電子書籍の厳選無料作品が豊富!

勉強についての質問です。
私は、勉強が苦手です。特に理数系が苦手です。それを克服しようと、コツコツと勉強をしているのですが、あまり目立った成績アップも最近見られません。
また、何かできないことがあると、人生全てが終わってしまうかのような感覚に襲われ、焦りと自分への怒りから非常にイライラしてしまうことも悩みです。
やはり、計画を立ててひたすらにやるしかないのでしょうか?

A 回答 (8件)

もし、「何かできないことがあると、人生全てが終わってしまうかのような感覚に襲われ、焦りと自分への怒りから非常にイライラしてしまう」・・・というようなことがあって、イライラすることによって、何かメリットがあれば、おもいっきり、イライラすればよいともいます。

また、もしデメリットばかりと思うなら、そんなことは、瞬時に止めるべきです。

私も勉強は、超苦手、中学2年で父親が亡くなり、さらに、どん底にいました。高校は、第3希望の地方の四流非進学校に入学しました。そこで、〇文社の模擬テスト、242人中、242番。学年最下位でした。その学力を3年間、しっかりと維持。定期考査など、常に赤点との闘いでした。勉強はもちろん、部活も何も、何をやっても、ダメ。補導されたり、生活指導上の問題を起こしたりで、親が学校に呼び出されることもありました。まぁ、よく卒業できたと思います。
卒業間際に、このままでは、就職はもちろん、生きて行くことも絶対無理。未来は全く見えず、何から何まで、無理過ぎると悟りました。
そこで、経済的に恵まれない、母子家庭の4人兄弟でしたが、上京させてもらい、〇⚪︎木ゼミナールに入学しました。漢字は書けない、英単語はロクに知らない、かけ算九九は言えない。全ての学力が底辺ですから、最初は全く点も付きません。でも、そのレベル、知識・能力、全くの白紙状態、何をやっても、何処から始めても、無駄がなかったという、メリットのようなものもありました。
出願した、筑波大学、横浜市立大学では、高校からの報告書(内申書)の内容が劣悪で足切りに遭い、門前払い、受験させてもらえませんでした。
でも、結果は、W大学や都内の国立大学などに合格しました。
最後に受けた予備校の校内模試、初めて、成績上位者一覧の印刷物に名前が載り、1番でした。
就職は大手、海外勤務や管理職の経験もできました。

アドバイス的なことでは・・・、計画も何も、こんな場末のサイトに質問なんかしている場合ではありません。寝る間も惜しんで、目標に向かって、やるだけのことです。

それと、次の「言葉」を心がけて、日々を過ごすことです。

「人生を楽しく、充実して過ごすために必要なこと、それは・・・
①ポジティブ思考、
②チャレンジ精神、
③あきらめない心、
 それと、笑顔を忘れないこと、です。
これらのことを心がけて生きていれば、たいていのことは乗り越えられます。」

まず、ネガティブ思考との決別、そして①と笑顔から、スタートです。

私はこの「言葉」に出会い、ドン底の底辺の人生から這い出て、真逆の人生を歩むことができました。また、以前は全く考えもしなかったチャレンジにも、取り組めるようになりました。

30代では、未経験のスポーツにも挑戦。チームのエースとして活躍し、国内の大会、海外の大会で、優勝の経験もできました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます…!
とても説得力のある言葉、凄く有難く思います。3つの考え方、意識して過ごそうと思います!
ありがとうございました!

お礼日時:2025/02/17 23:26

計画など立てないで地道にやることです。

使っている参考書が合わないのじゃないですかね?もっと読みやすい、興味を引きやすい内容のものがいいです。やたら受験対策用の有名どころみたいな参考書はとっつきにくくて興味がわかないはずです。
理数系科目は理屈がわかることと後は暗記です。他の科目と変わりません。苦手意識を持たないこと、興味が持てる参考書で取り組むこと、これが大事です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりました!
参考書選びをしっかりと行いたいと思います!
ありがとうございました!

お礼日時:2025/02/17 23:26

理数系に最も大切なのは反復トレーニングでなく、概念的な理解です


サルでも分かるといった概念的理解を重きに置いた図やイラストが多い参考書を読んで肌感覚で理解出来た方がいいですよ

一度肌感覚で概念的理解が出来れば、反復トレーニングが効果的になります
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど…
概念的な理解ですね。
参考書をしっかりと考えて、選びたいと思います。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2025/02/17 22:17

今行っている勉強法が、あなた様には合っていないのでしょう


勉強法は、様々有ります。これが、正解なんて物は無く
正解と言えるのは、成績が残せる方法なんです。

当然、それは10人居たら10人が同じじゃない
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに、合っていないかも知れません。
もう一度良く考えてみます!
回答ありがとうございました!

お礼日時:2025/02/17 22:12

コツコツ努力されていることは素晴らしいと思います。


一度コンサルティングを受けてみたらどうですか?
何か精神的に抱えているものがあるかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。また、スクールカウンセラーなどの方々が居ますので、チャンスがあれば相談してみたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2025/02/17 21:46

私は勉強が苦手ですが 特別進学コースでした


100点は取れなくても合格点数を取ればいいと教えられてきました
推薦で大学に進学しています
    • good
    • 1
この回答へのお礼

推薦…!それは凄いですね!
また、「合格点数を取ればいい」ということは、凄く納得です!
参考にさせて頂きます!
ありがとうございました!

お礼日時:2025/02/17 21:45

理数系って面白いと思うのですが。


数学のミレミアム懸賞問題なんて、パズルみたいですし、物理や化学を使って世の中を支配することだって可能ですよ。
興味があったら、教えてgooメンバーでミレミアム懸賞問題を解きませんか?
7問題中、まだ1個しか解けていませんから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ミレミアムの懸賞問題というものがあるのですか…!
調べてみます!
回答ありがとうございました!

お礼日時:2025/02/17 21:47

はい。

勉学は一段一段と、ステップアップするようにするものです。
一気に、頭は良くなりません。
コツコツと、一段階ごとに理解して、積み重ねていってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりました。
コツコツと積み重ねていこうと思います。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2025/02/17 21:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A