
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
参考URLの式は常時許容電流を求める式です。
導体の温度をCVだと90℃までに抑えるには電流をいくらまで流せるかを求めるものです。
この式を変形したらできるかもしれません。
ただし、パラメーターが多いので使えるかどうか、、、
T1の常時許容温度が求められている温度に該当すると思います。
定義としては「導体温度」は「導体許容最高温度」です。
ケーブルの中の電線は絶縁物と接しているため、高温になると絶縁物に悪影響が出ます。
ケーブルになると絶縁物が厚いのでなおさらです。
絶縁物から外に向けて放熱されるとして導体の温度は何℃まで許容できるか
と思います。
参考URL:http://www.f-elecom.com/gijutu/data2.pdf#search= … 0168'
No.1
- 回答日時:
許容電流を調べているんですよね。
75A流すと何℃になるか?
というのはどのように使用されるのでしょうか?
この回答への補足
書き込みありがとうございます。
ちょっと勘違いされている・・・かもしれません。
質問は、「基底温度」「導体温度」の関係や意味を、私の解釈で良いのか確認したい。という事です。
基底温度=ケーブル周囲の雰囲気温度(気温や直射日光、輻射熱の有無・・・)
導体温度=電流を流した時の、導体(銅線)温度。この場合は90℃。
*例えは、日立電線の資料から抜粋しました。
各温度の定義がこれで良ければ、電流-温度のグラフが書けるのではないか?と思いました。
そのグラフの1点として、75℃を書いただけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電磁気の問題がわかりません
-
はく検電器の同電位について
-
静電遮蔽された導体球殻中心の電位
-
内半径b,外半径cの円筒導体の中...
-
図のように球導体と球導体を包...
-
導線で繋がれた極板はなぜ等電...
-
電磁気の問題です(電流密度)
-
電磁気学の問題について教えて...
-
円筒の電荷密度
-
電磁気の問題で質問です。
-
内球(r=a) と外球殻(内半径b 外...
-
電磁気学
-
導線は電圧が0でも電流が流れ...
-
(3)は導体円柱それぞれをオーム...
-
導体表面の電界
-
電磁気分野における導体板に流...
-
1図のような同心球導体系の電位...
-
BNCコネクタの見分け方
-
半径aの空洞を持つ円柱導体の周...
-
半径 a と半径 b (b > a) の厚...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
導線で繋がれた極板はなぜ等電...
-
静電遮蔽された導体球殻中心の電位
-
人体をコンデンサとみなせる理由
-
磁界中の平行レール上を運動す...
-
内半径b,外半径cの円筒導体の中...
-
等電位線と電気力線という実験...
-
3つの同心導体球を1つのコンデ...
-
電磁気の問題
-
導線は電圧が0でも電流が流れ...
-
CVの電流と温度上昇の計算方法
-
電磁気学
-
物理の問題です
-
内部インダクタンスの計算方法...
-
電気抵抗をR,導電率をκ,静電...
-
電磁気 肉厚が極めて薄く、無限...
-
単位「cond」とは?
-
電圧とは?
-
半径a、長さLの円柱状導体(透磁...
-
図のように球導体と球導体を包...
-
半径aの空洞を持つ円柱導体の周...
おすすめ情報