重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

大学のシラバスを確認したところ卒業論文の評価方法が各ゼミ教授によってバラバラなのですが、卒業論文の評価は各ゼミの担当教員が単独で採点しているのでしょうか?
ちなみに卒論発表会や口頭試験などはありません。

A 回答 (5件)

基本的にそうでないとおかしいでしょ。

卒論のテーマは,そのゼミ(研究室)の指導教員が指導できる内容です。他の先生にはできない指導が必要なテーマであり,目的設定がされているわけです。ですから,どのくらい達成したかを定量的に判断できるのは指導教員だけですし,研究を4月に始めてから1年近くの2月までの間に,どのくらい研究をしていたか,どの程度の討議を毎月のようにやったかについても,指導教員しか評価はできません。僕が勤めていた学部では,学部教授会に,すべての学科のすべての4年生の卒論題目と主査と副査の氏名の一覧表が報告事項として提示されます。ときどき,事務の入力ミスによる漢字の間違いが指摘されることもあるくらい,教授会は暇なので確認する先生もいます。この主査が指導教員で,僕の学科の場合は,指導教員が副査の先生に(発表会も何もないとしても,副査には卒論を回していませんか?)点数を提示してその根拠を示し,副査の先生からの助言を考慮して最終的な点数を決めて副査の了解も得た上で成績登録をしています。ご質問者の学科では副査は指定しないのであれば,そして発表会すらないのであれば,主査が点数をつけざるを得ないです。僕の学科では成績決定前に,学科の全教員の前で(専門分野が違う先生もいる)発表会をやります。ほとんどの発表で主査副査以外の先生が質問します。その答えの質が悪ければ当然成績は下げます。
    • good
    • 0

大学、学部、学科によるでしょう。


大学は小中高のように成績に関する細かな規定はありませんから。
ゼミの教授が評価し、最後に学科内でその評価を確認&調整する・・・といったことをしているところもあります。

参考まで。
    • good
    • 0

>卒業論文の評価は各ゼミの担当教員が単独で採点しているのでしょうか?



そうですよ。
修士論文や博士論文などなら評価に別の教員も必要になるのが普通ですし評価のための会議も開催されます。

そもそも卒論なんて学術的価値なんかありません。あれは学術論文を書くための練習なんですよ。
    • good
    • 0

大学によるところはあるのかもしれませんが、学士なのであれば、指導教官がOKをだしたものについて、盗作チェックをかけて問題なければ、学科の教授、助教授と指導教官が評価する仕組みであることが多い(ですが、ぶっちゃけ要約読んで問題なければ本文まで詳しく見ることはほぼない)様に思います。

    • good
    • 0

卒論に限らず、各講義の出欠評価やテストの点数評価、受講態度なども通常は教授個人による物ですよ?


卒論で発表会や口頭試験など他の人の目や耳に届かなければなおそれしかないと思いますが?

小中、高校も基本受け持ち教師による物のはずですが、違いました?

その上で厳しめの教授で、及第点の評価生徒数が少なければ、「何を教え指導してきたのか?」と、教授自身の評価には繋がるかと思いますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A