
電磁気学の問題です。初心者なので、ヒントだけでもいただけるとありがたいです。
写真のようにB,Cは接地された無限に広い導体、Aは面積密度σの電荷でそれぞれの間隔が与えられています。そこで、各部における電界を求めよという問題です。
B,C二つの導体は無限平面なので、ガウスの定理より電界は距離に無関係で、平等電界E=σ/2ε0となると思うのですがどうでしょうか?また、導体B,Cが接地されているとBC間電位差は0となるんでしょうか?その場合、電界は発生するのでしょうか?
質問ばかりですいません。回答よろしくお願いします。

A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
#1さん回答にあるように、B,C表面に誘導される電荷を考慮する必要があります。
計算の方法は何通りかありますが、例えば、
方法1. B,Cの表面の電荷をσB,σCとすると、それぞれ左右にσB/(2ε),σC/(2ε)の電界を作っている。
各部の電界はこの3つの電界の合成で表される。
Bの外側(Aの反対面)の電界は 、(-σB-σ-σC)/(2ε)=0からσB+σC=σ。
BA間の電界は、EAB=(σB-σ-σC)/(2ε)。
AC間の電界は、ECA=(σB+σ-σC)/(2ε)。
BとCが等電位なので、EAB*x+ECA*(d-x)=0。
これらから、σB,σCを計算して、EAB,EACを計算する。
方法2.
BA間の電界EB,AC間の電界ECを仮定する。
BとCが等電位なので、上記同様にEB*x+EC*(d-x)=0。
Aの位置でガウスの法則を適用すると、εEB-εEC=σ。
この連立方程式から、EB,ECを計算する。
計算が簡単なのは方法2の手順かなと思います。
No.3
- 回答日時:
Aの電位をVとする(B,Cは電位0とする)。
AB間,AC間の電場は、問題設定から、それぞれ一様電場になっているのは明らか。
AB間の電場Eabは
Eab=V/x 式(ア)
AC間の電場Eacは
Eac=V/(d-x) 式(イ)
明らかに、Eab≠Eac
なので、Aの電荷面密度は、左右の面で異なることを意味している。
Aの、Bに面した面の電荷面密度をρ1,Cに面した側ではρ2だったとすると、ガウスの法則から
Eab=ρ1/ε 式(ウ)
Eac=ρ2/ε 式(エ)
Aの面電荷密度ρは
ρ=ρ1+ρ2 式(オ)
で表されるはず。
これらの関係から
ρ1/ρ2=(d-x)/x
ρ1=((d-x)/d)ρ
ρ2=(x/d)ρ
などの関係が認められるので
Eab=((d-x)/d)・(ρ/ε)
Eac=(x/d)・(ρ/ε)
V=((x・(d-x))/d)・(ρ/ε)
No.2
- 回答日時:
>B,C二つの導体は無限平面なので、ガウスの定理より電界は距離に無関係で、平等電界E=σ/2ε0となると思うのですがどうでしょうか?
そのようにはなりません。導体内部での電場は"0"になりますので、導体内部と外部にまたがる底面積Sの円柱をとると
σS=ε0*E → E=σ/ε0
となります。
導体表面近傍での電界は必ずこのような式で表すことが出来ます。
>また、導体B,Cが接地されているとBC間電位差は0となるんでしょうか?その場合、電界は発生するのでしょうか?
導体Bと導体Cの表面電荷密度が異なりますのでそのようなことはありません。
Aをはさんで逆向きの電界になればよいだけのことです。
BとAを含むように円柱をとりガウスの法則を適用すれば、Aの右側と左側で異なる電界になることはすぐにわかるでしょう。
No.1
- 回答日時:
>平等電界E=σ/2ε0となると思うのですがどうでしょうか?
そうはならないでしょう。A-B間とA-C間の電位差が等しく,間隔が異なるので。B,Cへの誘導電荷とAの両面への電荷の配分を考慮すべきです。
>導体B,Cが接地されているとBC間電位差は0となるんでしょうか?その場合、電界は発生するのでしょうか?
両方が電位ゼロに設置されているのですから,B,Cは短絡されていると見てよいのです。結果的に図のような場合と等価です。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
今だけ人気マンガ100円レンタル特集♪
Renta!限定!人気作品が48時間100円☆キャンペーン
-
導体表面の電界
物理学
-
電磁気学に関しての問題です。
物理学
-
導体板の電荷密度
物理学
-
4
同心球導体球の接地について
物理学
-
5
導体球殻の電位
物理学
-
6
二枚の無限に広い平らな板の電場
物理学
-
7
3枚の平行板コンデンサー
物理学
-
8
導体板の問題
物理学
-
9
無限に長い円筒の側面上に電荷が一様な面密度
物理学
-
10
電気磁気学で抵抗
物理学
-
11
導体で同心の外球、内球があり内球が接地されています。
その他(自然科学)
-
12
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
13
平行平板コンデンサーの問題
物理学
-
14
平面電荷と点電荷の作る電位
物理学
-
15
電磁気の問題
物理学
-
16
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
17
同心球殻状の導体から作られるコンデンサー 電場 電位差 電気容量
物理学
-
18
電気磁気学の問題です。
物理学
-
19
∫1/(x^2+1)^2 の不定積分がわかりません
数学
-
20
電磁気について(接地)
物理学
関連するQ&A
- 1 電磁気学の電位の問題で、このような問題がありました。 半径a(m)の無限長円柱導体電極、内半径b(m
- 2 電磁気の無限長導体
- 3 質問です。z = 0,z = zに,x - y平面に平行な無限に広い導体板がおかれている。z = 0
- 4 電磁気学の電位係数の問題なのですが、画像にある例題3.4の導体2の電位がφ2=1/4πε0dとなる事
- 5 図のように球導体と球導体を包む殻の導体があり、この外側の導体に電荷Qを与えます。 中の球導体を接地す
- 6 物理の問題について質問です 問題 内、外半径a,bの同軸無限円筒導体があり、内部導体に単位長さあたり
- 7 電磁気分野の電界の強さと電界の大きさの違いを教えて下さい
- 8 電界強度分布の計算について[電磁気学]
- 9 電磁気学の力、電界、電位を求める問題
- 10 電磁気学の電界をベクトル表示で求める問題
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
電磁誘導についてなのですが、 ...
-
5
円柱?の磁束密度を求める問題...
-
6
電気磁気学の問題です。
-
7
無限に広い導体間の電界
-
8
太さが無視できる細い導体でで...
-
9
電磁気について(接地)
-
10
磁束密度のdivが0になる
-
11
同軸ケーブルの減衰量の計測方...
-
12
電気磁気学の無限長同心円筒に...
-
13
電磁気学 円環導体の中心軸上の...
-
14
電磁気
-
15
電磁気学
-
16
導体表面の電界
-
17
誘導起電力
-
18
分極電荷密度について
-
19
電磁気学の問題です。解き方を...
-
20
導線は電圧が0でも電流が流れ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter