重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

地名につく字ってなに

A 回答 (4件)

「字(あざ)」は、市町村内の一つの区域・地域の地名のことです。



例えば
◯◯県◯◯郡◯◯町大字◇◇字△△
ここで、
◯◯町の中に「大字◇◇」という大字(おおあざ)の区域があり、その中に「字△△」という小字(こあざ)の区域があるという意味。
その区域の住所を示す形式です。

たまたま目についた具体的地名

青森県八戸市字八太郎山官地
 大字河原木 ← 大字地名
 字八太郎山官地 ← 小字地名
https://geoshape.ex.nii.ac.jp/ka/resource/02/022 …

この区域内に地番(✕✕番地)があるかどうかは不明。全体が何かの官有地なのでしょう。

大字・字の区域は、過去に町村名や町村内の地名だったものが一般的です。町村合併のときにもとの町村名・地名を大字・小字として残したもの。

郵便物の宛名などは、大字・小字の文字を省略しても届きます。
近年は、市町村合併や住居表示実施の機会に大字・小字の文字を正式に削除するのが一般的です。
    • good
    • 0

塚、岡、川、山、谷、原、田、野、、、、

    • good
    • 0

田舎の証明みたいな物かなあ。

    • good
    • 0
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A