No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「字(あざ)」は、市町村内の一つの区域・地域の地名のことです。
例えば
◯◯県◯◯郡◯◯町大字◇◇字△△
ここで、
◯◯町の中に「大字◇◇」という大字(おおあざ)の区域があり、その中に「字△△」という小字(こあざ)の区域があるという意味。
その区域の住所を示す形式です。
たまたま目についた具体的地名
青森県八戸市字八太郎山官地
大字河原木 ← 大字地名
字八太郎山官地 ← 小字地名
https://geoshape.ex.nii.ac.jp/ka/resource/02/022 …
この区域内に地番(✕✕番地)があるかどうかは不明。全体が何かの官有地なのでしょう。
大字・字の区域は、過去に町村名や町村内の地名だったものが一般的です。町村合併のときにもとの町村名・地名を大字・小字として残したもの。
郵便物の宛名などは、大字・小字の文字を省略しても届きます。
近年は、市町村合併や住居表示実施の機会に大字・小字の文字を正式に削除するのが一般的です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【新小学4年生】47都道府県の効率的な覚え方について
地理学
-
タクラマカン砂漠やトルファンの標高
地理学
-
第二次世界大戦(日ソ戦争)の時に、なぜソ連は、日本がポツダム宣言を受諾した後も日本を攻め続けたのです
歴史学
-
-
4
「テレコになる」という言い方はもう古いのでしょうか? よく言っちゃうんですけど
日本語
-
5
なぜ平年値だけと比べて正偏差や負偏差になるたびに10年に1度の情報を出すのでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
6
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
7
アメリカという国名は、イタリアの探検家アメリゴ・ヴェスプッチの名前に由来しています。ドイツの地理学者
地理学
-
8
定格値の問題
物理学
-
9
相対論の誤りを指摘しましたが「相対論は正しい」という回答ばかりなのはなぜですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
10
都道府県名について
地理学
-
11
昔はパンゲアとかという大陸1つだったらしいですけど、バランス的におかしくないでしょうか。パンゲア大陸
地理学
-
12
日本工業大学が反重力技術を発明
物理学
-
13
ヒトがヒトの脳を食べると病気にかかって、動けなくなり死に至るというような話をききました。調べたらクー
医学
-
14
日本の仏像は、なんでこれと形が違うんでしょうか?
宗教学
-
15
小学1年生とか2年生に、「1+1ってなんで2になるの?」って聞かれたらどう答えます? 意外と難しいよ
数学
-
16
温度は-273℃より下に行くことはないそうですが、高温の限界は、理論上でも分かっているのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
17
さいたま市はなぜ相模原市 千葉市川崎市横浜市と比べると図書館の蔵書密度貸出密度は一番なのに 蔵書回転
地理学
-
18
新幹線の料金
新幹線
-
19
きょうがいが開けるとは
日本語
-
20
金って人工的に生成出来ないんですか? 今の人間の科学技術って 凄い!!素晴らしいんですよね? メディ
その他(自然科学)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報