
二枚の無限に広い平らな板が、それぞれ面密度σで一様に帯電している。この二枚の板を平行に並べたときの電場は、どうなっているか。またこの場合、一つの板の上の単位面積上の電荷が、もう一つの板の電荷から受ける力はσ^2/2ε0であることを示せ。
この問題の後半部分がわかりません。平行板の外でσ/ε0になるのまではわかるのですが、解答を見ても「一方の板の上の電荷が他方の板の上につくる電場はσ/2ε0。従って単位面積上の電荷σの受ける電気力はσ^2/2ε0」とあるだけです。これではまるで何をやっているのかがわかりません。よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
NO1で、嘘をやっているので、訂正!!
∫EdS = 2×(1×1)×En + 2×(2t×1)・Et = 2En = -σ/ε0 (∵Et = 0)
ではなく、
∫EdS = 2×(1×1)×En + 2×(2t×1)・Et = 2En = σ/ε0 (∵Et = 0)
ですね。
そして、
En = -σ/(2・ε0)
は、
En = σ/(2・ε0)
となります。
訂正の方をヨロシク。

No.1
- 回答日時:
こんばんは。
面密度σの板の一部を、単位長(長さ1)、奥行きも単位長(長さ1)、厚みt(板の垂直方向にそれぞれt)の仮想的な閉空間で覆う。そして、ガウスの定理を使う。
鉛直方向の電界の強さをEn、水平方向の電界の強さをEt(=0)とすると、
∫EdS = 2×(1×1)×En + 2×(2t×1)・Et = 2En = -σ/ε0 (∵Et = 0)
となります。
これより、
En = -σ/(2・ε0)
符号の「プラス・マイナス」の問題はあるのですが、
これが電界の強さ。
ほいで、単位面積あたりの電荷量はσ。
ですから、
単位面積あたりの電気的な力 = σ・En = σ・(σ/(2・ε0)) = σ^2/(2・ε0)
みたいな感じ・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電流がI=dQ/dtやI=-d...
-
電圧を掛けるとはどういう状態...
-
電荷量と電気量は一緒?
-
X線管に1Aの電流を1秒間流した...
-
誘電率について質問します k=1/...
-
交番電界とは何ですか?
-
陽イオンとラジカルの違い
-
電荷と静電気の違いはなんですか?
-
バンドギャップと導電率の熱活...
-
アースされた電気の行く末は?
-
空間電荷制限領域?
-
電場を積分することによる電位...
-
正電荷は移動しないのか?
-
写真の問題についてですが、わ...
-
真空中では、なぜ電荷と電流は...
-
高校物理、コンデンサーについ...
-
導線の周囲にある電界
-
電界の強さが0になる点
-
電子量の問題
-
素電荷q=1.6*10^-19 [C] ボルツ...
おすすめ情報