
高校化学
沸騰と蒸発の違いがわかりません。
27℃で飽和蒸気圧Apaの液体があったときその物質をボトル内に密閉するとボトル内では液体と蒸気がまじってるとおもいます。このときの蒸気の圧力の最大が蒸気圧(Apa)ということでいいですよね?もしそれが1気圧のとき27℃を沸点というのですか?このとき液体内部からも蒸発がおこるのはなぜですか?また、水をいれて密閉した容器を100℃にしても気体部分が飽和蒸気圧なら完全に水が消えない場合があるということですか?そのとき気液平衡ですか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
・液体をボトル内に満杯にしないで密閉する時、ボトル内の蒸気の圧力の最大が蒸気圧(Apa)ということでいい。
>もしそれが1気圧のとき27℃を沸点というのですか?
"それ"とは何? 水の場合を考えたら27℃では沸騰しません。沸騰しないので沸点とは言いません。飽和蒸気圧は大体0.003MPaです。
>このとき液体内部からも蒸発がおこるのはなぜ
これは、完全な間違いです。沸騰すれば液体内部からの蒸発が起こりますが、蒸気圧が液体にかかっている圧力(大気圧)以下なので沸騰は起こりません。液体と大気の界面から液体の分子が逃げて蒸発しているだけです。
>水をいれて密閉した容器を100℃にしても気体部分が飽和蒸気圧なら完全に水が消えない場合があるということですか?
水の状態図を見て考えてください。密閉容器なら温度と共に圧力も変わります。
https://vitroid.github.io/水の相図/
No.1
- 回答日時:
そもそも「沸騰」していなくとも「蒸発」は常に起こっています。
コップに水を入れて放置すれば、常温でどんどん蒸発して行きます。「沸騰」なんかしていません。
「ボトル」に密閉しても同じです。ただし、密閉したボトル内は「大気圧」ではありません。
27℃で蒸発して、ボトル内が「水の27℃における飽和蒸気圧」になればそこで蒸発は止まります(正確にいえば、「液体→気体」になる分子数と「気体→液体」になる分子数が等しくなって「平衡」する)。
100℃であれば、ボトル内が「水の100℃における飽和蒸気圧」になればそこで蒸発は止まります。
120℃であれば、ボトル内が「水の120℃における飽和蒸気圧」になればそこで蒸発は止まります(ボトル内は大気圧よりも高い圧力になります)。
密閉ボトルではなく、「大気圧開放」であれば、「100℃以上になるように加熱」すれば、その熱は「液体→気体」になるために使われ、「気体→液体」になる分子数よりも多くなるので「沸騰」という現象が起こります。気体になった水は「開放」されているので、大気圧以上になることはありません。
そのため「開放」では、永遠に「飽和蒸気圧」に達しないのです。
従って「液体の水」も 100℃以上になることはなく、加えられた熱はすべて「液体→気体」になるために使われ続けます。その状態が「沸騰」です。
>また、水をいれて密閉した容器を100℃にしても気体部分が飽和蒸気圧なら完全に水が消えない場合があるということですか?そのとき気液平衡ですか?
上に説明のとおり「Yes」です。
火力発電所のボイラーでは、「約250気圧、600℃の高エネルギー蒸気」を使って効率を高めていますよ。
「密閉」と「開放」をきちんと分けて考えてみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
水素と酸素は爆発、燃えるのに、反応すると水になって火を消せるのはなぜ?
化学
-
【化学・和牛の酸性化】牛肉を食べると生物学的には人間の体内は酸性に偏るのでアルカリ性の食
化学
-
「pH=xの水溶液を10倍希釈するとpHは何になるか」という問題
化学
-
-
4
なぜアとイの間に電圧は生じないのですか。
化学
-
5
複数機器のアース線を付けたり、離したりするとブレーカーが落ちた。何故??
工学
-
6
なぜ正面にぶつかったのに写真のように散らばっていくのでしょうか。正面にぶつかったら正面に進みそうな気
物理学
-
7
IUPAC命名法の、側鎖の数を最大にするってどういう意味ですか?主鎖を長くしなきゃいけないのに側鎖長
化学
-
8
化学実験での有効数字について質問です。
化学
-
9
なぜアとイの間に電圧は生じないのですか。
化学
-
10
三角関数の「ネーミング」について 私は高1で三角関数を習いましたが、その時に「なんでこの名前にしたの
数学
-
11
筋肉や心臓の動力源
物理学
-
12
化学反応式について二つ質問があります。 1つ目なぜH2SO4で H+とSO4^2-にわかれるときとH
化学
-
13
2.2%は分数で表すと22/1000、約分して11/500だと思うのですが、一応1/45でも表せるの
数学
-
14
不飽和脂肪酸に三重結合はないのか
化学
-
15
【アルミニウム】現在のアルミニウムは電気を使って作り出しているそうです。 昔は明
化学
-
16
塩化アンモニウムと水酸化バリウムを化合したときの化学反応式の係数を合わせることができません。この化学
化学
-
17
このような電子チェス盤などそういう類の物の開発をしたいとなると、工学部のなんの学科に進めば良いのでし
工学
-
18
酸化還元と酸と塩基について
化学
-
19
この問題、解き方は理解したのですが、なんか何がしたいのかよく分かりません。解き方は良いので解法を要約
数学
-
20
【化学】紫陽花(アジサイ)は土壌が酸性だと赤色の花を咲かせて、土壌がアルカリ性だと青
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エアコンクリーニングをしまし...
-
【合成燃料製造装置】大阪府泉...
-
【化学】エアゾールはなぜ引火...
-
吸熱反応、A⇄2B ΔH>0 を体積一...
-
【雑菌】真夏の味噌汁は1日で食...
-
【化学】自動車用のパーツクリ...
-
【レアアース】旧日立金属がレ...
-
115gの生石灰に100mlの水を投入...
-
金属線を格子網状にして、樹脂...
-
中和反応と,流れる電流につい...
-
【化学】なぜ日焼け止めクリー...
-
牛乳の味の主な原因理由
-
【漆茶碗】漆茶碗は取り扱いが...
-
【ユポ紙】選挙用紙はユポ紙で...
-
【化学・水道水の真水で冷凍庫...
-
【化学・氷の温度】冷蔵庫の中...
-
至急 混ぜるな危険混ざっちゃっ...
-
有機化学の命名法について 質問...
-
重曹と瞬間接着剤を使うと
-
炭化水素とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【レアアース】旧日立金属がレ...
-
【合成燃料製造装置】大阪府泉...
-
【自作ウイスキー】自作のブレ...
-
ロジウムパラジウムメッキって...
-
【化学・水道水の真水で冷凍庫...
-
【化学・氷の温度】冷蔵庫の中...
-
【ユポ紙】選挙用紙はユポ紙で...
-
牛乳の味の主な原因理由
-
バーニッシュ(合成樹脂)の成分...
-
重曹と瞬間接着剤を使うと
-
高校 有機化学
-
中和反応と,流れる電流につい...
-
【漆茶碗】漆茶碗は取り扱いが...
-
金属線を格子網状にして、樹脂...
-
【化学】なぜ日焼け止めクリー...
-
至急 混ぜるな危険混ざっちゃっ...
-
「ファンタに、ビタミンCが入っ...
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
教えてください
-
【トニックウォーター】トニッ...
おすすめ情報
しらべると水の中の気体が大気圧におされることで本来はつぶれるが、沸点では蒸気圧の方が大きいのでつぶれない。とありましたが、そもそも水の中の気体とはなんですか?水は液体ではないのですか