電子書籍の厳選無料作品が豊富!

子供のゲーム・ネット依存症について

小学校一年生の男の子なんですが、朝から寝るまでYouTube、Switch、スマホゲームばかりやっています。

最初はSwitch(平日は1時間・土日は2時間)しかやっていなかったのですが、お姉ちゃんがYouTubeを見ており、そこで覚えてしまいSwitchが終わったらYouTubeを見るようになりました。

また、その後に何か良いことをしたらスマホのゲームをやらせるという妻の謎の行動によりスマホゲームも覚えてしまいました。
※妻のセキュリティが甘く一回だけ10万ほど課金してます。

今は妻と一緒に朝5時半に起きて登校するまでずっとYouTubeを見ています。
やめるように促すと酷く怒り大声を出します。獣みたいです。

私が仕事の日は帰ってきてからはすぐにSwitch(1時間)ご飯を食べたらすぐにスマホゲーム開始。
酷い時はまったく寝ずに夜の11時くらいまでやってしまいます。その時もやめるように促すとキレます。
夜に私が帰ってきて挨拶もしないでゲームに没頭している子供を見るとイライラしてしまい、私の言い方も強くなってしまう時があるのですが…なぜか妻が子供を擁護してずっとやらせるんです。

理由としてはやめさせると騒ぎ立て、手がつけられなくなるからみたいです。
一度ゲームを取り上げたらテレビを破壊(2回)し、一年で2回買い替えています。
どうやら騒いで何か壊せばゲームできると判断したみたいです。

昨年のGWの旅行の際も目的地についてもゲームしたいから外には出ないとか充電が切れたとかで騒ぎうんざりでした。

ちなみに私が休み(平日休み)のときは学校から帰ってくると宿題をし、明日の準備をやってから規定時間ゲームをして終わります。
※たまに隠れて妻がスマホゲームをやらせているみたいですが…
やればできるのですが…

私としては子供にお願いされて飼い始めたワンコもいるのでみんなで散歩に連れてってもらったり、どっかに出かけたりしたいのですが、それすらもゲームにて拒否される日々に疲れました。

この子供の現状から脱却させる方法はあるのでしょうか?
専門医に見せる、家が壊れたとしてもゲームを取り上げる、妻のスマホを解約する、あれこれ考えたらわけがわからなくなりました。

どなたか助言頂ければ助かります。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (7件)

まず、あなたと妻が大いにおかしい。



・6才児に10万円もの大金を取られている
・6才児に10万円を勝手にどこかに送金させている

この時点で「親の監督責任」全然果たせていません。大問題です。
子どもではなく、あなた方両親が、真剣に反省しなければいけないことです。

・何か良いことをしたらスマホのゲームをやらせるという妻の謎の行動

「謎の行動」とか暢気に他人事みたいに言ってますけど「家族」なんですよね?傍観してるわけではないと思いますが、あなたの文面からはどこか逃げ腰の他人事の、妻に全てを責任転嫁するような印象も強く感じます。

自分の子であり妻なのだという自覚を改めて強く持ち直してください。

>やめるように促すと酷く怒り大声を出します。獣みたいです。
>やめるように促すとキレます。
>やめさせると騒ぎ立て、手がつけられなくなる
>一度ゲームを取り上げたらテレビを破壊(2回)し、一年で2回買い替えています

上のような傾向が顕著であることからは、知的障害、発達障害、行動障害の疑いが強く持たれます。そういった関連検査を過去に受けたかもしれませんし、問題なしという診断結果だったのかもしれませんが、子どもの成長とともに特性や症状がハッキリ出てくることもあるので、過去2年間のうちに受けていないなら、早めに受けた方がいいです。

知的障害の有無はこの内容だけでは察しかねますが、あなたのお子さんには少なくとも、発達障害や行動障害の特性がハッキリあると思います。

ASDが強いのか、ADHD系なのか、癇癪や過集中のレベルがどの程度であるか、五感の過敏性や、運動神経の特性がどんな風であるか、等の詳細は、医療機関で検査しなければわかりませんし、ご両親が医者や検査官に会って、生育実態を詳細に伝える必要があります。隠し事はせず、大袈裟に言わず、正直に事実を伝えてください。

今までの経緯から考えて、妻は医者に行くことに反対する可能性が高く、行ったとしてもウソを沢山つく可能性があるので、あなたも必ず同伴してください。正しい事実を伝えないと、正しいケアを受けることが出来なくなります。

相談する際は、母子手帳や育児日誌を持参して相談に行ってください。
幼稚園の時の保育の記録などもあればすべて持参してください。
小学校の通知表もです。

家の外と家の中では子供の態度がハッキリ違う、日によってハッキリ機嫌が変わる、というようにTPOでコロコロ変わるような場合は、どのように違うのかも医療機関でキチンと伝えてください。

「注意するとキレる、癇癪を起す」時の様子をこまめに動画撮影しておくこともおすすめします。医師の前で、家庭内と同じ行動が出るとも限らないので。1回だけではなく、癇癪を起すたびに動画を撮影しておく方が、総合的に傾向を判断しやすくなります。

親の声掛けや親の態度、家庭環境がその子にとって不適切かどうか、ということも、動画で確認して、正しい助言や支援を得やすくなるので、恥ずかしいから、みっともないからと隠さずに、子どもだけではなく、自分の声掛けの内容や、妻の態度や、家の中の様子など、色々な角度から撮影したほうがいいですよ。

>私が休み(平日休み)のときは学校から帰ってくると宿題をし、明日の準備をやってから規定時間ゲームをして終わります。

お母さんは甘いしチョロいけど、お父さんはお母さんよりは厳しいし手ごわい相手だ、とは感じてるんでしょうね。

ただ、あなたも結局、我が子の性質を正しく把握できてなくて、場当たり的にルールを決めてみたり、だけど癇癪や妻の言い分に負けてそのルールもすぐグダグダになったりと、いい加減な対応しかできていませんね。

子どもが幼いうちはまだいいかもしれません。子どもなりに大人にはかなわない、男親には適わない、と本能的に感じているうちは、あなたの前では一応、大人しくするでしょう。

だけど子どもは大きくなりますよ。知恵をつけ力をつけ、駆け引きはもっと複雑にうまくなりますし、癇癪を起した時の暴れる力、破壊力もどんどん増していきます。

だからやはり、子どもの障害や性質を正しく理解し、その子に合った躾をするのは、小さい頃に丁寧にしておくのが一番いいです。あとでいい、様子を見よう、そうやってるうちに、ドンドン難しく複雑化します。

それは子どもの責任ではないんです。親の責任なんです。あなたがしっかり対応してあげなければなりません。

生まれつきの障害がある場合、その子に一般的なしつけ方やルールの押し付けをしても、意味を持たないことがあります。混乱やパニックを引き出してしまい、逆効果になることもあります。心を閉ざしてしまったり、本当は素直なのびのびした性格なのに、いじけた暗い性格になってしまうこともあります。

生まれつきの傾向が極端な子どもについては、親の一般的な子育て知識や世間の常識、素朴な親子の愛情だけではどうにもできないことも多いです。
だからキチンと専門家の助けを借りてください。

その子の本来の性質、基本性質の正しい理解が多角的に必要です。
問題行動だけではなく、好きなことや得意なこと、安心する環境、その子にとって過ごしやすく、正しい態度を身につけやすい、快適な環境があるはずなので、専門家と一緒に探していくことが非常に大事です。

念のために注意しておきますが、お子さんに暴力を振るって制圧することは決してしないように注意してください。悪い行動を親が子供に行って、子どもの体に覚えさせてしまうのが一番よくないです。

お子さんが癇癪で乱暴に叩いてきたり物を破壊しようとしたりしたら、子どもが暴力を振るえないように、手足を含めて体ごとしっかりハグして抱き占めてホールドしてください。6歳前後だったら、あなたは男親ですし、そのぐらいは制圧できるでしょう。

思わず大声で怒鳴りつけてしまうことがあるかもしれませんが、出来るだけは手短に静かに注意喚起してください。クドクドした理屈っぽい「説教」は、6歳頃の子供にはあんまり意味ないのは意味ないし、知的障害や発達障害がある場合は、その子に相応しい声掛けをしなければ、心に届きません。

同時に、あなたと奥さんも、成人向きの発達検査は受けた方がいいです。
発達障害は遺伝性だからです。どちらか片方、あるいは両方に傾向が強い場合、それが子供に出ます。

祖父母、親戚にその傾向がある人がいる場合は、可能であればその人の診断内容や実態も、医師や検査官に伝えてください。診断やケアの参考になります。
    • good
    • 0

初めまして



何が正しいのか?なかなかわからないでしょうし、難しい問題だと思います

私的には、一番問題なのはお子さんが暴れて暴言を吐く事だと思います

色々な問題を抱えて大変でしょうが、でもひとつの問題を解決すれば、芋づる式に全体が解決する事もあり得ると思います

これは、一般的に言える事ですが・・・何かをして他人を変える事は非常に難しい事だと思います

それよりも簡単な事は、まず自分が変わる事です

あなたには、いくつか気付くべき事がある様に思います

ひとつ目は、大変な状況ですが、まずあなたが気にしておられるのは、あなた自身が傷付き不安になっている事ではないか?・・・という事です

この不安定な状況から、あなたはあなた自身を解放したいと強く思っておられませんか?

その為に、どうにかしてお子さんの状態を変えたいと願っている・・・自分が楽になる為にお子さんに対する変化を強要してはないでしょうか・・・

その言い訳として、これは子供も為になる事だと自分に言い聞かせて・・・

もし、そうだとすれば、その気持ちは敏感にお子さんにも伝わるはずです

その結果、あなたはお子さんにとっての〝敵〝になっています

まず大事なのは、本当にお子さんの為になる事は何なのか?・・という事をよく考えてあげる事ではないでしょうか

確かに、私達からすれば、ゲームやネットは子供に悪影響を及ぼす原因に見えてしまいます

しかし、それは私達の価値観からすれば・・・という事で、お子さん達の年代の価値観とはすでにずれてしまっていると思います

あなたが見ているのは、自分の価値観から見た世界で、それはお子さんの見ている世界とは違うと思います

今現在も、世の中は早いスピードで変化しています

だから、お子さんが大人になる頃の世界を私達は正確に予見する事はできないと思います

お子さんにも、幼いながら自分の時間を自分で判断して有意義に使いたい欲求があると思います

自分がお子さんに対してとっていた行動、現在の状況に対して自分が抱いている感情は、はたして誰の為にしている事なのか・・・自分が楽になる為に、お子さんを自分が理解しやすい状態に矯正しようとしてはいないか?・・・

そこらへんをもう一度ゆっくりと考えてみた方がいいのではないでしょうか・・・
    • good
    • 0

ゲームのコンセントを管理するとか

    • good
    • 0

そもそもやめさせる必要あるの?と思います。


日常生活に支障がでたりしないのなら、趣味の範疇かと。
    • good
    • 0

ゲームがマイブームなのかー。


まぁ、ゲームより面白い、興味があるとかじゃないとねぇ。
あなたも、やめろと叱るだけじゃだめだと思う。
もっと子育てに参加して、体使って子供たちと遊び、お父さんと遊ぶのが楽しい!って思いがあったらよかったのにね。

父親として、認められてないのは、育児への参加が少なすぎた証拠。

母親に任せてないで、子供と遊びなよ。子供がゲラゲラ笑えることをしてあげては?
子供がスマホやゲーム、YouTubeばかりなのは、あなたにも十分責任はあるよね。

ゲームやめろではなく、これで遊ぼう!とか、一緒に◯◯しよう!とか、誘ってみては?

あと、YouTubeを一緒に見て、YouTubeの楽しそうなことやダンスとか、何かしら興味を持っていることを真似して、これやってみよー!って、一緒に何かをする楽しさをおしえてあげなよ。

そのうち、お父さんってスゴーい!たのしーい!ってなり、子供の情緒も落ち着くし、パパさんの言葉に耳を傾けるようになると思うよ。

1日、2日じゃかわらないけど、根気強く続けていくことがポイント。
子育てはエンドレスの忍耐だからね。
数年かけて子供の興味をうまく誘導して、元気に遊ぶ子にしましょ。

怒っても、自分の事、パパはわかってくれないと反発するだけだからね。
まずは信頼関係を築いては?
    • good
    • 0

スマホとゲーム機を取り上げて


離島か山奥に
山村留学でもさせるしかないのでは…
    • good
    • 1

ゲーム機一切取り上げて、テレビもしまって見ない様にしましょう。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A