
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
突起部からは周囲の空気中に向かって電気力線が出来ます。
対抗する電極などなくても同じ事です。
高圧ぐらいの電圧では感じませんが特別高圧、超高圧では顕著になります。
リングと突起導体は同電位になるよう電気的に接続されています。
リングだけだと仮定しますと、その半径にもよりますがリング平面上は等電位ですから、
突起面積よりはるかに大きな面積の電極となります。
リングの外周形状も滑らかにしますからはるかに条件は良くなります。
その中に突起のある同電位の導体があれば、リングと一体化されます。
以上です。

No.3
- 回答日時:
厳密に図示するのはなかなか難しいですね。
電場が出来るのは、その突起のある導体と、それ以外に別の電極があって、その間に電位差があるときです。避雷針などでは上空の雲の中に電気がたまっている、つまり仮想的な電極があると想像すればいいわけです。
その時、電気力線はとがった先端に集中します。それはいいですね?つまり先端部分で電場が強くなるというわけです。だから、この部分の面積を大きくしてやれば、その集中が緩和される、という狙いです。そのそばに同じ電位の副電極をつけてやっても同じことです。これが問題のシールドです。特にリングである必要はないのですが、便宜的な理由でしょう。
等電位面がどうできるかを正確に図示するのは、相手の電極がどこにあるかを指定しないとできませんが、電極のサイズを大きくすれば、そのあたりに出来るわけですから、目的が達せられるのは想像できましょう。
でも、とがった先端を無くしてしまうと、避雷針ではもともと雷をそこへ落させるという肝心の目的が怪しくなりますから、先端はそのままにしておいて別にリングをつけるという、工夫がされているのです。
No.1
- 回答日時:
電界(電場)でも磁界(磁場)でも、導体(磁界の場合は磁性体)の尖ったところに集中してきます。
その周りを取り囲むようにシールドリングを設けると、尖ったところに向かっていた電界の一部はシールドリングのほうにも引き寄せられるようになるので、電界集中は緩和され、電界強度も緩和されます。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
物理です スイッチが「電源なし...
-
電磁気学の問題です。 真空中に...
-
中心を同じに点に持つ半径aの導...
-
導線で繋がれた極板はなぜ等電...
-
物理
-
電磁気学の問題です
-
人体をコンデンサとみなせる理由
-
電圧とは?
-
磁性体は導体か
-
下の写真の図のように3枚の無限...
-
電磁気の問題です(電流密度)
-
同心円筒形コンデンサーの電気...
-
同軸ケーブルの減衰量の計測方...
-
ケーブルの規格に関する質問
-
同軸ケーブル 伝送の仕組み TEM...
-
電磁気学の問題です。 磁束密度...
-
逆Fアンテナの短絡部について
-
導体球殻 電場・電位
-
等電位線と電気力線という実験...
-
太さが無視できる細い導体でで...
おすすめ情報