重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

メチルオレンジMOは、酸性水溶液中において、H+と結合した状態(HMO+)と しても存在し、式(1)の電離平衡の状態となる。式(1)の電離平衡における酸の電離定数Kaは式(2)で表される。 式(2)のKaの値が3.0x10^-1mol/Lであるとき、pKa値(-log[10]Kaの値)は3.52となる。このpKa値はHMO+vとMOの存在比を考えるための指標となる。
HMO+ ⇄ MO + H+ …(1)
Ka=〔MO〕〔H+〕/〔HMO+〕…(2)
HMO+とMOは水溶液中で異なる色を示す分子であるため、その存在比によって水溶液の色調が変わる。ここでは、HMO+とMOの存在比による水溶液の色調変化について、一方の濃度がもう一方の濃度の10倍以上になると片方の色だけが見えるものとする。 pHの値 がpKa値よりも1小さいときは 、[HMO+]:[MO]=10:1となるため、水溶液は〔ア〕色に見える。一方、pHの値 がpKa値よりも1大きいときは 、[HMO+]:[MO]=1:10となるため、水溶液は〔イ〕色に見える。

〔ア〕に当てはまるのは〔赤〕だったのですが、理由がわからないので教えて欲しいです。MOがより多いってことはH+がより多いってことだからより酸性の黄色かなーとか思ったんですけど…

A 回答 (2件)

メチルオレンジは



・酸性で赤
・中性でオレンジ
・アルカリ性で黄色

になります。

>酸性の黄色かなーとか思ったんですけど…

そもそも、そこを間違えていますね。
    • good
    • 0

本気で「どうして」と考えるととても大変だと思うよ.



https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%81 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A