重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

親族だけの結婚式で呼ぶ人について。
いとこの旦那って呼びますか?

A 回答 (8件)

ご両家での総人数や総予算などは、全く


関係ないのでしょうか。

どちらかの親族人数が少ないのに、余り
多く招待するというのも考えものですよ
ね。ですからご両家・新郎新婦様で親族
皆様の招待枠はご相談から決められた方
がよろしいかと思いますし、親族披露宴
または会食での会場はホテル・式場など
詳細把握できかねますが、予約会場の
最大人数枠やお食事メニューから(和食
の場合にはテーブルスペース取りますの
で、洋食・中華よりも最大人数が厳しく
なるはずなんです)

出来るならば、ご家族皆様をご招待して
の方が(ご祝儀額も多くなり)、招待
される皆様も賑やかな会場!という良い
印象になるかと思います。
問題は、ご予約会場。披露宴でしたら、
1卓10名ご利用の丸テーブルが何卓入る
会場ご予約なのか…、もしくは会食形式
とされて高砂席無しにて新郎新婦様も
ご一緒にの、島テーブルなどにお掛けに
なられるか。その状況によってご招待を
検討する親族皆様そしてご家族、違って
きてしまうかと思います。

会場のご予約お気を付け下さい。
             ホテルマン
    • good
    • 1

今月行われる身内の話!



まさに私が従妹の旦那です。

娘ともども呼ばれておりません。
    • good
    • 0

この順番だと思う。


どちらかというと、年代が大事だと思う。
そして、人数的に呼べるなら、呼ぶ方が良い。
直系も大事だけど、同年代も大事です。

祖父母の年代の人
親の年代の人、
同じくらいの人、
子供ぐらいの年代の人。

父母
兄弟
祖父母

父母の兄弟
いとこ
祖父母の兄弟

兄弟の配偶者
イトコの配偶者

兄弟の子供
兄弟の子供の配偶者
    • good
    • 0

>親族だけの結婚式で…



どこまでを親族と考えるかによります。
少ない方から順に

(1) 父母、兄弟とその配偶者
(2) + 祖父母
(3) + 伯父・叔母
(4) + その配偶者
(5) + 既婚の甥・姪 (ただし兄弟と同居で跡取りはのぞく)
(6) + その配偶者
(7) + 既婚の従兄弟 (ただし伯父・叔母と同居で跡取りはのぞく)
(8) + その配偶者

ということで、ご質問の (8) は順位としてかなり低いです。

親戚間の冠婚葬祭はギブアンドテークなのです。
冠婚葬祭に呼ばれたら、近い将来の相手方で同じようなことがあったら同じように声をかけなければいけないのです。
これは親戚間での潤滑剤でもあるのですが、人によって家によってはこれを重荷に感じることがあるのもまた事実なのです。

人が結婚すれば親戚の環は一段も二段も広がります。
この親戚の環はどこかで断ち切る英断を下さないと際限ありません。
あなたが町の名士だとか超高給取りだとかならそれも苦にはならないでしょうが、失礼ながら並のサラリーマンならたちまち冠婚葬祭ビンボーに陥ってしまいます。
これを機会にあなたのご家庭にとって親戚の環をどこまでとするか、よくお話し合いになって決めておくことをお勧めします。
    • good
    • 0

その従妹とのどういった関係かによるんじゃないでしょうか。


いまでもお付き合いがある従妹の旦那ならば呼んだほうがいいんじゃないでしょうか。
あまりお付き合いがない従妹の旦那であれば呼ばなくてもいいんじゃないですかね。
でも、どちらにしても呼べるならば呼んでおいて間違えはないと思います。
呼ばないと後々、何か言われるとか、変に思わる可能性がありますが、
呼んでおけばそういうことはありませんから。
ですので、呼べるのであれば呼んでおいたほうがいいと思いますよ。
    • good
    • 1

血の繋がりの有る人を誘います。

親戚と仲が悪い人は、奥さんと2人だけの結婚式も有ります。結婚式も葬式も、昔と違って大勢で参加する必要が無くなりました。最近の主流は、お金をかけないで少人数で式をやります。
    • good
    • 0

いとこって、子ども時代はよく遊んだりするけど、大きくなると会わなくなるのですよね。


お正月に祖父母の家に親と一緒に行く頃は会うけど、大人になるといかなくなるでしょう?

で、いとこを結婚式によぶかっていうと、友人や会社関係もよぶ、50人規模以上の披露宴をすると、親族の数も必要で、いとこ夫婦及び子どもまでというのもあります。
親族だけのとなると、親 生きていれば祖父母 いれば兄弟姉妹とその家族 あたりが多いのでは。
おじおばいとこをいれてはいけないわけではないけど、そこは相手方とのバランス次第。
双方合わせて10名前後、それより多い範囲まで広げるくらいなら、友達よびたいかも。
    • good
    • 1

今までも付き合いがある。


今後、いとこだけじゃなく、いとこ夫婦と付き合っていくつもり。
他のいとこの配偶者をよんでいるなら、多少関係が薄くてもバランスとるためによぶ。

いとこ家が経済的に夫婦分のお祝いをだすのがたいへん。
いとこ家が遠方とか、子供の状況を考えて。
いとこの夫が仕事上披露宴の日に休みにくい(披露宴のある土曜は仕事とか繁忙期とか)なら、よばない。

ケースバイケースですね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A