
「完全導体と超電導は似て非なるもの」と言われる向きもある。
https://talk.yumenavi.info/archives/1922?site=d
ところが導体中に電界が無ければ
e=∲E・ds=-dΦ/dt=0
によって、磁束が一定に保たれ、マイスナー効果を説明できたりするので
無関係とも言えない気がする。
ここで、静止導体中 (導体表面の接線成分も)の電界が 0であることはよく
知られている。とすれば、普通の導体でもマイスナー効果がありそうな気
もする。この論理のどこが間違いか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
-dΦ/dt=0 ということは、Φ = 時間変化しないゼロでない一定値
という解もあるわけです。
しかしマイスナー効果は、Φ =ゼロ
よって完全導体と超電導は同じではないということになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人体をコンデンサとみなせる理由
-
導線で繋がれた極板はなぜ等電...
-
静電遮蔽された導体球殻中心の電位
-
電磁気学の問題です。 磁束密度...
-
単位「cond」とは?
-
直線導体の巻数は、半径が無限...
-
白熱電球に使われているフィラ...
-
電圧とは?
-
導線は電圧が0でも電流が流れ...
-
CVの電流と温度上昇の計算方法
-
磁性体は導体か
-
はく検電器の同電位について
-
電界緩和用シールドリングについて
-
下の写真の図のように3枚の無限...
-
電磁気の問題
-
電束密度についてご質問があり...
-
電磁誘導についてなのですが、 ...
-
内部インダクタンスの計算方法...
-
1図のような同心球導体系の電位...
-
電気磁気の問題です
おすすめ情報
始め磁束が無い状態での導体に、磁界を近づける状態を考え
ています。だから、磁束0をたもつというという考えです。