
①写真の問題についてですが、なぜ導体板Bの+qが導体板ABにそれぞれq/2ずつ分布するのですか?
②また余談にはなりますが、もし導体板ABがそれぞれ電気量の等しい正電荷と負電荷が蓄えられている場合は「電子が正電荷に引き寄せられて、結局中和して0になる」というイメージができるのですが、問題のような状況のとき正電荷はなぜ導体板Aに引き寄せられているのかというイメージがわからないです。
以上の2点について解説おねがいします。
問題URL: https://d.kuku.lu/3386tkkmh
※学習院大学2020物理

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
<負電荷がなくても、正電荷からの電場が生じているからAB間に電位差が生じているのですね。
その極板間の電位差を打ち消すには電場が等しくなることが必要よって、ABには等しい電荷が分布されるのですね。>そのとおりです。
No.3
- 回答日時:
そこの解説にあるように導線につながれたABは最終的に
等電位になって落ち着くわけです。このときもし
ABにたまる電荷がアンバランスならばAB簡に電場が生じて
AとBが等電位でなくなる、したがってABに等しい電荷が
たまるわけ。
回答ありがとうございます。負電荷がなくても、正電荷からの電場が生じているからAB間に電位差が生じているのですね。その極板間の電位差を打ち消すには電場が等しくなることが必要よって、ABには等しい電荷が分布されるのですね。
No.2
- 回答日時:
>なぜ導体板Bの+qが導体板ABにそれぞれq/2ずつ分布するのですか?
棒状の物体なら、帯電は両端に集中しますが
ぴったり重なった極板間では電荷の反発が物凄いでしょうから
極板だけに電荷が貯まるということはあり得ません。
答えが間違ってます。
>電子が正電荷に引き寄せられて、結局中和して0になる
電子というのは信じられないくらい超強力な力で
反発しあっています。超高圧な圧縮空気のようなものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 平行平板コンデンサの導体に誘導される電荷量 3 2023/06/08 01:55
- 工学 面積Sの円形導体板を間隔dで平行に配置したコンデンサの問題てす。 (1)静電容量C0をSもdとε0を 1 2023/05/31 19:07
- 物理学 ガウスの法則 1 2021/12/24 02:44
- 物理学 写真のような問題で静電エネルギーが外部導体にはW2=Q^2/8πεc 、内導体にはW1=Q^2/8π 1 2023/04/17 21:28
- 化学 化学の問題です。 1,つぎの物質のうち,酸化剤としてもっとも強くはたらくものはどれか 解答群 (1) 1 2021/12/02 00:14
- 物理学 なぜ電圧が変わらないのか教えてください! (5)の問題です。 解説に、「起電力Vの電池を接続したまま 2 2021/12/23 06:05
- 物理学 電磁気学の問題です。全く分かりません。 半無限空間(z <0)に誘電率 ε の一様な誘電体が存在し、 1 2023/11/17 13:24
- 物理学 このような問題でいくつか質問があります。 ①導体球が帯電している=導体球内に電荷がある (帯電してい 2 2023/04/12 14:48
- 物理学 電磁気学の問題について教えてほしいです。 Z方向の一様な外部電界 E0中に半径aの導体球(電位V0) 2 2023/04/09 13:26
- 物理学 下の写真の図のように3枚の無限に大きい平板導体ABCが平行に置かれ、ACが接地されている状態でBに単 1 2022/07/11 19:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人体をコンデンサとみなせる理由
-
導線で繋がれた極板はなぜ等電...
-
静電遮蔽された導体球殻中心の電位
-
電磁気学の問題です。 磁束密度...
-
単位「cond」とは?
-
直線導体の巻数は、半径が無限...
-
白熱電球に使われているフィラ...
-
電圧とは?
-
導線は電圧が0でも電流が流れ...
-
CVの電流と温度上昇の計算方法
-
磁性体は導体か
-
はく検電器の同電位について
-
電界緩和用シールドリングについて
-
下の写真の図のように3枚の無限...
-
電磁気の問題
-
電束密度についてご質問があり...
-
電磁誘導についてなのですが、 ...
-
内部インダクタンスの計算方法...
-
1図のような同心球導体系の電位...
-
電気磁気の問題です
おすすめ情報