重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昔の戦闘機(戦車も?)など紫電とか雷電?etcと
カッコいい和名付いてますが
何から取ってんですかね?

船系は地名で穏やかなイメージですが、
陸軍、空軍はなぜかカッコいい

A 回答 (2件)

>海軍機の制式名称は1942年の途中から


>物の名前による形式に変わった。
>命名基準は機種ごとに以下のように定められた。
>陸軍機の「隼」や「疾風」などは
>愛称であるのに対し、これは制式名称である。

>戦闘機(甲戦)=風(強風、烈風、陣風など)
>陸上・局地戦闘機(乙戦)=電、雷(雷電、紫電、震電、天雷など)
>夜間戦闘機(丙戦)=光(月光、極光など)
>偵察機=雲(彩雲、紫雲、瑞雲、景雲など)
そのほかの機種についてはリンクをご覧ください。

軍用機の命名規則 (日本)
1942年以降
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E7%94%A8 …
    • good
    • 1

雷電は、江戸時代の大相撲横綱の雷電から。


ちなみに、昭和のロボットアニメ「勇者ライデーン」もこの雷電から。
昔の資料から、よさそうな名前を探してるみたいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A