
2025.1.3 20:14にした質問の
「a(n) = 1/(n+1)! lim[z->π/2] (d/dz)^(n+1) [(z-π/2)tan(z)] に含まれるg(z)=(z-π/2)tan(z)の留数(residue)を求めるために、
g(z)をテイラー展開します。
展開した式から(z-π/2)の係数を取り出します。
取り出した係数を(n-1)!で割ります。
この方法によって、留数を求めることができます。
と言われたのですが、どうか指示に従いg(z)=(z-π/2)tan(z)の留数を求めるまでを教えて頂けないでしょうか?」
に対して、
2025.1.5 12:16にありものがたり様から
「質問の「この方法」は、一般に関数 f(z) が z=c に n 位の孤立した極を持つとき
Res[ f(z), z=a ] を求める方法を f(z)=tan z, c=π/2, n=1 に適用したもの
になっている。だから、
Res[ tan z, z=π/2 ] を求める計算として正しく、
Res[ g(z), z=π/2 ], g(z)=(z-π/2)(tan z) を求める計算としては正しくない。」
と解答を頂きました。
なぜ質問の「この方法」が、
一般に関数 f(z) が z=c に n 位の孤立した極を持つときRes[ f(z), z=a ] を求める方法を f(z)=tan z, c=π/2, n=1 に適用したものだとわかったのでしょうか?
どうか質問の「この方法」が、
一般に関数 f(z) が z=c に n 位の孤立した極を持つときRes[ f(z), z=a ] を求める方法を f(z)=tan z, c=π/2, n=1 に適用したものだとわかった理由をどうかわかりやすく教えて下さい。
また、載せた画像の赤い下線部のa(-1)の値は0でしょうか?
載せた画像は2025.1.3 20:14に質問した2025.1.5 19:47のmtrajcp様の解答に載せて頂いた画像です。
どうかよろしくお願い致します。

A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
g(z)=(z-π/2)tan(z)のテイラー展開した式は画像の通り
g(z)
=
(z-π/2)tan(z)
=
a(-1)+a(0)(z-π/2)+a(1)(z-π/2)^2+…
だから
(z-π/2)の項
a(0)(z-π/2)
の係数は
a(0)
一方
a(n)=res(tan(z)/(z-π/2)^(n+1),π/2)
で
n=0とすると
a(0)=res(tan(z)/(z-π/2),π/2)
だから
g(z)=(z-π/2)tan(z)のテイラー展開した式の(z-π/2)の係数は
a(0)=res(tan(z)/(z-π/2),π/2)
である
1行目
a(n) = 1/(n+1)! lim[z→π/2] (d/dz)^(n+1) [(z-π/2)tan(z)]
で
n=-1とすると
a(-1)
=lim[z→π/2](z-π/2)tan(z)
=lim[z→π/2](z-π/2)sin(z)/cos(z)
=lim[z→π/2]-(z-π/2)cos(z-π/2)/sin(z-π/2)
=-1
∴
a(-1)=-1
No.3
- 回答日時:
以下の膨大な資料ががとても参考になると思います。
tan のローラン展開に関するすべての疑問が雲散霧消することでしょう。http://def-store.com/upload/upload.cgi?get=00126
No.2
- 回答日時:
もう、tan のローラン展開に関する質問には、回答しません。
今回御質問の点も、以前の質問のとき既に説明済です。
何度同じことを...
申し訳ありません。
どうか最後のチャンスとして、
2025.1.3 20:14にした質問のいつのありものがたり様の解答のどこに
質問の「この方法」が、
一般に関数 f(z) が z=c に n 位の孤立した極を持つときRes[ f(z), z=a ] を求める方法を f(z)=tan z, c=π/2, n=1 に適用したものだと判明した理由が書いてあるのか詳しく教えて頂けないでしょうか。
どうかよろしくお願い致します。
No.1
- 回答日時:
1行目
a(n) = 1/(n+1)! lim[z->π/2] (d/dz)^(n+1) [(z-π/2)tan(z)]
は
a(n)=
res(tan(z)/(z-π/2)^(n+1),π/2)
だから
tan(z)/(z-π/2)^(n+1)
の留数
Res(tan(z)/(z-π/2)^(n+1),π/2) を求める式である
「
展開した式から(z-π/2)の係数を取り出します。
」
から
g(z)=(z-π/2)tan(z)のテイラー展開した式の(z-π/2)の係数は
a(0)=res(tan(z)/(z-π/2),π/2)
だから
tan(z)/(z-π/2)
の留数
Res(tan(z)/(z-π/2),π/2) を求める式であるから
Res[ g(z), z=π/2 ], g(z)=(z-π/2)(tan z) を求める計算としては正しくない。
けれども
Res[ tan z, z=π/2 ] を求める計算としても正しくない
どちらも正しくない
ありがとうございます。
>> g(z)=(z-π/2)tan(z)のテイラー展開した式の(z-π/2)の係数は
a(0)=res(tan(z)/(z-π/2),π/2)
だから
tan(z)/(z-π/2)
の留数
Res(tan(z)/(z-π/2),π/2) を求める式であるから
に関して、質問があります。
なぜg(z)=(z-π/2)tan(z)のテイラー展開した式の(z-π/2)の係数はa(0)=res(tan(z)/(z-π/2),π/2)なのでしょうか?
どうかわかりやすく説明して頂けないでしょうか。
また、質問に載せた画像の赤い下線部のa(-1)の値は0でしょうか?
どうかよろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
2025.2.17 02:11にした質問の延長線上の以下の未だに解答して頂けていない質問34〜36に
数学
-
2024.8.31 00:04にした質問の 2024.9.3 16:48にmtrajcp様から頂いた
数学
-
2025.1.3 20:14にした質問で更に質問した 質問9、質問10、質問11に解答して頂きたいで
数学
-
-
4
微分演算子の特殊解の求め方
数学
-
5
a(n) = 1/(n+1)! lim[z->π/2] (d/dz)^(n+1) [(z-π/2)t
数学
-
6
2025.1.3 20:14にした質問の、 2025.1.6 10:43にmtrajcp様に頂いた解
数学
-
7
②の計算において、何が間違っているのか教えていただけないでしょうか?
数学
-
8
中高で数学をやる意義は? と聞かれたらみなさんなんて答えます?
数学
-
9
cotz =cosz/sinz =i・(e^iz+e^(-iz)/(e^iz-e^(-iz) =i・
数学
-
10
f(z)=(z^2-1)のテイラー展開とマクローリン展開とローラン展開について質問があります。 質問
数学
-
11
この問題、解き方は理解したのですが、なんか何がしたいのかよく分かりません。解き方は良いので解法を要約
数学
-
12
なぜこのように極座標に変換できるのか教えてください 変換の手順が知りたいです
数学
-
13
写真の定理6.3の証明を詳しくしていただきたいです。前回の質問で自分の答案を送ったのですが色々間違え
数学
-
14
載せた画像の2つの式は間違っていますが、 「特異点における残差は、ローラン展開の係数 c_{-1}
数学
-
15
数学が得意な方に質問!! 関数のグラフが描けなくてかなり困ってます。 描きたいものは f(x)=[1
数学
-
16
2024.8.31 00:04にした質問の 2024.9.3 16:48にmtrajcp様から頂いた
数学
-
17
この回答あってる
数学
-
18
何回かくじを引いて当たる確率
数学
-
19
ある数式の極限
数学
-
20
写真についてですが、|xsin(sx)| ≦ |-x|より ∫|xsin(sx)|ds ≦ ∫|-x
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報