
先ほど見たCMで、今日の夜ご飯は……と。
この2~3日の間に、ドラマ ワイドショウ 街頭ロケ等で、夕食や夕飯と言うところ(自分の中では)が、全て夜ご飯と言っていました。
最も身近に感じたのは去年ホテルでチェックインの際でした。隣にいた客に >ご夕食の時間は……
の問いに、 >パ―パ― 夜ご飯何時にする~? って、太った子供連れた太った奥さん。
なーんか ア〇っぽく(ホ)というか幼く感じたんですよね。
夕… 晩… は死語になったのか?
仕事や勉強で、夜中に食べる食事を何というんでしょうか。 じぶんは夜食(やしょく)です。
支離滅裂で失礼しました。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
「よるごはん」は、平成の半ばには聞いた覚えがあります。
スーパーで買い物中の母子連れの会話では、必ずといってよいほど「夜ごはん」と言っています。「夕ごはん」や「晩ごはん」はあまり聞きません。
初め聞いたときは違和感がありましたが、
「朝・昼・夕」とは言わないのに、「朝ごはん・昼ごはん・夕ごはん」と言うのは不思議。
「朝・昼・晩」と「朝ごはん・昼ごはん・晩ごはん」は、なぜか「晩(バン)」だけ音読みなのも不思議。「朝晩(あさバン)」も湯桶読み。
「朝・昼・夜」と言うので、「朝ごはん・昼ごはん・夜ごはん」と言うのは不思議ではない。
・・・と考えて納得したものです。
「夕ごはん」「晩ごはん」と言っていた時代・世代とは、生活時間が変わってしまったのかもしれません。
~~~~~
以下、参考情報。
国語辞典にも載っています。若者言葉・俗語扱いもあり。
しかし、戦時中の疎開児童の作文に「夜ごはん」という言葉が見えるなどの事実から、第二次大戦前後には児童語として使われていたとする説もあるようです。
『大辞林 第四版』(2019年)
よるごはん【夜御飯】晩御飯。夕食。〔近年の若者言葉〕
『明鏡国語辞典 第三版』(2021年)
よるごはん【夜御飯】[名詞]〔俗〕晩御飯。夕御飯。
▽比較的最近使われるようになった語で、違和感を持つ人も多い。
『三省堂国語辞典 第六版』(2008年)
『三省堂国語辞典 第七版』(2014年)
『三省堂国語辞典 第八版』(2022年)…〔 〕内の説明追加
よるごはん[夜御飯]「夕ごはん」の新しい言い方。
〔第二次大戦前後から幼児語に見られ、一九九〇年代に広まったことば〕
●学術論文の「よるごはん」
『語彙史・語構成史上の「よるごはん」』
橋本行洋、花園大学
(日本語学会機関紙『日本語の研究』第3巻4号 2007.10.1)
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282680764752256
説明
<夕食>を意味する「よるごはん」は、現在若年層を中心に使用される新語と見なされているが、その成立は少なくとも第二次大戦前後にまで遡ると見られる。当初は児童が用いる稚拙な印象の語であったため、文字資料に残されることが少なかったが、近年では夕食時間帯の遅延や朝食の欠食という食環境の変化に伴い、これが妥当な表現という意識が生じて使用が拡大し、新聞記事や国会発言および小学校教材等でも使用されるという、《気づかない新語》としての性格をも有するに至っている。「よるごはん」の成立要因としては、<夕食>時間帯表現における「よる」の使用があげられるが、さらにその遠因に、二食時代の「あさ」-「ゆう」の対応に「ひる」が加わった結果、「ひる」-「よる」という対応意識の生じたことが存すると考えられる。「よるごはん」の出現は、食事時間帯語彙に「よる」が加わった点で新しいものであるが、旧くは存在しなかった「よる」を前項要素とする複合語という点においても特筆すべき存在で、語彙史・語構成史の両面から注目すべき語と言える。
※日本語学会のサイトで全文が読めます。
~~~~~
マスコミ関係者のブログなど。
●読売テレビ・道浦TIME
(筆者は報道局専門部長、日本新聞協会 用語懇談会委員)
ことばの話360「夜ごはん」 2001/6/26
https://www.ytv.co.jp/announce/kotoba/
新・ことば事情6055「夜ごはん2」 2016/6/7
https://www.ytv.co.jp/michiura/time/2016/06/post …
●毎日ことば 校閲記者コラム 2016.05.21
直す?「準備万端だ」「絶不調」「盛り下がる」「夜ごはん」
https://salon.mainichi-kotoba.jp/archives/1047
~~~~~
朝・昼・夜(夕・晩)の食事を表す語彙の例
(○:大辞林 第四版に掲載あり)
朝食 ○ チョウショク
昼食 ○ チュウショク
午食 ○ ゴショク
夕食 ○ ゆうショク
晩食 × バンショク
夜食 ○ ヤショク
夜食 × よるショク
昼食 ○ チュウジキ
中食 ○ チュウジキ
朝御飯 ○ あさゴハン
昼御飯 ○ ひるゴハン
夕御飯 ○ ゆうゴハン
晩御飯 ○ バンゴハン
夜御飯 ○ よるゴハン
朝飯 ○ あさハン
昼飯 ※ ひるハン NHK「サラメシ」で聞いた覚えあり
中飯 ○ チュウハン
午飯 ○ ゴハン
夕飯 ○ ゆうハン
朝飯 ○ あさめし
昼飯 ○ ひるめし
夕飯 ○ ゆうめし
晩飯 ○ バンめし
夜飯 ※ よめし 田舎で聞いた覚えあり
夜飯 × よるめし
朝飯 ○ あさいい
昼飯 × ひるいい
夕飯 × ゆういい
夜飯 × よるいい
朝食 ○ あさげ
昼食 ○ ひるげ
夕食 ○ ゆうげ
朝餉 ○ あさげ
昼餉 ○ ひるげ・ひるがれい
午餉 ○ ゴショウ
夕餉 ○ ゆうげ
朝餐 ○ チョウサン
昼餐 ○ チュウサン
午餐 ○ ゴサン
晩餐 ○ バンサン
No.5
- 回答日時:
比較的最近産まれた言葉だけど、既に市民権を得ている。
報道各社が集まる団体で議論したら、加盟20社中新聞5社を含む6社が
「夜ご飯」を使う。
テレビ局(アナウンサー)を全社を含む14社は使わない、だったとの事。
アナウンサーが使わないのは、幼く見える・若者言葉の流行だから、らしい。
まぁ、砕いて言うなら「バカっぽく見える」からでしょう。
No.4
- 回答日時:
意味合い的に夕ご飯、晩ごはんあわせて夜ご飯、いまの世の中なんの不都合も違和感もありませんが?
むしろ今の生活スタイルで夕方にご飯たべる家庭はすくないですよね?「ゆうはん・ゆうしょく・ゆうごはん・ゆうめし」よりは夜ごはんの方がむしろ的を射ている言い回しでしょう。だったら晩ごはんでよい気もしますが、これでは本来の夕飯を含めることができないですし、いいとこ取りでとても合理的な言葉だと思いますよ。また夜食は深夜にたべるイメージがあるので別ですね。
No.3
- 回答日時:
朝ごはん、昼ごはん、晩ごはんは使いますが、「夜ごはん」は21世紀になってからの言い方でしょうね。
朝食、昼食、夕食(多少遅い時間でも)、そして受験生や徹夜組が食べる「夜食」というのが公式な用語かと思います。
これらも死後にはなっていないと思いますが、最近の若者言葉は「口語を文章中でも使う」という傾向なので、「仲間内でのしゃべり言葉」がいつの間にか独り歩きしているのでしょうね。その典型が「らぬき」言葉。
テレビのディレクターやお笑いタレント、小学生の保護者がその世代になっているので、テレビや日常会話でも堂々と使われるようになっていると思います。
No.2
- 回答日時:
「食事」のことを「ご飯」という人が増えましたね。
特に若い人。
その影響ではないかと。
子供化ですかね。
まあ、公的な場と私的な場で使い分けられればいいですけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
3 週間置き
日本語
-
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
「が」か「は」か
日本語
-
-
4
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
5
読み方お願いします
日本語
-
6
漢字を使いたがる人
日本語
-
7
文法を知らずに外国語をしゃべれますか?
日本語
-
8
「我が国」「君が代」のように、「〇が△」の言葉は、他にありますか?
日本語
-
9
フィーチャーの意味でフューチャーと言うのは正解なんですか?
日本語
-
10
日*"の発音について 1.「にっ*」と発音されます。 例 日中、日韓、日朝、日台 2.一方、「にち"
日本語
-
11
和製漢語 二つの漢字の言葉はほとんど和製漢語ですか? 回答の根拠となるURLを貼ってください。リンク
日本語
-
12
なぜ男性は一人称は「俺」なのですか?
日本語
-
13
A.北海道から母親が来たので、欠席します。 B.北海道から母親に来られたので、欠席します。
日本語
-
14
現在は「行く」 過去は「行った」 それでは、未来は、どのように表現すればよいでしょうか?
日本語
-
15
漢字は本来の読み方で読めばいいのですか?
日本語
-
16
超短いのは「文」でいいの?
日本語
-
17
「佐藤さんは王さんから傘を借りた」は「に」じゃなく、「から」正しいでしょうか
日本語
-
18
誤用している人が多い言葉ってどんなのがありますか? 「他力本願」や「琴線に触れる」、「気の置けない友
日本語
-
19
A:漢字が「 」わかりますか。B:50ぐらいわかります。 質問:「 」に「いくつ」が正しい答えですが
日本語
-
20
「~という特徴がある。」の言葉の使い方について。
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「人工(的)」と同じ意味を持...
-
「見損なう」の使い方
-
2000年代後半といえばいつだと...
-
中国人ですが、か行の発音につ...
-
一番的確な言葉
-
日本語になってない会話
-
あえて評価を満点にしない理由
-
いろは歌について
-
これは正しい書き方か? 「やむ...
-
「読み解ける、読み解けない」...
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
漢字について教えてください!
-
血を流すリンゴ
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
ツイッター(X)
-
奏という漢字について教えてく...
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
「Battle of West Star」のもと
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語になってない会話
-
「見損なう」の使い方
-
漢字について教えてください!
-
奏という漢字について教えてく...
-
血を流すリンゴ
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
読解力を身に付けたいです
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
国語辞典のありよう
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
歯を見せて悔しがる表現
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
「Battle of West Star」のもと
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「パパンパパパ」の意味
おすすめ情報
遅くなりました。多くのご意見ありがとうございます。
まとめて失礼します。