
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
銀行に預けるなら、元本保証される
でも、NISAといっても、投資ですから元本割れのリスクがある
どちらがよいかは難しいですね。
今のところは、順調にあがっていますが、突然に株価が大幅に下がることがありますからね。
全額ではなく、半々とかの方がリスクは軽減されることにもなる
No.6
- 回答日時:
働いているならイデコもありという気がします。
また、金額的にそのくらいなら投資よりも貯金で良いような気がします。個人的にはインフレで資産価値の既存が気になるようになるなら投資に振り向けるのが良いような気がしています。あと、そのお金をどのように使うか、出口戦略が重要になるかと。
例えば、子どもや孫の世代に試算として残そうと考えているなら、株式投資(オルカンや日経平均連動ETFや投信の場合)は一般に経済成長に連動しますので、途中大きな金融危機があっても試算を守れる可能性が高いとされています。ですので、孫の世代に試算を残したいならNISAは正解だと思います。
逆に、貯金代わりにするなら、過去を見ると投資をしてから値下がりして30年間くらいもとに戻らなかった歴史があります。もしかすると、将来は30年どころか100年とか戻らない可能性だってあるわけで、半額や8割減や更に安くなる可能性だって十分にあると思います。それでも問題がないなら投資でいいかな。こういったことに耐えられる程度のお金を投資するのが良いと思います。
なお、100年とかそういったスパンで投資をする気がないなら、短期の投資は博打に近いと思っていますので、上がることもあれば、下がることもある。博打を愉しむくらいの感覚で投資するのが良いと思います。
逆に世代を超えて試算を守りたいならノーベル賞で有名なノーベル財団、年金基金など多くの財産を長期で管理する団体も投資をしていますので一般には有効な方法だと思います。
No.5
- 回答日時:
NISAは投資運用で、預金とは質が異なりますので、これを比較することは矛盾があります。
投資は余裕のある資金計画で取り組むもので、また、運用後はリスクを受けることがありますので、リスクの許容が必要となります。
貯金はリスクがありません。
投資運用はリターンが期待でき、複利の仕組みがあるも、預金はほぼ複利が利かない足し算の世界です。
また、どのように投資を行うかの計画が必要で、投資計画で結果が異なります。
単純に額面を預金するのと投資運用では取り組みが大きく異なるので、どちらが良いとは言えません。
今後の事を考えて運用資金に回すのも良いですが、正しい計画を立て、リスクの許容が出来れば運用という選択肢も良いと思います。
No.2
- 回答日時:
積み立てニーサを毎月10万、S&P500 をおすすめします。
貯金をしても、利子は少ないし、勉強になりません。
投資信託を始めると、世の中の動きに関心を持つように
なります。基準価格の変動と、為替などのことが
より分かってきます。S&P は、米国株に投資する
ファンドで、トランプの政策がどのように反映されるか、
世界がどう動いていくかをより関心を持って見るように
なります。まだ若いので、少しをリスクをとって、
勉強しましょう。
No.1
- 回答日時:
どちらを取れるかです。
A:安定して絶対に減らない=銀行
B:少なくても増える可能性がある=NISA(減る可能性もある)
上下に減ったり増えたりする可能性があるが目先のお金ではなく、10年単位の中長期で引き落とす予定もなく考えられる余剰資金で行える。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
NTT株
日本株
-
nisaで利益が1000万でて、日本円に確定して貯金にいれた場合、nisaは税金かからないので、確定
クレジットカード
-
定期預金
預金・貯金
-
-
4
地元の銀行の意味わからん。
その他(家計・生活費)
-
5
もし40年後に年金が貰えないという制度になってしまったら
共済年金
-
6
三井住友銀行の普通口座に、2,500万ほど貯金があります。今年から利息が大きくアップしてますが、何故
預金・貯金
-
7
オルカンなどの投信買った場合、借金ができるリスクはありますか?
不動産投資・投資信託
-
8
私は、現在61歳です。国債を300万円分買をうと思います。変動10年にするか?固定5年にするか迷って
預金・貯金
-
9
nisaやるのに証券会社なんかに大金預けて不安じゃないですか? 貯金口座は銀行ですよね。
不動産投資・投資信託
-
10
株について皆さんはどうしてますか?
その他(資産運用・投資)
-
11
500万の過剰資金があったら、どうしますか??何買いますか??何に投資しますか??
その他(資産運用・投資)
-
12
株って たとえば10株くらい買ってもたいしたもうけにならないですか?
株式市場・株価
-
13
積み立てニーサを毎月10万使ってます。 5万に変更しようと思います。 どの銘柄を外すべきでしょうか?
外国株
-
14
NISAについて、初心者でもわかりやすい説明が載っている本はありますか? あまり理解せずに、毎月50
その他(資産運用・投資)
-
15
投資信託、新NISAでは月何万円入金した方がお得なのでしょうか?
不動産投資・投資信託
-
16
三井住友銀行の普通口座に2,500万貯金があります。お得に運用したいですが、定期がいいですかね。ちな
その他(資産運用・投資)
-
17
前年度に源泉徴収有りの口座の日本株取引で約25万円の譲渡損失が出た為、今年3月に損失繰越の確定申告を
投資・株式の税金
-
18
韓国上場の株取引はSBI証券はできるけど楽天は出来ないってマジですか? 楽天証券は米国、中国、香港、
外国株
-
19
NISA投資可能枠が来年のもあるのは何故ですか。
株式市場・株価
-
20
一千万円 普通預金
預金・貯金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
貯金から返しさえしたら良いの...
-
通帳カバンについて
-
生きてきた証は、貯金額ですか?
-
30代40代単身の3割が貯蓄なし...
-
【令和時代のアリとキリギリス...
-
認知の父親の銀行口座を作りたい。
-
貯金事情 20代
-
通帳に取引内容(預入した金額...
-
ペイパルって安全ですか?
-
彼氏の貯金
-
普通預金の利子について
-
【老後資金問題】金融庁の老後...
-
1900万円のお金を三井住友...
-
50歳で貯金200万はヤバい...
-
普通預金の金利は日銀が決める...
-
130万あります 2年で1000万貯め...
-
ゆうちょ銀行のATMの引き出しの...
-
戸籍にフリガナが記載されるよ...
-
定期預金の金利について
-
29歳バツイチ子なしです! 2年...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
30代40代単身の3割が貯蓄なし...
-
貯金事情 20代
-
認知の父親の銀行口座を作りたい。
-
定期預金を解約してから同じ定...
-
貯金から返しさえしたら良いの...
-
通帳に取引内容(預入した金額...
-
普通預金の利子について
-
1900万円のお金を三井住友...
-
銀行預金の分散
-
彼氏の貯金
-
ペイパルって安全ですか?
-
50歳で貯金200万はヤバい...
-
【老後資金問題】金融庁の老後...
-
60歳時点で純金融資産が1,000万...
-
ゆうちょ銀行で2つの口座を作る...
-
【令和時代のアリとキリギリス...
-
カネ持ってても軽自動車に乗っ...
-
ネット銀行を初めて使うのです...
-
生きてきた証は、貯金額ですか?
-
ゆうちょ銀行のATMの引き出しの...
おすすめ情報