日枝久取締役相談役に過去の責任を取ってもらう形で退任させることはできるんですか?

 ご本人は、年齢の関係もあって現役引退してもおかしくない人ですね。現在のフジテレビが抱えるトラブルの大元になる人がそのまま退任したら、退任で責任は取ったと主張して後の責任は回避できるし、世間の非難の目も避けられるし、莫大な退職金も手にできるし本人にとってねだっかりかなったりでほくほく顔じゃないですか。

A 回答 (4件)

「日枝が辞任すれば、それで丸く収まる」ということは絶対無いですね。



もちろん、フジテレビの企業コンセプトは日枝が考え付いたものだし、今回のトラブルの遠因を形成していた当事者の一人であったことは間違いない。場違いに高齢であることも含めて、辞任するのは当然です。

でも、彼だけが責任を負う筋合いもありません。

事の発端が日枝が提示した軽佻浮薄な企業スローガン(楽しくなければテレビじゃない等)であっても、それを(社会のトレンドの変化に気付かず)漫然と維持し続けてきた現役員・経営陣全員に責任があるわけです。

だから、今の経営陣(出来れば編成総局内の部長以上も)の総入れ替えを実施しないと、フジテレビが復権することはありません。もちろん、新たな幹部は旧幹部とは人脈的に関係の無いところから選ばないと、解決には繋がりません。

その上で、フジテレビが人権に配慮したシステムや社風を持つ会社に生まれ変わったことを世間一般に知らしめ、それを視聴者やスポンサーが納得しないことには、この会社の未来は無いでしょう。

(まあ、それが上手くいかずにフジテレビが潰れようがどうなろうが、個人的には興味は無いけどね)

ともあれ、「日枝が辞任して、それで終わり」ではないのは確かです。「まずは日枝の辞任。話はそれから」っていうのが実相でしょう。
    • good
    • 0

退任だけでなく、損害賠償もしてもらいましょう。

    • good
    • 1

衝撃と言うか、経営陣の社員説明会でも、日枝氏の退任を要望する声は強かった。

それが労組加入者急増の大きな要因のひとつだったのだろう。
日枝氏が絡んだ番組をやめることさえままならなかったようだから、当然の話だろう。
本来ならば、現社長も含めて、日枝体制下の役員は全員役員を退任し、日枝派の社員は役員にすべきでもない。
    • good
    • 1

株主は企業の「オーナー」ですので、退任を要求することは可能ですし、株主総会で決議することもできます。



もし株主総会で解任決議が可決されれば、退任するしかないです。
https://keiyaku-watch.jp/media/hourei/kabunushis …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A