重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学生にオススメPCについて教えてくださいませんでしょうか?

工学部に進学するのですが、windowsノートPCを準備する必要があります。お店で見たら、軽量高スペックなPCはNECか富士通、レノボ、サーフェスあたりかなぁ…と感じました。

今買うなら一番オススメ機種はズバリど機種、どの型番かをアドバイスいただけませんでしょうか?

(また、購入するなら一番お得なお店、サイト、買い方などもあればアドバイスいただけませんでしょうか?)

A 回答 (8件)

大学が提示した、必用スペックは何か


まずは、それを提示すべきことになる

Windows 11 Proを求めているのか、Windows 11 Homeでよいのか
それにより異なるからね・・・
Windows11 Proが必用なのに、Windows 11 Homeだとダメだからね。アップにも金がかかる。
MS Officeが必用なのか。MS Officeは、不要なのか
それにより価格も異なる

学校でMicrosoft 365で用意もあるからね。

学生なら、大学が推奨するPCが案内されますし、大学の生協経由でも購入出来ます。

生協だと、大学が推奨するPCを満たしていますからね。

一般的なメーカー保証は、1年。
また、店の延長保証をつけても3年とかです。

でも、大学の生協とかだと、若干割高になりますが、延長保証も4年とかの長期間になっている可能性もありますから。場合によっては、故障時の代替も貸出とかもありえますからね・・・

surfaceってM$だね。
Lenovoって、Lenovo、Thinkpad、NEC、富士通ってブランドがある。
Lenovo以外のブランドは、日本国内で設計開発や組立を行っていたりしますね(一部除く)
Lenovoって、サポートって日本国内で主に日本語を母国語としている人が行っている。
    • good
    • 0

普通は大学から推奨PCが案内されます。

入学までまだ2ヶ月もあるからもうちょっと待ったら?こんなところで見ず知らずの人に、なおかつ大した用途等も提示せずに聞いて、それをベースに買ったとして、大学入ってから猛烈に後悔することになりかねません。
    • good
    • 3

ズバリお勧めを導き出すには、質問内の前提条件が不足し過ぎていますね。



工学部に進学するなら、学問以外の部分でも論理的に思考するクセを身につけた方がいいのではないかと思いますね。

この場合だと、オススメのPCという答えを確定するためには。どのような前提条件を提示しなければ確定できないのかを逆算する。
それが工学部に進む人間にとっては必要とされる思考方法というものです。
    • good
    • 0

予算が特にないならVAIO SX14-Rをオススメします


軽量・強固・高性能全て揃っており、
スマホの様にタッチ操作や、Wi-Fiなしでの通信が可能と不足がないです
https://www.sony.jp/vaio-v/products/VJS4R1/
VAIOは3年間の保証(物理的な破損含む)が付いているのも特徴です

手頃な価格なVAIOはこちら(VAIO F14)
https://www.sony.jp/vaio-v/products/f141/

あとはそのメーカーのなかなら
NEC LAVIE NEXTREME X1475/JAS
https://www.nec-lavie.jp/products/notebook/nextr …

手頃な価格のは
LAVIE N13Slim N1355/JA
https://www.nec-lavie.jp/products/notebook/n13sl …

SurfaceとレノボはCPUが特殊なもの(パソコン向けではなく、スマホ用と同じものを搭載している)があるので、互換性の観点から避けたほうがいいかもしれません
大学指定のアプリが動かなかったら最悪なので

買うのは価格comと近くの家電店で安い方でいいですね
    • good
    • 0

No.3 さんの言う通りで、大学で使うアプリによってどのくらいの


スペックかを要求してくるはずです。ただ、工学部でもそれほど
高いスペックは要求せず、学生の事情を考慮し、それほど高スペック
高額なPCは必要ないと入学資料に明記するところもあります。また
私立の薬学部でかなりの高スペックを明記した大学もあります。
また生協のPCはクソ高いですが、サポートが優れています。学生なんか
PCを丁寧に扱うなんてしませんからね。

一番困るんですよ、たいした情報も出さずにズバリお勧めとか言って
くるお客さん。そういう方は適当に高いものを勧めますね。楽して
質問すれば陳腐な回答しか返ってきませんよ。
    • good
    • 2

工学部ともなれば、大学の方からPCに関して推奨するスペックとか通知がある筈なんですけど。



「そういう事」を一切抜きでパソコンに詳しい人間におススメが何かって尋ねると・・・大抵の回答者は「自分が個人的に好きなメーカーの機種」を猛烈に推してきますので、ちゃんと質問者さんの役に立つかどうか。

『持ち運びが楽で尚且つ高性能で壊れにくい堅牢さを誇るノートPCだったら、PanasonicのLet's Noteシリーズに他ならない!』
『VAIOは日本で組み立てている高品質かつ高性能なノートPCだから絶対にこれしかない!』
『LenovoでもThinkPadシリーズしか認めない!』
『CPUにIntelのCPUを搭載していて尚且つCPUモデルの末尾がHやHXじゃないとダメ!』

・・・人によって色々とありますからねぇ。
買う側には予算に上限だってあるでしょうし。

大学で使うノートPCは、基本的には
「大学の生協が推奨販売しているモノを購入する」
のが最も確実かつ安全なモノとなります。
ただし大学によっては生協では取り扱っていない等のケースもありますので、すべてが該当するとは限らないのですけどね。

先ずは、大学側からPCに関して推奨や指定がされている情報が無いか確認をしましょう。
それの情報を元にして価格.comで条件を絞り込んで検索してお買い得になりそうな機種やお店をピックアップしてみるのも良いでしょう。
    • good
    • 2

大学生協などでは、「お勧めのノートPC」を用意していたりします。


そのPCは、大学の講義で必要なスペックを持っている機種が選ばれているはずです。たぶん、その大学専用アプリも入っているかも?
また、故障時のサポートも十分なものとなっていると思えるので、「単位が必要なのにPCが故障した!」ってとき、安心できると思います。
ただ、そういうサポートが充実している分だけ、値段は高くなっている気がしますけど、大学生活の安心感を得るってことでは、そのお勧めPCを選ぶのがいいような気がします。

ちなみに、もうかなり昔ですけど、多くの大学教授が集まる何かのセミナーに参加したとき、教授の前にあるノートPCは、銀色のLet's Noteが一番多くて、その次が黒いThinkPadだったのを覚えています。
個人的には、Let's Noteがお勧め!(高いけどね)
    • good
    • 1

入学してから、生協などで推奨PCとかが売られるから、それからでも良いんじゃないかしらん。



場合によっては、レポート提出システムとか、教材のダウンロードシステムなんてものが入っていたり、WEB授業のためのzoomのライセンスが入っていたりすることがあるので、慌てて購入しない方が良いです。

入学手続書類と一緒に、大学からPCに関する案内が来ていませんか?

自ら用意するように書かれているなら、小型軽量にこだわるべきです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A