
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
No.1 です。
なんとか解読してみました。(2) は「三又」の孤立部分の電荷ではなく、「S2 を含む孤立部分」の電荷で考えるのです。
そこに閉じ込められている電荷は、C2 の負電極にあった「-20 μC」です。
S1 を開いた時点で、C1 の左側の電荷(+20 μC)は「孤立」してしまい、S2 を閉じてもそれは変わりません。
C1 の右側電極の -20 μC は、C1 の左側の電荷(+20 μC)に引っ張られているので、S2 を閉じても動けないのです。
ということで、「S2 を含む孤立部分」の「-20 μC」、そして「三又」の孤立部分では C2 にあった「+20 μC」だけが移動できるので、それでどうつり合うかを考えるのです。
No.1
- 回答日時:
いくらなんでもこれではぼやけて読めないよ。
コンデンサーに充電されている電荷は、
・正極に +Q [C]
・負極に -Q [C]
と対になっていることを理解できていますか?
そして、孤立した回路では、その「+Q [C]」「-Q [C]」の電荷は閉じた部分の「総電荷」として消滅したり増えたりはしない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 高校物理、コンデンサーの問題を教えてください。 1 2023/07/02 23:05
- 物理学 物理 3 2024/01/13 14:44
- 物理学 一様な電場の中に導体、不導体を置いた場合のようすがよく分からないし、電気の概念?がわからない 4 2024/02/16 19:13
- 物理学 真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板 1 2023/05/29 22:51
- 物理学 ①写真の問題についてですが、なぜ導体板Bの+qが導体板ABにそれぞれq/2ずつ分布するのですか? ② 4 2023/11/24 21:23
- 物理学 誘電率ε_0の真空中に、2つの円筒極板AとBがあり、 A の外半径はa, Bの内半径はbである (a 4 2023/03/10 20:28
- 物理学 十分に薄い金属板がQに帯電していて面積S 電気力線の総数がQ/εで表せれていて 電気力線が金属板に垂 2 2024/03/24 00:34
- 物理学 高校物理、点電荷がつくる電場・電位の問題です。 1 2023/06/19 20:20
- 電気・ガス・水道 電力メーター(スマートメーター)について 2 2024/06/01 23:52
- 工学 面積Sの円形導体板を間隔dで平行に配置したコンデンサの問題てす。 (1)静電容量C0をSもdとε0を 1 2023/05/31 19:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
-
なぜヤングの実験ではこの赤、緑、青の三つを平行と見なすのでしょうか。また、なぜ黒の点線は平行と見なさ
物理学
-
電子殻が写真の下の図のようにならないのは引力の影響のせいですか?また他にどのような影響が考えられるの
物理学
-
-
4
お世話になります。 電気の初心者です。 この図で自由電子が原子にまるでゲームのピンボールのように跳ね
物理学
-
5
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
6
PCのDATAを電力なしで残すいい方法はありますか
物理学
-
7
磁束密度の単位、T(テスラ)がなぜN/(A・m)
物理学
-
8
なぜ正面にぶつかったのに写真のように散らばっていくのでしょうか。正面にぶつかったら正面に進みそうな気
物理学
-
9
【 畳み込み積分 のτ 意味がよくわからないです 】 τ も時間みたいなものですか?もしくは過去の時
数学
-
10
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
11
ソニックブームって、ロケットが発射して宇宙へ出る時にも発生しますか?
物理学
-
12
問2なのですが、黄色い線から青い線になる計算がどうやってやったのか分かりません(´;ω;`)解説お願
数学
-
13
猫ひねり問題を 大雑把に理解して腑に落としたい。 ベクトルを履修してないので、Wikipediaを読
物理学
-
14
なぜ力を左のように分解するのでしょうか。右のように分解するとだめな理由をおしえてほしいです。
物理学
-
15
金属中の電流は自由電子を媒介としていますが、空気中の放電はなにを媒介にしていますか?
物理学
-
16
積分記号の読み方 高校で習う普通の積分記号∫は「インテグラル」と読みますが、閉曲線全体に渡って線積分
数学
-
17
数学 三角関数の近似 高校数学数Ⅲの近似で三角関数を扱う時「°をラジアンに変換」することは分かるので
数学
-
18
完全形式でのストークスの定理についての質問
数学
-
19
鏡の像はどうして左右だけ反対か?
物理学
-
20
我々が見てない時、そこに月は存在するのか?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
9.11テロ問題で、飛行機はC...
-
科学とは?客観的に考えられた...
-
π形回路のZパラメータはキルヒ...
-
こんにちは。ハイゼンベルクの...
-
こんにちは。ハイゼンベルクの...
-
因果分解(causal factorization...
-
韓国でのEVタクシー暴走事故に...
-
探査機ボイジャーについての偽...
-
雨漏りの問題
-
コンデンサの難問
-
お聞きしたいです ノズル速度が...
-
磁気シールドの可能性
-
ポアソンの式の導入でわからな...
-
日航123便墜落の自衛隊誤射...
-
無効電力
-
お聞きしたいです。 交流電圧v=...
-
コンデンサの2つの極には、等...
-
面積の計算をしてください。電...
-
鉄道模型の意味は?
-
再度ですが、スタインメッツ交...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高級寿司が低級寿司と違って旨...
-
月に行くことは、工学的、技術...
-
ものを持ち上げて水平に運ぶと...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
ループでない電線のインダクタ...
-
日本語とヘブライ語の近さ・・・
-
速度が上がると重さが増すそう...
-
グールドのすばらしさを物理的...
-
最も飛距離の出る角度は?
-
教えて! goo・・・
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
この写真で、バンの手前にいる...
-
物理で大量に疑問が出てきて先...
-
電池は、どうやって電圧を一定...
-
V=+Ldi/dt この+はどこ...
-
謎です。どう考えても謎です。...
-
「教えて! goo」は2025年9月17...
-
円運動にならない理由。先日は...
-
x‘’+ω0^2x=asin(ωt) pめ この微...
-
戦車のキャタピラーの起源を知...
おすすめ情報
ごめんなさいこれ取り直した写真です!