
福岡県のJR福北ゆたか線、
直方〜折尾は非電化でよくないでしょうか?
長崎線長崎〜肥前浜を非電化化するくらいなら
福北ゆたか線の直方〜折尾を非電化化するほうが
合理的だと思うのですが。
長崎線は長崎〜諫早は利用者多いし、
諫早〜肥前浜のみの非電化は物理的に不可能だし、
万が一(西九州新幹線の脱線事故等)の為に
特急を運行できるようにするために。
福北ゆたか線の直方〜折尾は
若松線と直通運転がほとんどで、
若松線のBEC819系(DENCHA)への統一が
可能なので。
あと、ただ「しなくていい」などの単純な回答は
いりません。現状が妥当にしろ提案した案が妥当にしろ
一定以上の文量は書いて下さい。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
九州のJR線は、筑肥線を除き交流電化区間です。
交流電化は、高電圧で少ない電流で送電しているので、変電所の数を減らせる利点があるのですが、その代わり車両側は搭載する機器が増え、構造が複雑になり、絶縁対策も直流電化区間の車両より厳重にしなければなりませんので、車両製造コストが掛かります。
搭載する機器が多いので、直流電化区間の電車の様に1両単車とは出来ないのです。
長崎線だと1両単車で走行する程度の輸送力だから、
福北ゆたか線だと、2両以上の輸送力が必要だから、
ここが分岐点となります。
気動車の場合、
▪エンジンから推進軸が伸びて車輪を動かすので、駆動軸数が少ない。起動加速度が高く取れず空転しやすい。
▪推進軸脱落に依る脱線事故(棒高跳び現象)のリスクがある。
▪制動時の減速エネルギーを回収できない。
▪電車と構造が異なるので部品共用が出来ない。
気動車を扱うところと、電車を扱うところ、
棲み分けられています。
福北ゆたか線の場合ですと、交流電化なので元々変電所の数が少ない。
また、博多直通を意図していて、それによる沿線活性化を図りたい。
鹿児島本線などと車両共用できる。
……こういう背景があります。
最近は非電化区間でも、BEC819系(DENCHA)のような蓄電池方式の電車があるので、非電化のままでも良いのではと思う方がいらっしゃるようです。
BEC819系(DENCHA)でも、JR東日本の「アキュム」でも良いのですが、
▪車体重量が重い。
▪車体の重さゆえに、電化区間では電車と、非電化区間だと液体式気動車と比べると走行性能が劣る。
▪走行距離が短いので、長距離の運用には使えない。
アレ、そんな良いモンじゃないですよ。
部品共用出来るメリットはありますが、蓄電池だけで走れる距離が短いので、香椎線や若松線といった限られた路線でしか導入できない。
ハイブリッド式気動車でも、重量の重さは解決できず、
電気式気動車では回生ブレーキを走行用に再利用できない。
また冬季はバッテリー性能が低下するだけでなく、暖房は電気に委ねられるので使用電力量は嵩み、燃費は液体式気動車より更に悪化する。
輸送量の違いで分かれるのです。
福北ゆたか線に関しては、現行の電車方式のままが最善ですし、上記の通りの「BEC819系(DENCHA)と車種統一してどうする」と言う話です。
No.2
- 回答日時:
長崎本線肥前浜―長崎の非電化化は
肥前浜―諫早が1日20本程度の運転で、4時間以上運転間隔が空く時間帯もあることに起因。このために電化施設を残す不経済がある。
とすると、諫早―長崎のみが電化区間として残るが、その場合、他の電化区間から離れてしまう。また同区間は電化の市布経由の他に非電化の長与経由の線路もあり、諫早からは非電化の大村線も存在する。
さらに、貨物列車の運行も無いため肥前浜―長崎を非電化化する判断がなされた。
(個人的には西九州新幹線を一時運休、1067mmに改軌するまでのあいだ再電化すべきと思うが)
他方、折尾―直方の電化設備撤去にはメリットが無いことは容易に推測できる。
筑豊本線折尾―直方は小倉から(へ)直通する列車も多数運行されているし、若松―直方の列車はBEC819型での運転で、折尾―直方ではパンタグラフを上げて電車として走行するだけでなく蓄電池への充電も行っている。
No.1
- 回答日時:
なぜ「合理的」なのでしょうか?
コスト面、運用面でどういう合理性が生まれるのかを書かないと議論にもなりません。
これは議論に持ち込みたいというあなたに対するセミナーです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
なぜ日本の鉄道の運賃が高いのですか?他の国なら半額以下で乗れるのに、特に新幹線の運賃が高いと思います
電車・路線・地下鉄
-
京阪電車は令和5年豪雪のような事案が発生しても、計画運休するのはおかしいと思いませんか。
電車・路線・地下鉄
-
JR九州について
電車・路線・地下鉄
-
-
4
品川駅から東京駅まで
電車・路線・地下鉄
-
5
東武東上線は東武から独立しないのですか? 伊勢崎線系統と離れているし地域的にもそれほど繋がりがあるよ
新幹線
-
6
定期券 草加~北千住~品川 → 草加~北千住~西日暮里 に切り替えられる??
電車・路線・地下鉄
-
7
中央線各駅停車(総武線)は、どうして三鷹止まりにしているんでしょうか?過去には一本だけ、立川行きがあ
電車・路線・地下鉄
-
8
極端な例で分かりやすく説明しますが、ICカードで名古屋から大阪まで乗って、改札を出ずに大阪から東京ま
電車・路線・地下鉄
-
9
なぜ沖縄に電車がないのですか?
電車・路線・地下鉄
-
10
東北本線石越駅〜IGR金田一温泉を一つの会社で運行すると良いと思いますがいかがでしょうか?
電車・路線・地下鉄
-
11
快速エアポートで新千歳から小樽まで行く場合、指定席の方が良いでしょうか?自由席だと座れない確率が高い
電車・路線・地下鉄
-
12
京葉線沿線で見たスペーシアxに似てる抹茶色の電車 上記の電車が何か知りたいです。 京葉線沿線で見た抹
電車・路線・地下鉄
-
13
紀勢線直通客車列車の阪和線内暖房は?
電車・路線・地下鉄
-
14
JRの指定席券売機で500円以下?の乗車券が買えなくなったのはなぜですか?
電車・路線・地下鉄
-
15
新幹線において直接目的地に行くのと経由地を挟む場合では料金が異なりますか?
新幹線
-
16
なぜ日本は線路のすぐ近くに家があるのですか?住民は健康被害を受けないのですか?洗濯物干してますけど、
電車・路線・地下鉄
-
17
物見遊山で中央線のグリーン車に…
電車・路線・地下鉄
-
18
新幹線の料金
新幹線
-
19
山田線廃止決定? 不便なダイヤ バスよりもかなり遅い 災害が来たらまじで廃止決定⁉️ 乗るなら今年の
電車・路線・地下鉄
-
20
伊丹空港は不便だという問いに対し
その他(交通機関・地図)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
海が見える駅で最も高い駅はど...
-
京王電鉄 東日本大震災 3月11日...
-
定期券についての質問です A→B→...
-
発車メロディについて
-
大阪メトロのエンジョイエコカ...
-
駅自動放送について なぜ、阪神...
-
jrの北近畿方面はまだICOCAが導...
-
この人は今どこの駅に?
-
貨物輸送は旅客輸送密度3桁でも...
-
中央快速線の通勤電車のグリー...
-
電車って1番後ろの車両混んでま...
-
先程、兵庫県の新神戸駅から新...
-
なぜ国鉄型車両は単純なデザイ...
-
どうして鉄道だけが乗った時、...
-
今日、電車の中で痴漢に遭いま...
-
JR四国について
-
4/19(土)の田町駅線路切替工事...
-
品川駅
-
青海(あおみ)駅行くはずが青海(...
-
近鉄けいはんな線や東武東上線...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電車混雑はイヤだ
-
A駅からB駅までの定期券を持っ...
-
電車の座席にて端が開くと移動...
-
あまり乗車したことないのに、...
-
みなさんは、このJRの東京近郊...
-
なぜ駅、地下鉄に必ずトイレあ...
-
切符についてです。 古河→東京→...
-
JR北海道は、JR西日本で路線の...
-
指定席の交換や移動に関して
-
四国から新幹線
-
新橋から亀有に行くのに常磐線1...
-
旅行をした事がなく初めてJR特...
-
青春18きっぷは事実上終了で...
-
JR本四備讃線や宇野線について
-
羽田空港から九段下
-
何で、JR西日本近畿地区では、I...
-
地方民鉄の廃車になる気動車を...
-
新幹線
-
宇都宮ライトレールの貸切運行...
-
他社線へも乗り換えつつ電車に...
おすすめ情報