
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
a - 1/a - 1/(1+a) = k と置いて分母を払って整理すると、
a^3 - (k-1)a^2 - (k+2)a - 1 = 0 となります。
この式は、 a についての方程式と見ると、整係数の三次方程式です。
整係数の代数方程式が有理解を持つとすれば、それは
a = (定数項の約数)/(最高次項の係数の約数) という形に限られます。
今回の係数であれば、 k の値によらず候補は ±1 しかありません。
原式の分母のため a ≠ 0, -1 という条件がありあすから、
有理解としてあり得るのは a = 1 だけです。
a = 1 は解になっているでしょうか? 原式へ代入すれば
k = 1 - 1/1 - 1/(1+1) = -1/2 となって、 k は整数になりません。
以上より、問題の式の値が整数になるような有理数 a はありません。
No.2
- 回答日時:
No.1 で使った定理:
整係数の代数方程式が有理解を持つとすれば、それは
(定数項の約数)/(最高次項の係数の約数) という形に限られる
は、多項式を因数分解するときに多用する定理です。
知っとくとよいと思います。教科書に載ってたでしょうか?
方程式 Σ[k=0..n] (c_k)x^k = 0, (c_k は整数)
が有理解 x = p/q, (p,qは互いに素) を持つとすると、
x を代入して整理すれば
(c_0)q^n = - Σ[k=1..n] (c_k)(p^k)q^(n-k) と書けます。
この右辺は p で割り切れますが、左辺の q^n は p と互いに素なので
c_0 は p で割り切れなければなりません。
別の整理のしかたをすれば
(c_n)p^n = - Σ[k=0..n-1] (c_k)(p^k)q^(n-k) とも書けます。
こんどの右辺は q で割り切れますが、左辺の p^n は q と互いに素なので
c_n は q で割り切れなければなりません。
以上より、 x = p/q = (c_0 の約数)/(c_n の約数) となるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
この回答あってる
数学
-
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
この問題、解き方は理解したのですが、なんか何がしたいのかよく分かりません。解き方は良いので解法を要約
数学
-
-
4
7の不思議
数学
-
5
これ−8じゃなくて−4で、答えは+11ですよね? よろしくお願いします。
数学
-
6
小学1年生とか2年生に、「1+1ってなんで2になるの?」って聞かれたらどう答えます? 意外と難しいよ
数学
-
7
絶対値の中が0以上ならそのまま外すと教えられたのですが、この解答では0は-をつけて外しています。なぜ
数学
-
8
全体100人のうちリンゴ派90人みかん派80いちご派50人のときすべての派閥に入ってる人として考えら
数学
-
9
limn→∞、10∧n=0?
数学
-
10
正規分布は一見、円と何も関係が無いように思いますが、その分布を表わす式には、なぜか円周率πが登場する
数学
-
11
半径1の円の面積がπになることを、積分を用いて示せという問題について質問です。この円はy=√1-x^
数学
-
12
誤差の大きさ
数学
-
13
2.2%は分数で表すと22/1000、約分して11/500だと思うのですが、一応1/45でも表せるの
数学
-
14
10のマイナス14乗の呼び方
数学
-
15
上が✖で下が〇になる理由が、何度聞いても分からないのですが、どうしてですか?
数学
-
16
3つの無理数a,b,cでf(x)=x^3+ax^2+bx+cの-1≦x≦1における最大値が1で最小値
数学
-
17
60人で30000個持ってるのと200人で80000個持ってるのどちらの方が個数に対して人数が多くて
数学
-
18
七回やっても計算合わない
数学
-
19
数学って大事ですか
数学
-
20
不毛トピ(思い出)
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報