電子書籍の厳選無料作品が豊富!

【選択乗車】
最近鉄道について興味を持ち始めた中学生です。
選択乗車について詳しい方教えてください。
例えば「福島」〜「仙台」において、
(9)と(10)(11)の違いを教えてください。
区間により「福島」〜「仙台」でいうところの(9)又は(10)(11)の片方だけ記載があったり、両方とも記載されている場合もあると思います。その違いが読み解けずわかりやすく教えていただけると幸いです。
また、選択乗車で券面記載以外の経路を利用した場合も途中下車できるのでしょうか。


https://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/0 …

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (2件)

第4章の通則からみて下さい。


2枚併用で持っていても1枚しか使えないと言う事でしょう。
例えば
福島~仙台市内と書かれた切符
仙台市内~の定期など
併用できない事が細かく書いてあるだけだと思いますよ。
    • good
    • 1

(9)は福島以遠と仙台以遠の乗車券で在来線経由の券で新幹線、新幹線経由ま券で在来線に乗車出来ると言うことです。



(10)は福島以遠と白石以遠の乗車券で福島-白石蔵王間、福島以遠と白石蔵王間の乗車券で福島-白石間を乗車出来ると言うこと。
(11)は白石以遠と仙台以遠の乗車券で白石蔵王-仙台間、白石蔵王と仙台以遠の乗車券で白石-仙台間を乗車出来ると言うこと。
白石蔵王が◎になっているのは対向駅(白石)と同駅扱いで白石蔵王で途中下車して白石から再乗車(またはその逆)出来ることを示しています。
10、11で白石蔵王以遠が無いのは次駅が福島、仙台だから意味が無いからですね。9と重複する
選択乗車中でも特記がなければ途中下車出来る乗車券であれば可能です。
(19),(22)などは不可の例。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!