
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私もかつてホームシアターの大画面を夢見て家の設計段階で100インチ級のスクリーンを掛けられるよう壁の補強を住宅会社に依頼したことがあります。
家を建てて30年以上たった今、スクリーンやプロジェクターは使用していません。理由は大画面テレビが安くなったからです。50~60インチの画面でも部屋の広さは12畳程度必要です。大画面テレビなら床の補強は必要ないでしょう。この程度ならスクリーンは必要ないと思います。テレビであれば見るときに部屋を暗くする必要も無いです。
また映画を楽しむなら部屋を簡易防音にする必要があるでしょう。ヤマハの音楽教室ほどの完璧さは不要だと思いますが、窓は2重サッシなど防音性の高いもの、ドアは防音性の高い普通よりは重たくパッキンの付いたもの、壁にも防音シートが必要です。部屋が1階で上に部屋があるときは上に音が洩れないよう天井にも防音措置が必要です。
今後はインターネットテレビを見る機会が増えますので、アンテナ以外にインターネットケーブルの端子を付ける必要があります。
お礼が遅くなってしまい失礼いたしました。
なるほど、もはや大画面テレビが安価に普及している今、よほどこだわる方でない限りテレビで十分な時代なのですね。確かにそうですね。
スクリーンやプロジェクター以外に整えておくべきことをアドバイスくださってとても参考になりましたので、BAとさせていただきます。
No.6
- 回答日時:
私だったら、下記のようにします。
①スクリーンはロールカーテン式のものを後から取り付ける。
②プロジェクターは、天井照明と一体になったものがあるので、それが取り付け可能になるように下地となる天井裏の補強を手配する。
補強は、60~70cm角1cm厚程度のべニア合板を石膏ボードに密着させて入れてもらうのが良いです。なぜなら垂木だと垂木が走っている場所しかネジを打てないからです。
もちろん、中央から100V電源は出してもらいます。地デジやBSも受信できるプロジェクターにするならアンテナ線も出してもらいます。
ちなみに、最近のプロジェクターはアンドロイドOSで動き、家庭内WiFiに接続することにより、アマプラやネトフリやYouTube動画などが再生機いらずで見られます。
サラウンドスピーカーは内蔵されていますが、5.1ch音声をBluetoothで飛ばすことができますので、「WiiMなどのストリーマー」で受信することにより、より豪華なサラウンドが可能になります。「」内で検索してみて下さい。
サラウンドは後日ゆっくり考えれば良いです。
プロジェクターは、後日自分でAmazonなどから調達して取り付けるか、業者さんに現物支給で取り付けてもらいます。
据え置き式のプロジェクターは、使い出すと分かりますが、家具配置の自由度は無くなるし、邪魔だし、小さい子がいると壊されないかヒヤヒヤだし、前に障害物があると映像が影になるしで、天井式が良いと思います。
てか、拙宅は色々考えた末、大型TVをウォールというTVスタンドに取り付けることにしました。部屋が広く使えます。
No.5
- 回答日時:
スクリーン{も}消耗品です。
数年後には光の反射率が低下してしまい買い替えが必要になります。
埋込型にしてしまうと壁ごと作り直しになるのでコスパが悪くなります。
先ほど{も}と書いたのは音響機器(AVアンプ、各スピーカー)と同じだからです。
ホームシアター機器といえども家電品の枠組みで企画設計されているのでいずれ劣化、故障します。
後になって交換、買換えが必要になった場合でも単体設置の機器ならば融通が利きます。
埋込型ではそうはいきません。
その点ではご主人は賢明な判断をされています。
蛇足ながら
家は防音、遮音にだけ腐心しておけばよいのではないですか?
音響機器を埋込にしてしまうデメリットよりは数倍のメリットがあります。
No.4
- 回答日時:
しないほうがいいです。
スクリーンなんてあとからでもいくらでも綺麗につけられます。
性能のいいものも出てくるかもしれません。壁に凹みをいれて
スクリーンをいれるってのも有りかもしれませんが、スッキリ
させておく方がいいのでは。そういう部屋を作っても、本来の
使い方をされないことの方が多いです。
ですが、やっておかなければならないことがあります。電気や通信
関係の配線です。家を作ったあとではどうにもなりません。
電源や通信のコンセントはしっかりと必要な場所に付けてください。

No.3
- 回答日時:
このご時世、プロジェクターが高輝度になったとはいえコスパが
悪いです。100インチの液晶TVの購入をご検討された方が良い
でしょう。前述の方のご提案のようにネットの配慮も併せて検討
されるのがベターです。
No.2
- 回答日時:
>知識はゼロです
じゃあまず知識をつけなさいな。
>ホームシアターしたいなら全て家づくりの段階から備え付けにするべきでしょうか?
いえ、本を読むことから始めるべきです。
数千万円の買い物をするのに、なんでネットで質問しただけの知識で進めようとするかね?
本を読む労力すら惜しむなら、あなたはホームシアターにそんなに興味がないんだよ。
他の人が書いてるように、つけてもどうせ使わなくなるだろうから、他のことにお金かけたら?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
私のいる部屋にはアンテナ端子コンセントがなく、テレビ見たいので 私の部屋にもつけたいです。 私の隣の
アンテナ・ケーブル
-
ケーブルテレビのケーブル敷設の件。
アンテナ・ケーブル
-
オーディオの中でスピーカーの重要度は???
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
-
4
リモコンの方式
その他(AV機器・カメラ)
-
5
テレビにアース
テレビ
-
6
ポータブルタイプのテレビでは、BSやCS、ケーブルテレビのチャンネルは受信できませんよね?家電に詳し
テレビ
-
7
探しているオーディオスピーカーがあります。 先月ハードオフで変わったオーディオスピーカーが売られてい
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
8
テレビとスマホのテザリングについて
テレビ
-
9
テレビ録画レコーダーについて 私は15年くらい前のレコーダーを使ってテレビ録画をしています。 三菱電
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
10
このスピーカーのブランドを教えてください
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
11
40数年使っていた固定電話の電話番号を解約すべきか悩んでます。あなたならどうしますか?金銭的に余裕が
固定電話・IP電話・FAX
-
12
真空管アンプについて
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
13
これのどこが不適切な表現ですか?分からなすぎて頭抱えてます。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
14
素人です。 スピーカーの設置位置について質問させてください。 横7m×縦4mのリビング空間にTV•C
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
15
ネットでテレビ設定して分配していますが!
テレビ
-
16
音質の違い
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
17
御諸氏方教えて下さい。下記各ノ-卜PCへ買い替え思っています。 メリット、デメリット知りたいです。
BTOパソコン
-
18
ハイセンス 55E7H 簡単にTVer みれますか?
テレビ
-
19
家の防犯カメラに映った犯人の映像・画像を公開することは、法的に問題ないですか?
防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ
-
20
質問です。 自分はオーディオスピーカー収集初心者なのですが、中古で買ったスピーカーのウーファーが片側
スピーカー・コンポ・ステレオ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
市営体育館に勤めてる知人の話...
-
ACアダプタを購入(RICOH Mee...
-
apogee Symphony mkⅠの起動につ...
-
マイクから音を拾うと音の背景...
-
中古コンデジの中で「バリアン...
-
VHSをデジタル化したらアスペク...
-
ハイレゾ
-
オーディオインターフェイスが...
-
動画が撮れるカメラでCanonやNi...
-
ガンマイクで収録した音声に、...
-
真空管 300 B の前段について
-
スマホ用ジンバルの設定につい...
-
三脚のネジの件について教えて...
-
真空管ステレオの増幅度について
-
コイズミ ステレオCDシステム...
-
FUNAI
-
どっちのテレビがいい?
-
ビデオデッキの修理をYouTubeな...
-
ゴムベルトの理論的や原理的な...
-
サブウーファーを床の四隅、天...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マイクから音を拾うと音の背景...
-
市営体育館に勤めてる知人の話...
-
中古コンデジの中で「バリアン...
-
FUNAI
-
リモコンの方式
-
プリクラの画像データって、撮...
-
スマホで太陽を一緒に撮ったら...
-
シガーソケットを車以外で使う方法
-
三脚のネジの件について教えて...
-
古いラジオ ユーチューブで分解...
-
オーディオインターフェースに...
-
真空管ステレオの増幅度について
-
壊れた電気機器の基板などをカ...
-
cd-rを買おうと思ってるのです...
-
一般的なワイヤレスマイク(単3...
-
cdプレイヤーの読み取り機能
-
VHSをデジタル化したらアスペク...
-
今、なぜラジカセが流行りにな...
-
コンデジの光学ズーム倍率は、...
-
スマホ用ジンバルの設定につい...
おすすめ情報