
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
編集するのは、テープの方が楽だけどね!ラジカセは音質より、利便性が重視された製品だから、ユーザーから見たら音が出たら、それで満足、どこでも音楽が聴ける代物だったわけ、ウォークマンが出るまではね。
この辺りから、カセットテープやカセットデッキの進歩が始まり、オープンリールに匹敵する音質の物が出始めるわけよ、値段もそれなりだけどね、確かにテープは音域も狭く再生周波帯も狭いけど、それなりに味のある音を再生してくれるよ!良い音の基準は人それぞれ、個々の聴力の差もあるし、低音好みや高音好みで意見も分かれる。ミニコンポは疑似低音?再生に偏り中高音が疎かな感じだったイメージだね。そんな理由で、当時はミニコンポとラジカセを比べ同じ値段ならラジカセを選らんだ方なのよ!ウォークマンは仕事の関係で、無料で手に入れる事が出来たけど、付属のヘッドホンの音に満足できなくて普段使用するモニター用のヘッドホンのピンジャックを変換して聴いてました。ラジカセの衰退はウォークマンの出現が1つの要因だと記憶してます。個人的感覚ですが、音楽を聴くには適度なノイズが必要かと思います。デジタルはノイズが少ない分、長時間聴くと何となく疲れる気がします。人の可聴帯は限界があります。個人差もあります。デジタルの方が音が良いと思われるのは単純にノイズが無いだけで一種の錯覚だと言う事です。イコライザーを上手く使うと
アナログとデジタルに音質に差がなくなるのも事実です。家ではカセットを使用してるなら、ラジカセにこだわるより、カセットデッキとアンプの組み合わせの方が良いと思うけど、どうかな?3ヘッドのカセットデッキ、SONYかナカミチの中古の良さそうな物を探してはどうですか?多分、数ランク上の音を再現出来ると思われます。
No.8
- 回答日時:
22歳のあなたがカセットテープなどというオワコンのアイテムに拘る理由が理解できません。
まともなカセットテープメカは作られてませんし、高音質カセットテープも製造されていません。
そこから再生される音は「人の声が聞き分けられる」との程度なので
カセットに依存することに優位性が見いだせません。
ネットや雑誌の与太記事は半世紀前のラジカセを異様に持ち上げているだけで懐古に浸りたいジジイに向けた内容です。
令和の現在、実用性で考えた場合、全く当てにできない都市伝説に過ぎません。
スマホに依存したくない理由が分かりませんが
CDラジカセにもbluetoothでスマホと連携できる機種があります。
これを使う方が現実的でしょう。
No.7
- 回答日時:
新品でカセットデッキなんか作ってるメーカーってないかと。
あるのがポータブルのカセットテープレコーダーですね。
購買層はおそらく高齢の方ね。でもね、ほんと作りが酷いんです。
カセットの扉にスピーカー付けてたりして、可動部に付けたら
壊れるに決まってる。ノジマで買った高齢者のお客さんが修理
依頼で持ってくるんだけど気の毒です。こんなクズ製品。
普通にね、USBやSDカードで聴けるオーディオあるんで
カセットテープはやめたほうがいいです。デジタルよりアナログ
優位信仰は大嘘です。
No.6
- 回答日時:
AIWAなんかどうですかね?
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=21775&lid=k_t …
なお、昔のAIWAは一旦会社が消滅しているので、かつてのAIWAとは法人的には関連性がありません。
ただ、昔のAIWAの人が再び会社を再興したので、人的にはかつてのAIWAとのつながりはあるようです。
No.4
- 回答日時:
ヤフオクでバブル時代のCDラジカセを完全に直してオークションで出品してます。
探してみてください。
お勧めはパナソニック「RX-DT909」ソニー「ZS-7」
やはりパナソニックのRXシリーズ909からはじまり707が良いと思います。
今のステレオなど足元にも及ばない音質と装備です。
自分は2代もってます、909と05の2台ですがヤフオクで部品を交換とスピーカーもエッジを張り替えしたもので落札してからは3年経ちますが故障はしてません。
但し高い事は覚悟してください、うまく落札できる事もあります。
今、若い子からカセットテープがうけているようですし昭和の歌が可なりうけているようです。
但し自分は上手く落札出来たので可なり安くてにいれてます。
無論リモコンとACコード付きです。
No.2
- 回答日時:
ラジカセに限らず、カセットは故障が多く、寿命が短い物です。
私がこれまで使用した、テレコ、カセットデッキ、ラジカセ、ヘッドホンステレオ、皆5年くらいしか持ちませんでした。
現在使用中の約30年前に購入した、ソニー製のCDダブルラジカセは、カセットは2系統とも全く動かず、ただラジオは現在も健在なため、ラジオを聴くために使用しています。
カセットは、メーカーに限らず、5年くらいしか持たない物と考えられたほうが良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ マルチオーディオプレーヤーについて。 4 2023/02/22 11:45
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー CDラジカセ!SDカード対応のCDラジカセでCDをSDカードに録音してそのSDカードをカーナビに入れ 6 2023/07/02 09:27
- 照明・ライト 電気メーカー(電器メーカー?)の特徴、おすすめ度を教えてほしいです。 1 2023/02/10 22:06
- 照明・ライト 電気メーカー(電器メーカー?)の特徴、おすすめ度を教えてほしいです。 2 2023/02/10 15:44
- 照明・ライト 電気メーカー(電器メーカー?)の特徴、おすすめ度を教えてほしいです。 1 2023/02/10 13:48
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー 東芝ブルーレイレコーダーと相性のいい外付けハードディスクを知りたいです。 6 2023/02/28 13:02
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) 好きな曲を繰り返し聴きたい 50代のアナログ人間です。 YouTubeで大好きな曲と出会い、 歌える 5 2023/03/13 17:21
- テレビ タイムシフト録画をパナソニックのレコーダーに保存 3 2023/05/16 12:18
- iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー ソニー買うならこっちの方がいいよっていうのはありますか? 4 2023/10/12 17:14
- スピーカー・コンポ・ステレオ ソニーのCD ラジオについて こんにちは。 ソニーのUSB 録音機能のあるCD ラジオを買おうかと考 4 2024/01/21 13:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
こないだYb電気で東芝CDラジオを修理しました 今日電話来て有償(保証期間内)値段が11300円(※
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
テレビが壊れたのですが、外付けHDDって買い替えたテレビでも問題なく使えるのですか?
テレビ
-
大昔のDVD プレーヤーでは2層のDVD は再生できないのでしようか?
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
-
4
CDプレーヤー
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5
テレビのケーブル付き分配器は、 写真のように宙ぶらりんみたいな感じで使っても良いのですか? それとも
テレビ
-
6
MDの生産が終わるみたいです。 https://www.gizmodo.jp/2025/01/md-
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
7
これのどこが不適切な表現ですか?分からなすぎて頭抱えてます。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
8
テレビのアンテナ端子がない
テレビ
-
9
平成元年に建てた一戸建でアンテナを付けて、BS放送を見ようとしたのですが、分配器が1端子電源供給タイ
アンテナ・ケーブル
-
10
部屋のテレビの画面が勝手につきます。 リモコンは机の上にあるのに急に着くことが今まで何回かありました
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
11
外付けでビデオディスクプレーヤーとアンプのセットはありますか。 電気量販店にいったら、今はそんなもの
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
12
テレビのアンテナケーブルはなるべく短い方が良いのですか? 極論間に合うならば20cmなどでも大丈夫で
アンテナ・ケーブル
-
13
ブルーレイディスクについてです。新しいディスクで ドラマを2話までhddからBlu-rayレコーダー
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
14
TVの不具合について
テレビ
-
15
壊れた電気機器の基板などをカメラで撮って、故障箇所診断のできるAIに見せれば、どの素子が原因かわかる
その他(AV機器・カメラ)
-
16
ピアノブラックのスピーカー
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
17
抵抗について 元々ついているのが、セメント抵抗だったのですが、 規格が同じなら金属皮膜抵抗に交換して
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
18
ラジオを購入するにあたりおすすめのものを教えて欲しいです
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
19
テレビとオーディオの接続について教えてください
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
20
キャパシタとコンデンサの互換性について お伺い致します。 まずキャパシタには、極性がありますか? 静
スピーカー・コンポ・ステレオ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アマゾン エコードットついて
-
コンポのチューナー故障
-
聞くところによると、昔々のそ...
-
40Hzガンマの音の再生はどん...
-
45年前のレコードプレーヤを10...
-
オーバーサンプリングはどうや...
-
マルチビットDACはΔΣDACにくら...
-
プリアンプの動作チェック
-
YAMAHA CD-S303(B)とソニー STR...
-
プリ、パワーと分ける場合
-
スピーカーを止む無くアングル...
-
キャパシタとコンデンサの互換...
-
SPユニットの仕様範囲を超えて...
-
このスピーカーのブランドを教...
-
探しているオーディオスピーカ...
-
抵抗のワット数 Ωについて教え...
-
ラジオを購入するにあたりおす...
-
CDプレーヤー
-
CDPのメンテナンス
-
外出先から操作してスマートス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
聞くところによると、昔々のそ...
-
45年前のレコードプレーヤを10...
-
キャパシタとコンデンサの互換...
-
中華アンプ
-
プリ、パワーと分ける場合
-
YAMAHA CD-S303(B)とソニー STR...
-
スピーカーを止む無くアングル...
-
CDプレーヤー
-
プリアンプの動作チェック
-
テレビとオーディオの接続につ...
-
ラジオを購入するにあたりおす...
-
抵抗のワット数 Ωについて教え...
-
CDPのメンテナンス
-
オーバーサンプリングはどうや...
-
40Hzガンマの音の再生はどん...
-
オーディオスピーカーについて...
-
オーディオの中でスピーカーの...
-
外出先から操作してスマートス...
-
抵抗について 元々ついているの...
-
vinyl レコードや真空管アンプ...
おすすめ情報