重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

高校受験の自己申告書について

今自己申告書を書いていて、中学校で学んだことを2つ書く予定なのですが、1つに何行、又は何字程使っていいのでしょうか。

よく1つずつに4行以上使うと口説い、読む気にもならないと言われ、2、3行がちょうどいいと聞くのですが、それだと全然理由が書けなくて内容が薄くなってしまい困ってます、。

実際、何行・何字使っていいと思いますか??
(だいたいで最高何行最低何行とかでも)

A 回答 (1件)

箇条書きにしてみたら?



行数ではなく、分かればいいので。
焦点がぼやけてると分かり難いでしょ。文章として。

だらだらとした説明は不要。

これとこれっていうのが分かればいいと思います。


【例】
化学の実験の授業と部活動にハマった子の場合。

①<化学の実験>
時期:中学2年生の2学期
テーマ【水の電気分解】
形態:クラス6人1組のグループワーク
実験経過:
1仮説〜(1行でさらっと)
2実験手法〜(1行でさらっと)
3結果〜(1行でさらっと)

4心に残った事、学んだ事
(ここがメイン。ここを詳しく説明。行数は何行でもいい。)


②<部活動>
バスケットボール部
学んだ事は何か?人間的な成長なのか、技術的な成長なのか、身体的な成長なのか??を明確に。複数記載も勿論、可。箇条書きOK。




一応、こちらの動画もご参考までに・・
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています