重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私のFujitsu PCの電源アダプターはType-Cになっています、これでスマホ(iphone),タブレット(Android)の充電をしても大丈夫なのでしょうか?詳しい方教えてください。

A 回答 (10件)

今のUSB type-cの端子が付いている電源は多くがPD(PowerDelivery)規格になっていますので問題ありません。


またスマホ側がPDに対応していなくてもUSB端子が付いている限り基本規格は絶対ですので5Vは出しますので問題は有りません。
PD対応の電源と端末を組合すと最善の状態になります。
PCに付属されてた電源ですと最低でも45Wは有るかと思いますが、PD対応でないものなら5~6時間かかるものが半分以下の時間で充電出来たりします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しいご説明ありがとうございました。

お礼日時:2025/02/14 16:51

どうして大丈夫と言えるのだろう? 壊れないという意味?


富士通はなぜ65 Wのtype-cアダプターをモデルごとに複数用意しているのだろう? 4種類すべて販売中です。
https://direct.jp.fujitsu.com/store/pid/FMV-ACC0 …
https://direct.jp.fujitsu.com/store/pid/FMV-ACC0 …
https://direct.jp.fujitsu.com/store/pid/FMV-ACC0 …
https://direct.jp.fujitsu.com/store/pid/FMV-ACC0 …

実際、わたしの古いスマホはケーブルを刺したとたんに再起動を繰り返して充電なんてできません。充電器が悪いのではなく、ケーブルを違うものに替えると充電できます。新しいスマホではどちらのケーブルも使えます。type-cのアダプターやケーブル、デバイスは規格を満たしているかどうかわからないので大丈夫とは断言できません。やってみてできればOKの世界です。5 V/500 mAなんかで出力されたら充電終わりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2025/02/14 16:47

PC用の電源アダプターがType-Cコネクターの場合、そのアダプターは例外なくUSB PDに対応しています。



USB PDでは、パワーの強いアダプターは、パワーの弱いモードにも対応しておかなければいけないと規格で決められています。
そして充電する相手と通信して、自動的に最適なモードで充電されます。

ですので、スマホやタブレットに使っても問題ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2025/02/14 16:47

普通に使ってますが問題ない様です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2025/02/14 16:47

Type-Cなら出来るはずです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2025/02/14 16:48

OKです。


想定内です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2025/02/14 16:48

パソコンの電源に USB Type-C が使われている場合は、USB Type-C PD(Power Delivery) でしょうから、スマートフォン等 5V に対応している機器には充電は可能です。

iPhone も Android タブレットも問題ありません。

USB Type-C PD とは?

USB PDとは?(USB Power Delivery)
https://www.sanwa.co.jp/product/cable/howto/usb_ …

USB Type-C PD に対応している場合は、接続した時に充電側と充電される側で通信を行い、電圧を決定します。

もし、充電される側がパソコンだと 20V を要求しますので、最大 20V 5A が供給されます。電流容量は、充電器側の最大容量までです。通常のノートパソコンは、19V(20V) で 45W/65W/95W の電力になり、対応している充電器なら使用することが可能です。

USB Type-C PD に対応しているスマートフォンやタブレットなら、5V 5A が最大で供給可能です。また、USB Type-C PD に対応していない場合は、5V 出力に固定されますので、問題なくスマートフォンやタブレットに電源を供給できます。

USB Type-C PD に対応している充電器やモバイルバッテリは、接続対象によって出力電圧が決まります。スマートフォンやタブレットから、ノートパソコンまでの電源供給が可能です。

これらは、USB Type-C PD に対応していない機器には、5V 固定で電源を供給しますので、スマートフォンやタブレットの充電器として問題なく使えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました、詳しいご説明ありがとうございました。

お礼日時:2025/02/14 16:49

問題ありません。


私は同じ事をやっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2025/02/14 16:52

あかんと思うよ。


電圧?電力?か分からないけど、結構、強い可能性があるからね。

コンセントに刺すアダブターがありますよね。
オールマイティに使えるように、かなり抑えられてます。
スマホの充電には、これぐらいの電力?電圧?ですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2025/02/14 16:52

そのPC電源アダプタがType-Cだとスマホ等への充電も問題ないはずですよ。


逆に、スマホやタブレット充電用として購入した電源アダプタであっても、Type-CのPD対応で、出力が65Wくらいある製品であれば、ノートPCの電源アダプタとして使うことができます。
もちろん、ノートPCのType-CがPD対応となっている製品でないとダメですけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2025/02/14 16:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A