重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今ちゃんとしたラジカセってないんですかね?

東芝はすぐこわれたりするし

ソニーzss40 録音品質がいいcfd401製造終わってしまったし

オーム電気のは意外といいんですよね

自分22歳ですか

外ではCDレコに入れスマホで聴き家ではカセットで聴きますスマホに依存したくないし

A 回答 (11件中1~10件)

バブル時と同等品は望めないでしょう。

ヒト・モノ・カネがかかってますから。

割り切って現行品とお使いになるか、程度の良い整備された、バブルラジカセにしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2025/02/12 06:33

編集するのは、テープの方が楽だけどね!ラジカセは音質より、利便性が重視された製品だから、ユーザーから見たら音が出たら、それで満足、どこでも音楽が聴ける代物だったわけ、ウォークマンが出るまではね。

この辺りから、カセットテープやカセットデッキの進歩が始まり、オープンリールに匹敵する音質の物が出始めるわけよ、値段もそれなりだけどね、確かにテープは音域も狭く再生周波帯も狭いけど、それなりに味のある音を再生してくれるよ!良い音の基準は人それぞれ、個々の聴力の差もあるし、低音好みや高音好みで意見も分かれる。ミニコンポは疑似低音?再生に偏り中高音が疎かな感じだったイメージだね。そんな理由で、当時はミニコンポとラジカセを比べ同じ値段ならラジカセを選らんだ方なのよ!ウォークマンは仕事の関係で、無料で手に入れる事が出来たけど、付属のヘッドホンの音に満足できなくて普段使用するモニター用のヘッドホンのピンジャックを変換して聴いてました。ラジカセの衰退はウォークマンの出現が1つの要因だと記憶してます。
個人的感覚ですが、音楽を聴くには適度なノイズが必要かと思います。デジタルはノイズが少ない分、長時間聴くと何となく疲れる気がします。人の可聴帯は限界があります。個人差もあります。デジタルの方が音が良いと思われるのは単純にノイズが無いだけで一種の錯覚だと言う事です。イコライザーを上手く使うと
アナログとデジタルに音質に差がなくなるのも事実です。家ではカセットを使用してるなら、ラジカセにこだわるより、カセットデッキとアンプの組み合わせの方が良いと思うけど、どうかな?3ヘッドのカセットデッキ、SONYかナカミチの中古の良さそうな物を探してはどうですか?多分、数ランク上の音を再現出来ると思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2025/02/12 06:33

ラジカセって音質を語るような製品じゃないからなぁw


コンポのカセットデッキとかどうなのでしょう。調べてもないから分からないけど、それなりの音がするんじゃないかな。アンプとスピーカーが別に要るけどw
    • good
    • 1
この回答へのお礼

はい

ありがとうございます 

アンカースピーカーを繋いで聞いています

お礼日時:2025/02/12 06:34

22歳のあなたがカセットテープなどというオワコンのアイテムに拘る理由が理解できません。


まともなカセットテープメカは作られてませんし、高音質カセットテープも製造されていません。
そこから再生される音は「人の声が聞き分けられる」との程度なので
カセットに依存することに優位性が見いだせません。
ネットや雑誌の与太記事は半世紀前のラジカセを異様に持ち上げているだけで懐古に浸りたいジジイに向けた内容です。
令和の現在、実用性で考えた場合、全く当てにできない都市伝説に過ぎません。
スマホに依存したくない理由が分かりませんが
CDラジカセにもbluetoothでスマホと連携できる機種があります。
これを使う方が現実的でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに

スマホ依存症になりたくないので...

YouTubeの曲を録音しカセットで聴きたいです!

スマホのバッテリー消耗嫌だし

お礼日時:2025/02/10 13:18

新品でカセットデッキなんか作ってるメーカーってないかと。


あるのがポータブルのカセットテープレコーダーですね。
購買層はおそらく高齢の方ね。でもね、ほんと作りが酷いんです。
カセットの扉にスピーカー付けてたりして、可動部に付けたら
壊れるに決まってる。ノジマで買った高齢者のお客さんが修理
依頼で持ってくるんだけど気の毒です。こんなクズ製品。

普通にね、USBやSDカードで聴けるオーディオあるんで
カセットテープはやめたほうがいいです。デジタルよりアナログ
優位信仰は大嘘です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり壊れやすいんですね..

カセットはやめるべきなんですね!

お礼日時:2025/02/10 06:30

AIWAなんかどうですかね?


https://kakakumag.com/av-kaden/?id=21775&lid=k_t …

なお、昔のAIWAは一旦会社が消滅しているので、かつてのAIWAとは法人的には関連性がありません。
ただ、昔のAIWAの人が再び会社を再興したので、人的にはかつてのAIWAとのつながりはあるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アイワか

ありがとうございます

電気屋でメカ見たりするけど t.s.o会社全て同じなんですよね

お礼日時:2025/02/10 06:29

今どきラジカセなんて需要の少ないもん作っても儲けられないのに、そんなもんに力いれるメーカーなんてないですよ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはりそうですよね

お礼日時:2025/02/10 06:28

ヤフオクでバブル時代のCDラジカセを完全に直してオークションで出品してます。


探してみてください。
お勧めはパナソニック「RX-DT909」ソニー「ZS-7」
やはりパナソニックのRXシリーズ909からはじまり707が良いと思います。
今のステレオなど足元にも及ばない音質と装備です。
自分は2代もってます、909と05の2台ですがヤフオクで部品を交換とスピーカーもエッジを張り替えしたもので落札してからは3年経ちますが故障はしてません。
但し高い事は覚悟してください、うまく落札できる事もあります。
今、若い子からカセットテープがうけているようですし昭和の歌が可なりうけているようです。
但し自分は上手く落札出来たので可なり安くてにいれてます。
無論リモコンとACコード付きです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい

ハードオフでも見てみます

お礼日時:2025/02/10 06:28

昔のラジカセを修理して使いましょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりその方が長く使えるんですかね?

お礼日時:2025/02/09 22:08

ラジカセに限らず、カセットは故障が多く、寿命が短い物です。


私がこれまで使用した、テレコ、カセットデッキ、ラジカセ、ヘッドホンステレオ、皆5年くらいしか持ちませんでした。
 現在使用中の約30年前に購入した、ソニー製のCDダブルラジカセは、カセットは2系統とも全く動かず、ただラジオは現在も健在なため、ラジオを聴くために使用しています。
 カセットは、メーカーに限らず、5年くらいしか持たない物と考えられたほうが良いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A