
現在電磁気学を勉強している者です。
今回は、導体表面の電界について質問させて頂きます。
演習書を解いていたところ、下のようにわからなくなりました。
問題について書くと、
(某問題1)平行板形コンデンサの二枚の平行導体板に面密度±σが一様に分布している。。。。。以下省略。
で、σのつくる電界はガウスの法則から、
E=σ/ε0
(某問題2)接地された無限に広い平面の導体から距離aの位置に電気量Qの点電荷がある。。。。。以下省略。
で、解いていく最中、この平面の表面に誘起される面密度をσとし、σのつくる電界をガウスの法則で求めるが、解答をみると
E=σ/2ε0
(某問題3)無限に広い導体平面の上に一様な面密度σの電荷が分布している。。。。。。以下省略。
で、解答中、σによる電界は平面に垂直でその大きさは、
E=σ/ε0
(某問題4)液体の誘電体があり、その液中に導体の板が二枚がある距離をもって向き合っている。そして、導体間に電位差Vがある。2導体の引き合う力を求めよ。
で、+電極の真電荷密度をσ、それに接する液体面の分極電荷密度
をσpとすると、-電極にはそれぞれ、-σ、-σpの電荷が有る。+電極の力を求めるには-電極の-σと-σpがσに及ぼす力を考えればよい。-σと-σpだけがつくる電界は
E=(σ+σp)/2ε0
自分なりに推測したところ、
某問題1と3は、表面に垂直な微小円筒を仮想閉曲面とし、ガウスの法則を適用する。
導体内部では電界はゼロで、導体の外部に出ている閉曲面の部分を考えればよく、また、側面はE・dS=0。
従って、積分が残るのは上面だけであり、E=σ/ε0
某問題2と4では、微小円筒の仮想閉曲面が平面を貫いており、上の1と3における積分が上面と下面になり、
E=σ/2ε0
と考えました。
私の質問は、
・某問題1~4のEの求め方は私の推測で正しいでしょうか?
次に、私の推測が正しいかどうかわかりませんが、
・なぜ、2と4の問題では、下面の積分も残るのでしょうか?
問題の条件文はそのまま上に書きましたが、私が何度読んでも、4つとも同じ条件に見えてしまいます。
この見極め方を教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
あなたの疑問は、おそらく次の違いを明確にしていないことから
生じたものではないでしょうか。
導体平板が1枚か、2枚か、によって、その周囲にできる
電場の様子が違います。
(1)1枚の無限に広がった平板導体の場合
E=σ/2ε
___________
|_+__+__+__+__| 電荷の面密度は+σとする。
E=σ/2ε
(2)正負電荷を帯びたの2枚の無限に広い平行平板導体の場合
E=0
___________
|_+__+__+__+__| 電荷の面密度は+σとする。
E=σ/ε
___________
|_-__-__-__-__| 電荷の面密度は-σとする。
E=0
(1)の電場の強さはガウスの法則で求まります。
それはあなたが推測された通りです。
(2)では、+の平板が作る電場と、-の平板が作る電場とを
重ね合わせることによって、そこに生じている電場を求めます。
2つの平板の間では、2つの電場は向きが同じなので、
強めあう重なりになります。
2つの平板の外側では、2つの電場は向きが逆なので、
弱めあう重なりになります。
回答ありがとうございます。
なるほどです。そういうことだったのですね。わかりやすく教えて頂きありがとうございました。
そして、先ほど、「そういえば二導体平板の内側と外側での電界の関係を授業で聞いていたなぁ」と思い出しました。授業を疎かに聞いていたようです。反省します。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
電磁気学に関しての問題です。
物理学
-
平行平面板導体
物理学
-
無限に広い導体間の電界
物理学
-
4
電流と磁場の問題
物理学
-
5
sin(ωt+θ) のラプラス変換
数学
-
6
導体板の問題
物理学
-
7
クーロンの法則からの問題
物理学
-
8
体積電荷密度から表面電荷密度を求めたいのですが。。
物理学
-
9
電気磁気学で抵抗
物理学
-
10
電荷qの荷電粒子が角速度ω、半径rで円運動している。このときの回転電流
物理学
-
11
電界Eと電圧Vの関係を積分形であらわすとどうなりますか?V=∫Edxで
その他(教育・科学・学問)
-
12
導体球殻の電位
物理学
-
13
二枚の無限に広い平らな板の電場
物理学
-
14
導体球の表面の電荷密度
物理学
-
15
帯電した薄い金属板の周囲の電場の強さについて
物理学
-
16
電磁気学について質問です。導体球半径20cmで電荷1.0×10-6の時の導体表面の電荷密度と電荷、電
物理学
-
17
tsinωtを部分積分法を用いてラプラス変換してください。お願いします。ωとtのせいでよく分かりませ
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
導体の電子分布 / 空洞のある導...
-
5
はく検電器の同電位について
-
6
半径aの空洞を持つ円柱導体の周...
-
7
分極電荷密度について
-
8
空気の絶縁耐力について
-
9
電磁気学 電束密度や面密度につ...
-
10
電磁気学の問題です。 磁束密度...
-
11
CVの電流と温度上昇の計算方法
-
12
ビオ・サバールの法則の式の意味
-
13
逆Fアンテナの短絡部について
-
14
人体をコンデンサとみなせる理由
-
15
BNCコネクタの見分け方
-
16
円筒導体の磁界の強さ
-
17
半径a、長さLの円柱状導体(透磁...
-
18
電磁気学に関する質問
-
19
円柱導体の表面の電位について
-
20
コンデンサーに導体を挿入?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter